2025年04月30日(水)17時06分 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり
30日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では142.79円と15時時点(142.50円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。欧州株式相場が小高く始まったほか、ダウ先物もプラス圏を回復するなど下げ幅を縮める動きとなっており、株高を手掛かりにしたリスクオンの流れが継続した。昨日高値の142.76円を上抜けて、一時142.89円まで値を上げた。
ユーロ円は強含み。17時時点では162.40円と15時時点(162.12円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時162.47円まで本日高値を更新。昨日高値の162.55円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1377ドルと15時時点(1.1382ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。16時前に1.1399ドルまで上昇したが、節目の1.1400ドル手前では伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.17円 - 142.89円
ユーロドル:1.1355ドル - 1.1399ドル
ユーロ円:161.72円 - 162.47円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
明日の戦略-5日続伸で36000円を上回る 植田日銀総裁の会見に要注目17:03 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の日経平均は5日続伸。終値は205円高の36045円。休場の間の米国株が概ね堅調であったことを好感して3桁上昇スタート。寄った後はプラス圏とマイナス圏を行き来する動きがしばらく続いた。上げ幅を3桁に広げると上値が重くなった一方、下げに転じると押し目買いが入った。一方、13時辺りからは売り圧力が和らぎ、強含む展開。じわじわと上げ幅を広げると引けにかけては一段高となり、終値で36000円を上回った。
東証プライムの売買代金は概算で5兆4300億円。業種別ではその他製品、サービス、医薬品などが上昇した一方、海運、石油・石炭、輸送用機器などが下落した。今期の増収増益計画や大幅増配見通しが好感された太陽ホールディングス<4626>が、ストップ高まで買われる場面もあるなど後場急騰。半面、今期の大幅減益および減配計画が嫌気された商船三井<9104>が後場に入って急落した。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり923/値下がり650。3Dインベストメントの大量保有が判明したスクエニHDや、半導体子会社のスピンオフ上場検討観測が報じられたソニーGが急騰。コナミG、バンナムHD、任天堂なども強く、ゲーム株が買いを集めた。NEC、TDK、TOTO、SMSなどが決算を材料に大幅高。決算と併せて株主還元方針の変更を発表した小松ウオール工業は、買いが殺到してストップ高比例配分となった。
半面、日立、東京メトロ、OLCなどが決算を材料に大幅安。前期の業績と期末配当の見通しを引き下げたニコンが急落した。前期の減配を決定し、今期も減配の見通しを提示した中国電力が後場に崩れて10%を超える下落。休場の間にドル円がやや円高に振れたことから、トヨタやマツダなど自動車株が軟調となった。
日経平均は5日続伸。場中は強弱感が交錯したが、後場に入ると買いに勢いがついた。節目近辺でもたつくと天井感が意識されるだけに、終値で36000円を上回ったことはポジティブ。13週線(36650円、30日時点)が射程圏内に入ってきており、これを早々に上回ることができるかが目先の焦点となる。
あすは日銀金融政策決定会合の結果を消化する。現状維持が濃厚とみられているが、それでも発表前後の指数の振れ幅が大きくなる可能性がある点には留意したい。今回の注目は引け後の植田総裁の会見となる。今の時点で利上げ打ち止めを示唆することはないだろうが、当分利上げが難しそうとの見方が強まれば、金融株以外の銘柄にはプラスの影響が見込まれる。会合の結果そのものには大きなサプライズはないと思われるだけに、6日続伸に期待したい。
東京マーケットダイジェスト・30日 円小幅安・株高4/30 15:37 配信トレーダーズ・ウェブ
ドル円:1ドル=142.50円(前営業日NY終値比△0.17円)
ユーロ円:1ユーロ=162.12円(△0.04円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1382ドル(▲0.0005ドル)
日経平均株価:36045.38円(前営業日比△205.39円)
東証株価指数(TOPIX):2667.29(△16.68)
債券先物6月物:140.65円(△0.02円)
新発10年物国債利回り:1.310%(横ばい)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
3月鉱工業生産・速報値
前月比 ▲1.1% 2.3%
前年同月比 ▲0.3% 0.1%
3月商業販売統計速報(小売業販売額)
前年同月比 3.1% 1.3%・改
3月新設住宅着工戸数
前年同月比 39.1% 2.4%
2月景気動向指数改定値
先行指数 107.9 107.9
一致指数 117.3 116.9
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は小高い。月末の5・10日(ゴトー日)ということもあって仲値にかけて本邦実需勢の買いが観測された。その後も日本株の底堅い動きを支えに上値を伸ばし、一時142.71円まで値を上げた。
・豪ドルは強含み。1-3月期豪消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことに豪ドル買いで反応した。対ドルでは0.6418ドル、対円でも91.53円まで買いが進んだ。
・ユーロドルは小安い。1.13ドル台後半のレンジ内推移が中心となったが、豪CPI後に対豪ドルなどでユーロ売りが進んだ場面では一時1.1355ドルまで下押しした。
・ユーロ円は下値が堅い。11時前に161.72円まで下落したものの、その後は株高やドル円の上昇などにつれて162.33円まで持ち直した。
・日経平均株価は5日続伸。前日の米国株式相場が堅調推移となった流れを引き継いだ。大型連休の谷間とあって積極的に買いを進める展開とはならなかったが、後場も底堅い地合いが継続。指数は210円超高まで上昇する場面も見られた。
・債券先物相場は小幅続伸。明日の日銀金融政策決定会合結果を見極めたいとの思惑から手控えムードが広がり、前営業日終値を挟んで方向感が出なかった。
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
TOPIX 500 INDEX (東証)
2,083.26 +13.49 +0.65% +0.33% -2.97% 15:30
TOPIX 100 INDEX (東証)
1,818.78 +11.76 +0.65% +0.11% -3.83% 15:30
日経平均株価
36,045.38 +205.39 +0.57% +1.20% -6.15% 15:45
日経500平均
3,189.49 +15.72 +0.50% +2.56% -3.23% 15:45
TOPIX(東証株価指数)
2,667.29 +16.68 +0.63% +0.32% -2.77% 15:30
日経300指数
576.57 +3.39 +0.59% +1.29% -1.85% 15:45
東証REIT指数
1,712.43 +6.95 +0.41% +1.23% -5.32% 15:30
TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,399.97 +10.26 +0.74% +1.12% -3.10% 15:30
東証グロース市場250指数
676.85 +4.91 +0.73% +3.91% +4.55% 15:30
TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,039.60 +10.95 +0.36% +0.29% -0.21% 15:30
TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,707.62 +17.58 +0.65% +0.87% -0.71% 15:30
TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,611.93 +13.13 +0.51% -1.51% -5.07% 15:30
日経平均
現在値 36,045.38↑ (25/04/30 15:45)
前日比 +205.39 (+0.57%)
始値 35,946.88 (09:00) 前日終値 35,839.99 (25/04/28)
高値 36,056.52 (15:14) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 35,793.33 (09:31) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は5日続伸、ソニーGやアドバンテストが2銘柄で約82円分押し上げ16:30 配信フィスコ
30日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり138銘柄、値下がり82銘柄、変わらず5銘柄となった。
29日の米国市場は上昇。ダウ平均は300.03ドル高の40527.62ドル、ナスダックは95.19ポイント高の17461.32で取引を終了した。関税を巡る不透明感に寄り付き後はまちまち。その後もJOLT求人件数や消費者信頼感指数が予想以上に悪化したため成長減速を警戒した売りに伸び悩んだ。ベッセント財務長官が今後数週間で17か国との会合を予定しており、通商交渉が進展していることを明らかにしたほか、商務長官がインタビューで最初の貿易協定を巡り相手国の首相、議会の承認待ちであることを明らかにし貿易摩擦への懸念が緩和し、買戻しが優勢となり、相場は上昇に転じた。終盤にかけ、トランプ大統領も国民の税負担を軽減すると減税策成立を公約し、上げ幅を拡大し終了。
堅調な米国株の動きを背景に、東京市場は買い優勢で取引を開始。足元の上昇ピッチの速さや日米協議などが意識されたほか、指数インパクトが大きいファーストリテ<9983>が前日比2%超下落したことなども影響し日経平均は上値の重い展開となった。ただ、大引けにかけてじりじりと値を切り上げた結果、終値ベースでは3月28日以来となる36000円台乗せとなった。
大引けの日経平均は前日比205.39円高(+0.57%)の36045.38円となった。東証プライム市場の売買高は22億8183万株。売買代金は5兆4367億円。業種別では、その他製品、サービス、医薬品、銀行、保険などが上昇した一方、海運、石油・石炭、輸送用機器、パルプ・紙、陸運などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は56.4%、対して値下がり銘柄は39.7%となっている。
値上がり寄与トップはソニーG<6758>となり1銘柄で日経平均を約41円押し上げ
た。同2位はアドバンテスト<6857>となり、リクルートHD<6098>、TDK<6762>、コナミG<9766>、中外薬<4519>、豊田通商<8015>などがつづいた。
一方、値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約78円押し下げた。同2位はキッコーマン<2801>となり、トヨタ<7203>、ファナック<6954>、日立<6501>、商船三井<9104>、ニコン<7731>などがつづいた。
*15:00現在
日経平均株価 36045.38(+205.39)
値上がり銘柄数 138(寄与度+403.21)
値下がり銘柄数 82(寄与度-197.82)
変わらず銘柄数 5
○値上がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<6758> ソニーG 3771 251 41.74
<6857> アドバンテ 5863 153 40.71
<6098> リクルートHD 7942 382 38.12
<6762> TDK 1521.5 62 30.93
<9766> コナミG 20350 925 30.77
<4519> 中外製薬 8219 201 20.06
<8015> 豊田通商 2825 163.5 16.32
<7832> バンナムHD 4949 155 15.47
<7974> 任天堂 11830 395 13.14
<4568> 第一三共 3644 131 13.07
<4704> トレンドマイクロ 10230 283 9.41
<6367> ダイキン工業 16295 175 5.82
<4578> 大塚HD 6957 174 5.79
<5332> TOTO 3794 329 5.47
<6920> レーザーテック 13290 405 5.39
<6503> 三菱電機 2760.5 140.5 4.67
<7269> スズキ 1707.5 35 4.66
<8766> 東京海上HD 5708 91 4.54
<7733> オリンパス 1865.5 31.5 4.19
<6988> 日東電工 2500.5 23.5 3.91
○値下がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<9983> ファーストリテ 46980 -980 -78.23
<2801> キッコーマン 1395.5 -148 -24.61
<7203> トヨタ自動車 2729 -57.5 -9.56
<6954> ファナック 3654 -52 -8.65
<6501> 日立製作所 3518 -229 -7.62
<9104> 商船三井 4739 -533 -5.32
<7731> ニコン 1369.5 -140 -4.66
<9433> KDDI 2523.5 -11 -4.39
<4901> 富士フイルム 2935.5 -43.5 -4.34
<4661> オリエンタルランド 3033 -112 -3.73
<4543> テルモ 2739 -13.5 -3.59
<6861> キーエンス 59840 -1050 -3.49
<3092> ZOZO 1454 -29.5 -2.94
<9613> NTTデータG 2827.5 -16.5 -2.74
<7453> 良品計画 4850 -80 -2.66
<9101> 日本郵船 4650 -216 -2.16
<6724> セイコーエプソン 1989 -26.5 -1.76
<6723> ルネサス 1672.5 -48 -1.60
<7270> SUBARU 2592.5 -47 -1.56
<9107> 川崎汽船 1950 -45.5 -1.36
日経平均寄与度
TOPIX
現在値 2,667.29↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +16.68 (+0.63%)
始値 2,663.68 (09:00) 前日終値 2,650.61 (25/04/28)
高値 2,672.43 (09:09) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,652.81 (12:40) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)
東証業種別ランキング:海運業が下落率トップ15:55 配信フィスコ
海運業が下落率トップ。そのほか石油・石炭製品、輸送用機器、パルプ・紙、陸運業なども下落。一方、その他製品が上昇率トップ。そのほかサービス業、医薬品、銀行業、保険業なども上昇。
業種名/現在値/前日比(%)
1. その他製品 / 6,799.57 / 2.49
2. サービス業 / 2,943.15 / 1.84
3. 医薬品 / 3,467.77 / 1.77
4. 銀行業 / 355.13 / 1.69
5. 保険業 / 2,714.12 / 1.49
6. 電気機器 / 4,575.31 / 1.04
7. 金属製品 / 1,386.26 / 0.93
8. ゴム製品 / 4,398.13 / 0.76
9. ガラス・土石製品 / 1,298.26 / 0.68
10. 繊維業 / 737.21 / 0.62
11. 情報・通信業 / 6,164.25 / 0.57
12. 卸売業 / 3,612.4 / 0.54
13. 化学工業 / 2,188.88 / 0.41
14. 倉庫・運輸関連業 / 3,253.91 / 0.40
15. 機械 / 3,085.5 / 0.32
16. 電力・ガス業 / 498.46 / 0.31
17. 食料品 / 2,273.7 / 0.29
18. 非鉄金属 / 1,412.08 / 0.28
19. その他金融業 / 950.11 / 0.28
20. 建設業 / 1,914.13 / 0.26
21. 精密機器 / 10,773.33 / 0.22
22. 水産・農林業 / 579.59 / 0.06
23. 小売業 / 1,965.03 / 0.03
24. 不動産業 / 2,020.92 / -0.07
25. 空運業 / 215.89 / -0.42
26. 鉄鋼 / 688.71 / -0.61
27. 証券業 / 543.91 / -0.74
28. 鉱業 / 541.13 / -0.78
29. 陸運業 / 2,009.49 / -0.81
30. パルプ・紙 / 513.37 / -0.82
31. 輸送用機器 / 4,277.89 / -0.84
32. 石油・石炭製品 / 1,620.41 / -0.92
33. 海運業 / 1,680.74 / -6.24
業種別(東証株価指数33業種)
JPX日経インデックス400
現在値 24,165.68↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +172.55 (+0.72%)
始値 24,113.91 (09:00) 前日終値 23,993.13 (25/04/28)
高値 24,194.56 (09:10) 年初来高値 25,515.02 (25/03/26)
安値 24,032.29 (12:40) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)
東証プライム市場指数
現在値 1,372.68↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +8.57 (+0.63%)
始値 1,370.34 (09:00) 前日終値 1,364.11 (25/04/28)
高値 1,375.35 (09:09) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,365.25 (12:40) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)
東証スタンダード市場指数
現在値 1,281.46↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +8.09 (+0.64%)
始値 1,276.93 (09:00) 前日終値 1,273.37 (25/04/28)
高値 1,282.31 (15:24) 年初来高値 1,321.61 (25/03/26)
安値 1,273.56 (09:31) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)
東証グロース市場指数
現在値 863.95↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +6.31 (+0.74%)
始値 860.75 (09:00) 前日終値 857.64 (25/04/28)
高値 864.68 (15:15) 年初来高値 886.71 (25/02/13)
安値 856.42 (12:38) 年初来安値 683.02 (25/04/07)
東証グロ-ス指数は3日続伸、終盤に上げ幅拡大/グロース市況16:54 配信フィスコ
東証グロース市場指数:863.95 (+6.31)
出来高:2億466万株
売買代金:1534億円
東証グロース市場250指数:676.85 (+4.91)
出来高:1億3983万株
売買代金:1271億円
グロース250
現在値 676.85↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +4.91 (+0.73%)
始値 674.51 (09:00) 前日終値 671.94 (25/04/28)
高値 677.51 (15:15) 年初来高値 693.92 (25/02/13)
安値 670.47 (12:38) 年初来安値 531.72 (25/04/07)
東証REIT指数
現在値 1,712.43↑ (25/04/30 15:30)
前日比 +6.95 (+0.41%)
始値 1,705.05 (09:00) 前日終値 1,705.48 (25/04/28)
高値 1,714.39 (13:46) 年初来高値 1,731.86 (25/04/23)
安値 1,697.86 (09:20) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)
日経平均VI
現在値 27.23↑ (25/04/30 15:50)
前日比 -1.58 (-5.48%)
始値 27.38 (09:00) 前日終値 28.81 (25/04/28)
高値 27.97 (09:30) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 26.91 (15:11) 年初来安値 19.40 (25/01/24)
大証ラージ
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 36,070.00 +160.00 04/29
大証ラージ(夜間) 36,070.00 +160.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年05月限 36,040 +155 35,885 35,870 36,210 35,690 11,387 06:00
大証ミニ 25年06月限 36,080 +175 35,905 35,875 36,225 35,705 435,235 06:00
大証ミニ 25年07月限 35,990 +105 35,885 35,825 36,190 35,700 236 05:51
大証ラージ 25年06月限 36,070 +160 35,910 35,880 36,230 35,710 16,967 06:00
大証ラージ 25年09月限 36,080 +200 35,880 35,830 36,200 35,700 231 06:00
大証ラージ 25年12月限 35,880 +280 35,600 35,690 35,900 35,690 8 04:00
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 35,910.00 +130.00 04/28
大証ラージ(夜間) 35,870.00 -40.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年05月限 35,850 -35 35,885 35,870 36,045 35,690 4,570 06:00
大証ミニ 25年06月限 35,875 -30 35,905 35,875 36,070 35,705 191,306 06:00
大証ミニ 25年07月限 35,950 +65 35,885 35,825 36,025 35,700 148 04:52
大証ラージ 25年06月限 35,870 -40 35,910 35,880 36,070 35,710 7,641 06:00
大証ラージ 25年09月限 35,700 -180 35,880 35,830 36,030 35,700 91 02:31
大証ラージ 25年12月限 35,690 +90 35,600 35,690 35,690 35,690 1 18:07
日経平均先物
現在値 36,070.00↑ (25/04/30 06:00)
前日比 +160.00 (+0.45%)
高値 36,230.00 (18:48) 始値 35,880.00 (17:00)
安値 35,710.00 (02:31) 前日終値 35,910.00 (25/04/28)
現在値 35,870.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 -40.00 (-0.11%)
高値 36,070.00 (22:47) 始値 35,880.00 (17:00)
安値 35,710.00 (02:31) 前日終値 35,910.00 (25/04/28)
TOPIX先物
現在値 2,675.00↓ (25/04/30 06:00)
前日比 +21.50 (+0.81%)
高値 2,685.50 (19:29) 始値 2,652.00 (17:00)
安値 2,649.00 (17:00) 前日終値 2,653.50 (25/04/28)
現在値 2,660.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 +6.50 (+0.24%)
高値 2,670.50 (22:47) 始値 2,652.00 (17:00)
安値 2,649.00 (17:00) 前日終値 2,653.50 (25/04/28)
JPX日経400先物
現在値 24,240.00↑ (25/04/30 05:54)
前日比 +235.00 (+0.98%)
高値 24,315.00 (19:29) 始値 23,960.00 (17:00)
安値 23,960.00 (17:00) 前日終値 24,005.00 (25/04/28)
現在値 24,095.00↑ (25/04/29 05:55)
前日比 +90.00 (+0.37%)
高値 24,170.00 (22:48) 始値 23,960.00 (17:00)
安値 23,960.00 (17:00) 前日終値 24,005.00 (25/04/28)
グロース250先物
現在値 674.00↓ (25/04/30 06:00)
前日比 +5.00 (+0.75%)
高値 676.00 (03:04) 始値 669.00 (17:00)
安値 665.00 (02:15) 前日終値 669.00 (25/04/28)
現在値 666.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 -3.00 (-0.45%)
高値 670.00 (22:12) 始値 669.00 (17:00)
安値 665.00 (02:15) 前日終値 669.00 (25/04/28)
NYダウ先物 円建
現在値 40,712.00↑ (25/04/30 05:54)
前日比 +627.00 (+1.56%)
高値 40,739.00 (03:06) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
現在値 40,316.00↑ (25/04/29 06:00)
前日比 +231.00 (+0.58%)
高値 40,626.00 (22:43) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
CME日経平均先物 円建
現在値 36,040.00↓ (25/04/29 15:59 CST)
前日比 +115.00 (+0.32%)
高値 36,225.00 始値 35,850.00
安値 35,845.00 前日終値 35,925.00 (25/04/28)
現在値 40,316.00↑ (25/04/29 06:00)
前日比 +231.00 (+0.58%)
高値 40,626.00 (22:43) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 36,040 +115 35,925 0 36,225 35,845 16,041 05:59
CME$ 25年06月限 36,115 +110 36,005 0 36,300 35,925 2,872 05:59
CME¥ 25年09月限 36,200 +275 35,925 0 36,200 36,200 1 18:41
CME$ 25年09月限 34,340 -1,750 36,090 0 34,340 34,340 1 14:28
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 35,885 -115 36,000 0 36,100 35,710 18,388 05:59
CME$ 25年06月限 35,960 -145 36,105 0 36,200 35,790 3,511 05:59
CME¥ 25年09月限 35,830 -155 35,985 0 35,830 35,830 3 01:07
CME$ 25年09月限 34,340 -1,750 36,090 0 34,340 34,340 1 14:28
SGX日経平均先物
現在値 36,045.00↓ (25/04/30 05:14 SGT)
前日比 +15.00 (+0.04%)
高値 36,225.00 始値 36,085.00
安値 35,855.00 前日終値 36,030.00 (25/04/29)
現在値 35,870.00↓ (25/04/29 04:59 SGT)
前日比 -25.00 (-0.07%)
高値 36,065.00 始値 35,920.00
安値 35,710.00 前日終値 35,895.00 (25/04/28)
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 36,030 0 35,895 0 0
SGX 2025/06(夜間) 36,045 +15 36,030 36,085 36,225 35,855 5,062
SGX 2025/09(日中) 36,000 0 36,000 0 0
SGX 2025/09(夜間) 36,000 0 36,000 0 0
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 35,895 0 35,810 0 0
SGX 2025/06(夜間) 35,870 -25 35,895 35,920 36,065 35,710 4,250
SGX 2025/09(日中) 35,865 0 35,865 0 0
SGX 2025/09(夜間) 35,910 +45 35,865 35,910 35,910 35,910 1
長期国債先物
現在値 140.540↓ (25/04/29 05:54)
前日比 -0.090 (-0.06%)
高値 140.610 (15:30) 始値 140.600 (15:30)
安値 140.450 (22:10) 前日終値 140.630 (25/04/28)
4月30日本国債市場:債券先物は140円65銭で取引終了15:40 配信フィスコ
<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付140円62銭 高値140円77銭 安値140円52銭 引け140円65銭 16329枚
2年 472回 0.674%
5年 178回 0.888%
10年 378回 1.316%
20年 192回 2.201%
30日の債券先物6月限はやや強含み。140円62銭で取引を開始し、一時140円52銭まで売られたが、140円77銭まで反発し、140円65銭で取引を終えた。利回りは総じて低下した。
<米国債概況>
2年債は3.67%、10年債は4.17%、30年債は4.64%近辺で推移。債券利回りはまちまち。(気配値)
<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.49%、英国債は4.48%、オーストラリア10年債は4.16%、NZ10年債は4.43%近辺で推移。(気配値)
日本国債3年
年利回り 0.758 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.007
日本国債5年
年利回り 0.896 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.008
日本国債10年
年利回り 1.323 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.007
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
中国 上海総合指数
3,279.03 -7.62 -0.23% -1.70% +4.40% 2025/04/30
中国 上海A株指数
3,436.49 -8.01 -0.23% -1.69% +4.38% 2025/04/30
中国 深センA株指数
2,003.78 +13.98 +0.70% -3.85% +6.88% 2025/04/30
中国 深セン成分指数
9,899.82 +50.02 +0.51% -4.49% +1.23% 2025/04/30
中国 上海B株指数
254.01 +1.77 +0.70% -6.87% -0.73% 2025/04/30
中国 深センB株指数
1,170.03 +3.67 +0.31% -3.85% +5.45% 2025/04/30
中国 上海50A株指数
2,633.16 -12.35 -0.47% -1.22% +5.51% 2025/04/30
中国 上海180A株指数
8,390.97 -14.63 -0.17% -1.17% +5.21% 2025/04/30
中国 上海新総合指数(G株)
2,771.03 -6.48 -0.23% -1.69% +4.41% 2025/04/30
中国 創業板指数
1,948.03 +16.09 +0.83% -7.40% +2.79% 2025/04/30
上海/シンセン CSI300指数
3,770.57 -4.51 -0.12% -3.00% +3.08% 2025/04/30
中国 深セン総合指数
1,915.62 +13.35 +0.70% -4.46% +6.87% 2025/04/30
香港 ハンセン指数
22,119.41 +111.30 +0.51% -4.67% +21.49% 2025/04/30
香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,076.26 +8.32 +0.10% -5.34% +25.46% 2025/04/30
香港・ハンセン中国レッドチップ指数
3,770.44 +14.56 +0.39% -1.06% +1.97% 2025/04/30
韓国総合株価指数
2,556.61 -8.81 -0.34% +3.04% -5.03% 2025/04/30
インド・S&P BSEセンセックス
80,242.25 -46.13 -0.06% +4.73% +7.55% 2025/04/30
インド・CNXニフティ指数
24,334.20 -1.75 -0.01% +4.29% +7.44% 2025/04/30
台湾・加権指数
20,235.03 +2.40 +0.01% -2.23% -0.79% 2025/04/30
オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,126.21 +55.62 +0.69% +2.54% +7.35% 2025/04/30
ニュージーランド・NZX50種グロス指数
11,903.32 -122.14 -1.02% -3.32% +0.30% 2025/04/30
FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,540.22 +24.66 +1.63% +1.76% -2.27% 2025/04/30
インドネシア・ジャカルタ 総合指数
6,766.80 +17.72 +0.26% +3.93% -6.46% 2025/04/30
シンガポール・ST指数
3,832.51 +27.33 +0.72% -3.52% +16.39% 2025/04/30
タイ SET指数
1,197.26 +26.14 +2.23% +3.38% -12.48% 2025/04/30
ベトナム VN指数
1,226.30 -0.50 -0.04% +1.29% +0.43% 2025/04/29
フィリピン 総合指数
6,354.99 +102.80 +1.64% +2.82% -4.39% 2025/04/30
アジア株式市場サマリー 2025年4月30日午後 8:39
東南アジア株式市場は軒並み上昇。
バンコク市場のSET指数は2.23%高で終了。タイ中央銀行はこの日、市場予想通り政策金利を0.25%引き下げた。利下げは2会合連続で、米関税措置を巡る根強い不透明感に対応し景気を押し上げる狙いがある。 もっと見る
中国株式市場は小幅安。労働節の連休を控えて新規の投資を手控える投資家が目立った。
中国国家統計局が30日発表した4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0となり、景況拡大・縮小の分かれ目となる50を3カ月ぶりに下回った。
香港株式市場は小幅高。ハイテク株や不動産株が買われた。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は7.6234ポイント(0.23%)安の3279.0314。
上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は4.506ポイント(0.12%)安の3770.571。
香港ハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は111.30ポイント(0.51%)高の2万2119.41。ただ、今月は5%安と、月間ベースで16カ月ぶりの大幅な下げとなった。
ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は8.32ポイント(0.10%)高の8076.26。
製造業PMIは1年4カ月ぶりの低水準。米中貿易戦争が影響したが、政府の刺激策への期待も高まっている。
英大証券のストラテジストは「政府の安定化策は今後さらに拡大し、上場企業による配当の実施や自社株買いへの意欲が高まるだろう」と指摘。高配当の優良株、消費関連株、ハイテク株が政府の消費喚起策や国産技術の支援策で恩恵を受けるとの見方を示した。
人工知能(AI)関連株(.CSI930713), opens new tabが上昇。中国の習近平国家主席は29日、上海を訪問し、AIの開発と統治の最前線に立つよう努力すべきだと述べた。
中国石油化工(600028.SS), opens new tab、衛星化学(002648.SZ), opens new tab、万華化学集団(600309.SS), opens new tabなど、エタンの輸入業者も上昇。中国が米国から輸入するエタンに対する125%の関税を免除したとの報道が好感された。
銀行株(.CSI399986), opens new tab(.HSMBI), opens new tabは大幅安。5大銀行の第1・四半期決算で利ざやが縮小したことが嫌気された。長引く景気低迷や不動産危機が背景。
中国株式市場は5月1日から5日まで労働節のため休場となる。取引再開は6日。香港株式市場も5月1日と5日に休場となる。
ソウル株式市場は4営業日ぶりに反落した。5月1日の休場と、韓国と米国の企業決算発表を前に、投資家が慎重姿勢を取った。
主力銘柄は、半導体大手のサムスン電子が0.54%安、同業のSKハイニックスは1.83%安。電池メーカーのLGエナジー・ソリューションは7.29%安。
現代自動車は1.14%安、傘下の起亜は0.22%安。鉄鋼大手のPOSCOホールディングスは0.76%安、製薬大手のサムスン・バイオロジクスは0.09%安。
サムスン電子が発表した1〜3月期決算は、営業利益が前年同期から微増した。米関税措置への警戒感による汎用(はんよう)半導体やスマートフォンの駆け込み需要が、人工知能(AI)半導体事業の不振を和らげた。
海外勢は1699億ウォン(約1億1963万ドル)相当の売り越し。
シドニー株式市場は5営業日続伸した。1〜3月期のオーストラリアの消費者物価指数(CPI)の伸びが鈍化し、豪準備銀行(RBA、中央銀行)が追加利下げを行う可能性が浮上した。
S&P/ASX200指数は、前日終値比0.7%高で終了。月間では3.6%上昇した。
金融株指数は1.1%高と10営業日続伸。四大銀行は0.3〜1.7%上昇した。
IT株指数と不動産株指数は、それぞれ1.6%高。
半面、鉱業株指数は、鉄鉱石相場の下落に圧迫されて0.4%安。BHPとリオティントはほぼ横ばい、フォーテスキューは1.1%下げた。
エネルギー株指数は0.5%、産金株指数は1.8%、それぞれ下落。基調の商品(コモディティー)相場につれ安となった。
終値
前日比
%
始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3279.0314
- 7.6234
- 0.23
3284.0812
3292.2002
3277.5499
(.SSEC)
前営業日終値
3286.6548
中国
CSI300指数
3770.571
-4.506
-0.12
3775.831
3787.564
3768.757
(.CSI300)
前営業日終値
3775.077
香港
ハンセン指数
22119.41
+111.30
+0.51
22038.73
22129.31
21848.33
(.HSI)
前営業日終値
22008.11
香港
ハンセン中国株指数
8076.26
+8.32
+0.10
8051.34
8080.19
7951.22
(.HSCE)
前営業日終値
8067.94
韓国
総合株価指数
2556.61
-8.81
-0.34
2561.04
2570.83
2544.46
(.KS11)
前営業日終値
2565.42
台湾
加権指数
20235.03
+2.40
+0.01
20215.39
20331.89
20185.31
(.TWII)
前営業日終値
20232.63
豪
S&P/ASX指数
8126.20
+55.60
+0.69
8070.60
8126.20
8069.10
(.AXJO)
前営業日終値
8070.60
シンガポール
ST指数
3832.51
+27.33
+0.72
3811.72
3832.51
3801.73
(.STI)
前営業日終値
3805.18
マレーシア
総合株価指数
1540.22
+24.66
+1.63
1518.07
1540.22
1518.07
(.KLSE)
前営業日終値
1515.56
インドネシア
総合株価指数
6766.795
+17.720
+0.26
6755.464
6791.253
6725.97
(.JKSE)
前営業日終値
6749.075
フィリピン
総合株価指数
6354.99
+102.80
+1.64
6280.28
6375.45
6278.54
(.PSI)
前営業日終値
6252.19
ベトナム
VN指数
休場
-
-
-
-
-
(.VNI)
前営業日終値
-
タイ
SET指数
1197.26
+26.14
+2.23
1171.46
1197.26
1169.23
(.SETI)
前営業日終値
1171.12
インド
SENSEX指数
80242.24
-46.14
-0.06
80370.80
80525.61
79879.15
(.BSESN)
前営業日終値
80288.38
インド
NSE指数
24334.20
-1.75
-0.01
24342.05
24396.15
24198.75
(.NSEI)
前営業日終値
24335.95
中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート
ニュージーランド 04/30 11,903.31 -122.14▼1.02% H:12,071.54 L:11,901.83
CFD日経平均 02:12 35,857.10 日経比-188▼0.52% H:36,141 L:35,599
中国上海B株 04/30 254.01 +1.77▲0.70% H:254.06 L:251.89
中国上海A株 04/30 3,436.49 -8.01▼0.23% H:3,450.27 L:3,434.96
中国深セン成分 04/30 9,899.82 +50.02▲0.51% H:9,925.87 L:9,845.35
中国深センB株 04/30 1,170.03 +3.67▲0.31% H:1,172.03 L:1,164.68
中国深センA株 04/30 2,003.78 +13.98▲0.70% H:2,010.35 L:1,991.68
香港H株指数 17:00 8,079.60 +11.66▲0.14% H:8,080.19 L:7,951.22
香港レッドチップ指数 17:00 3,767.30 +11.42▲0.30% H:3,771.85 L:3,741.43
本土大引け:4日続落、連休前に持ち高調整 製造業PMIは官民で明暗16:50 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の中国本土株式市場で、上海総合指数は4営業日続落。終値は前日比0.23%安の3279.03ポイントだった。深セン成分指数は0.51%高の9899.82ポイント。上海、深セン両市場の売買代金は概算で1兆1693億4300万元だった。
上海総合指数は総じてマイナス圏でもみ合った。序盤はプラス圏に浮上する場面もあったが、勢いは続かなかった。トランプ米政権と中国の関税交渉が不透明ななか、翌日からメーデーの大型連休が始まるとあって、持ち高調整の売りが重荷となった。なお、午前中に国家統計局が発表した4月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0となり、市場コンセンサス予想(49.8)を下回った一方、財新発表は50.4%と予想(49.8)から上振れた。
セクター別では、保険、銀行、電力、海運・港湾運営などが安い。半面、電機が全面高となったほか、自動車部品、消費者向け電子製品、ソフトウエア開発などが買われた。
A株市場では、中国工商銀行(601398)、中国建設銀行(601939)、中国農業銀行(601288)、招商銀行(600036)など銀行株の下げが目立った。石炭輸送会社の大秦鉄路(601006)、オンラインゲームの三七互娯網絡科技集団(002555)、豚肉大手の河南双匯投資発展(000895)、ビールメーカーの北京燕京ビール(000729)なども売られた。企業向けクラウド大手の用友網絡科技(600588)、アニメーション制作会社の奥飛娯楽(002292)、自動車関連の華域汽車系統(600741)、安徽中鼎密封件(000887)、上海汽車集団(600104)などが買いを集めた。
上海B株指数は0.7%高の254.01ポイント、深センB株指数は0.31%高の1170.03ポイント。
香港大引け:続伸、関税交渉の進展に期待 AIAとアリババが上昇17:55 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の香港株式市場で、ハンセン指数は続伸。終値は前日比0.51%高の22119.41ポイントだった。中国企業指数は0.10%高の8076.26ポイント。メインボードの売買代金は概算で2015億5000万HKドル。
ハンセン指数は高く寄り付いた。序盤は下げに転じたものの前引けにかけて切り返し、次第に上げ幅を広げた。トランプ米政権と貿易相手国との関税交渉が進展するとの期待から前日の米株式相場が上昇した流れを引き継ぎ、地合いが改善。中国が米国からの輸入品にかける125%の報復関税を巡り、対象から除外する品目のリストを作成して企業に通知していると伝わり、投資家心理を支えたもよう。セクター別では情報技術とコングロマリット、医療・ヘルスケアが上げた一方、素材が軟調だった。
ハンセン指数構成銘柄では、保険株のAIAグループ(01299)と大型ネット株のアリババ集団(09988)が買われ、相場の上昇を主導した。宝飾品販売の周大福珠宝(01929)が8.46%高。スマートフォン大手の小米集団(01810)、半導体ファウンドリーのSMIC(00981)も高い。前日大引け後に2025年1-3月期の業績を発表した銘柄では中銀香港(02388)が大幅に反発した半面、中国本土系銀行株の中国工商銀行(01398)、中国建設銀行(00939)、招商銀行(03968)がそろって下落した。英金融大手のHSBC(00005)、生活アプリ運営の美団(03690)も売られた。
ハイテク銘柄で構成するハンセンテック指数は1.35%高の5087.42ポイントと4営業日続伸。ゲーム・オフィスソフトのキングソフト(03888)、企業向けクラウドの金蝶国際ソフト(00268)が大きく買われた。一方、新興電気自動車メーカーの蔚来集団(09866)が大幅に反落した。
30日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点では142.79円と15時時点(142.50円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。欧州株式相場が小高く始まったほか、ダウ先物もプラス圏を回復するなど下げ幅を縮める動きとなっており、株高を手掛かりにしたリスクオンの流れが継続した。昨日高値の142.76円を上抜けて、一時142.89円まで値を上げた。
ユーロ円は強含み。17時時点では162.40円と15時時点(162.12円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時162.47円まで本日高値を更新。昨日高値の162.55円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1377ドルと15時時点(1.1382ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。16時前に1.1399ドルまで上昇したが、節目の1.1400ドル手前では伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.17円 - 142.89円
ユーロドル:1.1355ドル - 1.1399ドル
ユーロ円:161.72円 - 162.47円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
明日の戦略-5日続伸で36000円を上回る 植田日銀総裁の会見に要注目17:03 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の日経平均は5日続伸。終値は205円高の36045円。休場の間の米国株が概ね堅調であったことを好感して3桁上昇スタート。寄った後はプラス圏とマイナス圏を行き来する動きがしばらく続いた。上げ幅を3桁に広げると上値が重くなった一方、下げに転じると押し目買いが入った。一方、13時辺りからは売り圧力が和らぎ、強含む展開。じわじわと上げ幅を広げると引けにかけては一段高となり、終値で36000円を上回った。
東証プライムの売買代金は概算で5兆4300億円。業種別ではその他製品、サービス、医薬品などが上昇した一方、海運、石油・石炭、輸送用機器などが下落した。今期の増収増益計画や大幅増配見通しが好感された太陽ホールディングス<4626>が、ストップ高まで買われる場面もあるなど後場急騰。半面、今期の大幅減益および減配計画が嫌気された商船三井<9104>が後場に入って急落した。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり923/値下がり650。3Dインベストメントの大量保有が判明したスクエニHDや、半導体子会社のスピンオフ上場検討観測が報じられたソニーGが急騰。コナミG、バンナムHD、任天堂なども強く、ゲーム株が買いを集めた。NEC、TDK、TOTO、SMSなどが決算を材料に大幅高。決算と併せて株主還元方針の変更を発表した小松ウオール工業は、買いが殺到してストップ高比例配分となった。
半面、日立、東京メトロ、OLCなどが決算を材料に大幅安。前期の業績と期末配当の見通しを引き下げたニコンが急落した。前期の減配を決定し、今期も減配の見通しを提示した中国電力が後場に崩れて10%を超える下落。休場の間にドル円がやや円高に振れたことから、トヨタやマツダなど自動車株が軟調となった。
日経平均は5日続伸。場中は強弱感が交錯したが、後場に入ると買いに勢いがついた。節目近辺でもたつくと天井感が意識されるだけに、終値で36000円を上回ったことはポジティブ。13週線(36650円、30日時点)が射程圏内に入ってきており、これを早々に上回ることができるかが目先の焦点となる。
あすは日銀金融政策決定会合の結果を消化する。現状維持が濃厚とみられているが、それでも発表前後の指数の振れ幅が大きくなる可能性がある点には留意したい。今回の注目は引け後の植田総裁の会見となる。今の時点で利上げ打ち止めを示唆することはないだろうが、当分利上げが難しそうとの見方が強まれば、金融株以外の銘柄にはプラスの影響が見込まれる。会合の結果そのものには大きなサプライズはないと思われるだけに、6日続伸に期待したい。
東京マーケットダイジェスト・30日 円小幅安・株高4/30 15:37 配信トレーダーズ・ウェブ
ドル円:1ドル=142.50円(前営業日NY終値比△0.17円)
ユーロ円:1ユーロ=162.12円(△0.04円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1382ドル(▲0.0005ドル)
日経平均株価:36045.38円(前営業日比△205.39円)
東証株価指数(TOPIX):2667.29(△16.68)
債券先物6月物:140.65円(△0.02円)
新発10年物国債利回り:1.310%(横ばい)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
3月鉱工業生産・速報値
前月比 ▲1.1% 2.3%
前年同月比 ▲0.3% 0.1%
3月商業販売統計速報(小売業販売額)
前年同月比 3.1% 1.3%・改
3月新設住宅着工戸数
前年同月比 39.1% 2.4%
2月景気動向指数改定値
先行指数 107.9 107.9
一致指数 117.3 116.9
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は小高い。月末の5・10日(ゴトー日)ということもあって仲値にかけて本邦実需勢の買いが観測された。その後も日本株の底堅い動きを支えに上値を伸ばし、一時142.71円まで値を上げた。
・豪ドルは強含み。1-3月期豪消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことに豪ドル買いで反応した。対ドルでは0.6418ドル、対円でも91.53円まで買いが進んだ。
・ユーロドルは小安い。1.13ドル台後半のレンジ内推移が中心となったが、豪CPI後に対豪ドルなどでユーロ売りが進んだ場面では一時1.1355ドルまで下押しした。
・ユーロ円は下値が堅い。11時前に161.72円まで下落したものの、その後は株高やドル円の上昇などにつれて162.33円まで持ち直した。
・日経平均株価は5日続伸。前日の米国株式相場が堅調推移となった流れを引き継いだ。大型連休の谷間とあって積極的に買いを進める展開とはならなかったが、後場も底堅い地合いが継続。指数は210円超高まで上昇する場面も見られた。
・債券先物相場は小幅続伸。明日の日銀金融政策決定会合結果を見極めたいとの思惑から手控えムードが広がり、前営業日終値を挟んで方向感が出なかった。
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
TOPIX 500 INDEX (東証)
2,083.26 +13.49 +0.65% +0.33% -2.97% 15:30
TOPIX 100 INDEX (東証)
1,818.78 +11.76 +0.65% +0.11% -3.83% 15:30
日経平均株価
36,045.38 +205.39 +0.57% +1.20% -6.15% 15:45
日経500平均
3,189.49 +15.72 +0.50% +2.56% -3.23% 15:45
TOPIX(東証株価指数)
2,667.29 +16.68 +0.63% +0.32% -2.77% 15:30
日経300指数
576.57 +3.39 +0.59% +1.29% -1.85% 15:45
東証REIT指数
1,712.43 +6.95 +0.41% +1.23% -5.32% 15:30
TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,399.97 +10.26 +0.74% +1.12% -3.10% 15:30
東証グロース市場250指数
676.85 +4.91 +0.73% +3.91% +4.55% 15:30
TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,039.60 +10.95 +0.36% +0.29% -0.21% 15:30
TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,707.62 +17.58 +0.65% +0.87% -0.71% 15:30
TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,611.93 +13.13 +0.51% -1.51% -5.07% 15:30
日経平均
現在値 36,045.38↑ (25/04/30 15:45)
前日比 +205.39 (+0.57%)
始値 35,946.88 (09:00) 前日終値 35,839.99 (25/04/28)
高値 36,056.52 (15:14) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 35,793.33 (09:31) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は5日続伸、ソニーGやアドバンテストが2銘柄で約82円分押し上げ16:30 配信フィスコ
30日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり138銘柄、値下がり82銘柄、変わらず5銘柄となった。
29日の米国市場は上昇。ダウ平均は300.03ドル高の40527.62ドル、ナスダックは95.19ポイント高の17461.32で取引を終了した。関税を巡る不透明感に寄り付き後はまちまち。その後もJOLT求人件数や消費者信頼感指数が予想以上に悪化したため成長減速を警戒した売りに伸び悩んだ。ベッセント財務長官が今後数週間で17か国との会合を予定しており、通商交渉が進展していることを明らかにしたほか、商務長官がインタビューで最初の貿易協定を巡り相手国の首相、議会の承認待ちであることを明らかにし貿易摩擦への懸念が緩和し、買戻しが優勢となり、相場は上昇に転じた。終盤にかけ、トランプ大統領も国民の税負担を軽減すると減税策成立を公約し、上げ幅を拡大し終了。
堅調な米国株の動きを背景に、東京市場は買い優勢で取引を開始。足元の上昇ピッチの速さや日米協議などが意識されたほか、指数インパクトが大きいファーストリテ<9983>が前日比2%超下落したことなども影響し日経平均は上値の重い展開となった。ただ、大引けにかけてじりじりと値を切り上げた結果、終値ベースでは3月28日以来となる36000円台乗せとなった。
大引けの日経平均は前日比205.39円高(+0.57%)の36045.38円となった。東証プライム市場の売買高は22億8183万株。売買代金は5兆4367億円。業種別では、その他製品、サービス、医薬品、銀行、保険などが上昇した一方、海運、石油・石炭、輸送用機器、パルプ・紙、陸運などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は56.4%、対して値下がり銘柄は39.7%となっている。
値上がり寄与トップはソニーG<6758>となり1銘柄で日経平均を約41円押し上げ
た。同2位はアドバンテスト<6857>となり、リクルートHD<6098>、TDK<6762>、コナミG<9766>、中外薬<4519>、豊田通商<8015>などがつづいた。
一方、値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約78円押し下げた。同2位はキッコーマン<2801>となり、トヨタ<7203>、ファナック<6954>、日立<6501>、商船三井<9104>、ニコン<7731>などがつづいた。
*15:00現在
日経平均株価 36045.38(+205.39)
値上がり銘柄数 138(寄与度+403.21)
値下がり銘柄数 82(寄与度-197.82)
変わらず銘柄数 5
○値上がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<6758> ソニーG 3771 251 41.74
<6857> アドバンテ 5863 153 40.71
<6098> リクルートHD 7942 382 38.12
<6762> TDK 1521.5 62 30.93
<9766> コナミG 20350 925 30.77
<4519> 中外製薬 8219 201 20.06
<8015> 豊田通商 2825 163.5 16.32
<7832> バンナムHD 4949 155 15.47
<7974> 任天堂 11830 395 13.14
<4568> 第一三共 3644 131 13.07
<4704> トレンドマイクロ 10230 283 9.41
<6367> ダイキン工業 16295 175 5.82
<4578> 大塚HD 6957 174 5.79
<5332> TOTO 3794 329 5.47
<6920> レーザーテック 13290 405 5.39
<6503> 三菱電機 2760.5 140.5 4.67
<7269> スズキ 1707.5 35 4.66
<8766> 東京海上HD 5708 91 4.54
<7733> オリンパス 1865.5 31.5 4.19
<6988> 日東電工 2500.5 23.5 3.91
○値下がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<9983> ファーストリテ 46980 -980 -78.23
<2801> キッコーマン 1395.5 -148 -24.61
<7203> トヨタ自動車 2729 -57.5 -9.56
<6954> ファナック 3654 -52 -8.65
<6501> 日立製作所 3518 -229 -7.62
<9104> 商船三井 4739 -533 -5.32
<7731> ニコン 1369.5 -140 -4.66
<9433> KDDI 2523.5 -11 -4.39
<4901> 富士フイルム 2935.5 -43.5 -4.34
<4661> オリエンタルランド 3033 -112 -3.73
<4543> テルモ 2739 -13.5 -3.59
<6861> キーエンス 59840 -1050 -3.49
<3092> ZOZO 1454 -29.5 -2.94
<9613> NTTデータG 2827.5 -16.5 -2.74
<7453> 良品計画 4850 -80 -2.66
<9101> 日本郵船 4650 -216 -2.16
<6724> セイコーエプソン 1989 -26.5 -1.76
<6723> ルネサス 1672.5 -48 -1.60
<7270> SUBARU 2592.5 -47 -1.56
<9107> 川崎汽船 1950 -45.5 -1.36
日経平均寄与度
TOPIX
現在値 2,667.29↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +16.68 (+0.63%)
始値 2,663.68 (09:00) 前日終値 2,650.61 (25/04/28)
高値 2,672.43 (09:09) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,652.81 (12:40) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)
東証業種別ランキング:海運業が下落率トップ15:55 配信フィスコ
海運業が下落率トップ。そのほか石油・石炭製品、輸送用機器、パルプ・紙、陸運業なども下落。一方、その他製品が上昇率トップ。そのほかサービス業、医薬品、銀行業、保険業なども上昇。
業種名/現在値/前日比(%)
1. その他製品 / 6,799.57 / 2.49
2. サービス業 / 2,943.15 / 1.84
3. 医薬品 / 3,467.77 / 1.77
4. 銀行業 / 355.13 / 1.69
5. 保険業 / 2,714.12 / 1.49
6. 電気機器 / 4,575.31 / 1.04
7. 金属製品 / 1,386.26 / 0.93
8. ゴム製品 / 4,398.13 / 0.76
9. ガラス・土石製品 / 1,298.26 / 0.68
10. 繊維業 / 737.21 / 0.62
11. 情報・通信業 / 6,164.25 / 0.57
12. 卸売業 / 3,612.4 / 0.54
13. 化学工業 / 2,188.88 / 0.41
14. 倉庫・運輸関連業 / 3,253.91 / 0.40
15. 機械 / 3,085.5 / 0.32
16. 電力・ガス業 / 498.46 / 0.31
17. 食料品 / 2,273.7 / 0.29
18. 非鉄金属 / 1,412.08 / 0.28
19. その他金融業 / 950.11 / 0.28
20. 建設業 / 1,914.13 / 0.26
21. 精密機器 / 10,773.33 / 0.22
22. 水産・農林業 / 579.59 / 0.06
23. 小売業 / 1,965.03 / 0.03
24. 不動産業 / 2,020.92 / -0.07
25. 空運業 / 215.89 / -0.42
26. 鉄鋼 / 688.71 / -0.61
27. 証券業 / 543.91 / -0.74
28. 鉱業 / 541.13 / -0.78
29. 陸運業 / 2,009.49 / -0.81
30. パルプ・紙 / 513.37 / -0.82
31. 輸送用機器 / 4,277.89 / -0.84
32. 石油・石炭製品 / 1,620.41 / -0.92
33. 海運業 / 1,680.74 / -6.24
業種別(東証株価指数33業種)
JPX日経インデックス400
現在値 24,165.68↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +172.55 (+0.72%)
始値 24,113.91 (09:00) 前日終値 23,993.13 (25/04/28)
高値 24,194.56 (09:10) 年初来高値 25,515.02 (25/03/26)
安値 24,032.29 (12:40) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)
東証プライム市場指数
現在値 1,372.68↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +8.57 (+0.63%)
始値 1,370.34 (09:00) 前日終値 1,364.11 (25/04/28)
高値 1,375.35 (09:09) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,365.25 (12:40) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)
東証スタンダード市場指数
現在値 1,281.46↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +8.09 (+0.64%)
始値 1,276.93 (09:00) 前日終値 1,273.37 (25/04/28)
高値 1,282.31 (15:24) 年初来高値 1,321.61 (25/03/26)
安値 1,273.56 (09:31) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)
東証グロース市場指数
現在値 863.95↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +6.31 (+0.74%)
始値 860.75 (09:00) 前日終値 857.64 (25/04/28)
高値 864.68 (15:15) 年初来高値 886.71 (25/02/13)
安値 856.42 (12:38) 年初来安値 683.02 (25/04/07)
東証グロ-ス指数は3日続伸、終盤に上げ幅拡大/グロース市況16:54 配信フィスコ
東証グロース市場指数:863.95 (+6.31)
出来高:2億466万株
売買代金:1534億円
東証グロース市場250指数:676.85 (+4.91)
出来高:1億3983万株
売買代金:1271億円
グロース250
現在値 676.85↓ (25/04/30 15:30)
前日比 +4.91 (+0.73%)
始値 674.51 (09:00) 前日終値 671.94 (25/04/28)
高値 677.51 (15:15) 年初来高値 693.92 (25/02/13)
安値 670.47 (12:38) 年初来安値 531.72 (25/04/07)
東証REIT指数
現在値 1,712.43↑ (25/04/30 15:30)
前日比 +6.95 (+0.41%)
始値 1,705.05 (09:00) 前日終値 1,705.48 (25/04/28)
高値 1,714.39 (13:46) 年初来高値 1,731.86 (25/04/23)
安値 1,697.86 (09:20) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)
日経平均VI
現在値 27.23↑ (25/04/30 15:50)
前日比 -1.58 (-5.48%)
始値 27.38 (09:00) 前日終値 28.81 (25/04/28)
高値 27.97 (09:30) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 26.91 (15:11) 年初来安値 19.40 (25/01/24)
大証ラージ
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 36,070.00 +160.00 04/29
大証ラージ(夜間) 36,070.00 +160.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年05月限 36,040 +155 35,885 35,870 36,210 35,690 11,387 06:00
大証ミニ 25年06月限 36,080 +175 35,905 35,875 36,225 35,705 435,235 06:00
大証ミニ 25年07月限 35,990 +105 35,885 35,825 36,190 35,700 236 05:51
大証ラージ 25年06月限 36,070 +160 35,910 35,880 36,230 35,710 16,967 06:00
大証ラージ 25年09月限 36,080 +200 35,880 35,830 36,200 35,700 231 06:00
大証ラージ 25年12月限 35,880 +280 35,600 35,690 35,900 35,690 8 04:00
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 35,910.00 +130.00 04/28
大証ラージ(夜間) 35,870.00 -40.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年05月限 35,850 -35 35,885 35,870 36,045 35,690 4,570 06:00
大証ミニ 25年06月限 35,875 -30 35,905 35,875 36,070 35,705 191,306 06:00
大証ミニ 25年07月限 35,950 +65 35,885 35,825 36,025 35,700 148 04:52
大証ラージ 25年06月限 35,870 -40 35,910 35,880 36,070 35,710 7,641 06:00
大証ラージ 25年09月限 35,700 -180 35,880 35,830 36,030 35,700 91 02:31
大証ラージ 25年12月限 35,690 +90 35,600 35,690 35,690 35,690 1 18:07
日経平均先物
現在値 36,070.00↑ (25/04/30 06:00)
前日比 +160.00 (+0.45%)
高値 36,230.00 (18:48) 始値 35,880.00 (17:00)
安値 35,710.00 (02:31) 前日終値 35,910.00 (25/04/28)
現在値 35,870.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 -40.00 (-0.11%)
高値 36,070.00 (22:47) 始値 35,880.00 (17:00)
安値 35,710.00 (02:31) 前日終値 35,910.00 (25/04/28)
TOPIX先物
現在値 2,675.00↓ (25/04/30 06:00)
前日比 +21.50 (+0.81%)
高値 2,685.50 (19:29) 始値 2,652.00 (17:00)
安値 2,649.00 (17:00) 前日終値 2,653.50 (25/04/28)
現在値 2,660.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 +6.50 (+0.24%)
高値 2,670.50 (22:47) 始値 2,652.00 (17:00)
安値 2,649.00 (17:00) 前日終値 2,653.50 (25/04/28)
JPX日経400先物
現在値 24,240.00↑ (25/04/30 05:54)
前日比 +235.00 (+0.98%)
高値 24,315.00 (19:29) 始値 23,960.00 (17:00)
安値 23,960.00 (17:00) 前日終値 24,005.00 (25/04/28)
現在値 24,095.00↑ (25/04/29 05:55)
前日比 +90.00 (+0.37%)
高値 24,170.00 (22:48) 始値 23,960.00 (17:00)
安値 23,960.00 (17:00) 前日終値 24,005.00 (25/04/28)
グロース250先物
現在値 674.00↓ (25/04/30 06:00)
前日比 +5.00 (+0.75%)
高値 676.00 (03:04) 始値 669.00 (17:00)
安値 665.00 (02:15) 前日終値 669.00 (25/04/28)
現在値 666.00↓ (25/04/29 06:00)
前日比 -3.00 (-0.45%)
高値 670.00 (22:12) 始値 669.00 (17:00)
安値 665.00 (02:15) 前日終値 669.00 (25/04/28)
NYダウ先物 円建
現在値 40,712.00↑ (25/04/30 05:54)
前日比 +627.00 (+1.56%)
高値 40,739.00 (03:06) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
現在値 40,316.00↑ (25/04/29 06:00)
前日比 +231.00 (+0.58%)
高値 40,626.00 (22:43) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
CME日経平均先物 円建
現在値 36,040.00↓ (25/04/29 15:59 CST)
前日比 +115.00 (+0.32%)
高値 36,225.00 始値 35,850.00
安値 35,845.00 前日終値 35,925.00 (25/04/28)
現在値 40,316.00↑ (25/04/29 06:00)
前日比 +231.00 (+0.58%)
高値 40,626.00 (22:43) 始値 40,129.00 (17:00)
安値 39,980.00 (02:31) 前日終値 40,085.00 (25/04/28)
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 36,040 +115 35,925 0 36,225 35,845 16,041 05:59
CME$ 25年06月限 36,115 +110 36,005 0 36,300 35,925 2,872 05:59
CME¥ 25年09月限 36,200 +275 35,925 0 36,200 36,200 1 18:41
CME$ 25年09月限 34,340 -1,750 36,090 0 34,340 34,340 1 14:28
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 35,885 -115 36,000 0 36,100 35,710 18,388 05:59
CME$ 25年06月限 35,960 -145 36,105 0 36,200 35,790 3,511 05:59
CME¥ 25年09月限 35,830 -155 35,985 0 35,830 35,830 3 01:07
CME$ 25年09月限 34,340 -1,750 36,090 0 34,340 34,340 1 14:28
SGX日経平均先物
現在値 36,045.00↓ (25/04/30 05:14 SGT)
前日比 +15.00 (+0.04%)
高値 36,225.00 始値 36,085.00
安値 35,855.00 前日終値 36,030.00 (25/04/29)
現在値 35,870.00↓ (25/04/29 04:59 SGT)
前日比 -25.00 (-0.07%)
高値 36,065.00 始値 35,920.00
安値 35,710.00 前日終値 35,895.00 (25/04/28)
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 36,030 0 35,895 0 0
SGX 2025/06(夜間) 36,045 +15 36,030 36,085 36,225 35,855 5,062
SGX 2025/09(日中) 36,000 0 36,000 0 0
SGX 2025/09(夜間) 36,000 0 36,000 0 0
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 35,895 0 35,810 0 0
SGX 2025/06(夜間) 35,870 -25 35,895 35,920 36,065 35,710 4,250
SGX 2025/09(日中) 35,865 0 35,865 0 0
SGX 2025/09(夜間) 35,910 +45 35,865 35,910 35,910 35,910 1
長期国債先物
現在値 140.540↓ (25/04/29 05:54)
前日比 -0.090 (-0.06%)
高値 140.610 (15:30) 始値 140.600 (15:30)
安値 140.450 (22:10) 前日終値 140.630 (25/04/28)
4月30日本国債市場:債券先物は140円65銭で取引終了15:40 配信フィスコ
<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付140円62銭 高値140円77銭 安値140円52銭 引け140円65銭 16329枚
2年 472回 0.674%
5年 178回 0.888%
10年 378回 1.316%
20年 192回 2.201%
30日の債券先物6月限はやや強含み。140円62銭で取引を開始し、一時140円52銭まで売られたが、140円77銭まで反発し、140円65銭で取引を終えた。利回りは総じて低下した。
<米国債概況>
2年債は3.67%、10年債は4.17%、30年債は4.64%近辺で推移。債券利回りはまちまち。(気配値)
<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.49%、英国債は4.48%、オーストラリア10年債は4.16%、NZ10年債は4.43%近辺で推移。(気配値)
日本国債3年
年利回り 0.758 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.007
日本国債5年
年利回り 0.896 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.008
日本国債10年
年利回り 1.323 (25/04/29 02:05)
前日比 +0.007
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
中国 上海総合指数
3,279.03 -7.62 -0.23% -1.70% +4.40% 2025/04/30
中国 上海A株指数
3,436.49 -8.01 -0.23% -1.69% +4.38% 2025/04/30
中国 深センA株指数
2,003.78 +13.98 +0.70% -3.85% +6.88% 2025/04/30
中国 深セン成分指数
9,899.82 +50.02 +0.51% -4.49% +1.23% 2025/04/30
中国 上海B株指数
254.01 +1.77 +0.70% -6.87% -0.73% 2025/04/30
中国 深センB株指数
1,170.03 +3.67 +0.31% -3.85% +5.45% 2025/04/30
中国 上海50A株指数
2,633.16 -12.35 -0.47% -1.22% +5.51% 2025/04/30
中国 上海180A株指数
8,390.97 -14.63 -0.17% -1.17% +5.21% 2025/04/30
中国 上海新総合指数(G株)
2,771.03 -6.48 -0.23% -1.69% +4.41% 2025/04/30
中国 創業板指数
1,948.03 +16.09 +0.83% -7.40% +2.79% 2025/04/30
上海/シンセン CSI300指数
3,770.57 -4.51 -0.12% -3.00% +3.08% 2025/04/30
中国 深セン総合指数
1,915.62 +13.35 +0.70% -4.46% +6.87% 2025/04/30
香港 ハンセン指数
22,119.41 +111.30 +0.51% -4.67% +21.49% 2025/04/30
香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,076.26 +8.32 +0.10% -5.34% +25.46% 2025/04/30
香港・ハンセン中国レッドチップ指数
3,770.44 +14.56 +0.39% -1.06% +1.97% 2025/04/30
韓国総合株価指数
2,556.61 -8.81 -0.34% +3.04% -5.03% 2025/04/30
インド・S&P BSEセンセックス
80,242.25 -46.13 -0.06% +4.73% +7.55% 2025/04/30
インド・CNXニフティ指数
24,334.20 -1.75 -0.01% +4.29% +7.44% 2025/04/30
台湾・加権指数
20,235.03 +2.40 +0.01% -2.23% -0.79% 2025/04/30
オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,126.21 +55.62 +0.69% +2.54% +7.35% 2025/04/30
ニュージーランド・NZX50種グロス指数
11,903.32 -122.14 -1.02% -3.32% +0.30% 2025/04/30
FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,540.22 +24.66 +1.63% +1.76% -2.27% 2025/04/30
インドネシア・ジャカルタ 総合指数
6,766.80 +17.72 +0.26% +3.93% -6.46% 2025/04/30
シンガポール・ST指数
3,832.51 +27.33 +0.72% -3.52% +16.39% 2025/04/30
タイ SET指数
1,197.26 +26.14 +2.23% +3.38% -12.48% 2025/04/30
ベトナム VN指数
1,226.30 -0.50 -0.04% +1.29% +0.43% 2025/04/29
フィリピン 総合指数
6,354.99 +102.80 +1.64% +2.82% -4.39% 2025/04/30
アジア株式市場サマリー 2025年4月30日午後 8:39
東南アジア株式市場は軒並み上昇。
バンコク市場のSET指数は2.23%高で終了。タイ中央銀行はこの日、市場予想通り政策金利を0.25%引き下げた。利下げは2会合連続で、米関税措置を巡る根強い不透明感に対応し景気を押し上げる狙いがある。 もっと見る
中国株式市場は小幅安。労働節の連休を控えて新規の投資を手控える投資家が目立った。
中国国家統計局が30日発表した4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0となり、景況拡大・縮小の分かれ目となる50を3カ月ぶりに下回った。
香港株式市場は小幅高。ハイテク株や不動産株が買われた。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は7.6234ポイント(0.23%)安の3279.0314。
上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は4.506ポイント(0.12%)安の3770.571。
香港ハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は111.30ポイント(0.51%)高の2万2119.41。ただ、今月は5%安と、月間ベースで16カ月ぶりの大幅な下げとなった。
ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は8.32ポイント(0.10%)高の8076.26。
製造業PMIは1年4カ月ぶりの低水準。米中貿易戦争が影響したが、政府の刺激策への期待も高まっている。
英大証券のストラテジストは「政府の安定化策は今後さらに拡大し、上場企業による配当の実施や自社株買いへの意欲が高まるだろう」と指摘。高配当の優良株、消費関連株、ハイテク株が政府の消費喚起策や国産技術の支援策で恩恵を受けるとの見方を示した。
人工知能(AI)関連株(.CSI930713), opens new tabが上昇。中国の習近平国家主席は29日、上海を訪問し、AIの開発と統治の最前線に立つよう努力すべきだと述べた。
中国石油化工(600028.SS), opens new tab、衛星化学(002648.SZ), opens new tab、万華化学集団(600309.SS), opens new tabなど、エタンの輸入業者も上昇。中国が米国から輸入するエタンに対する125%の関税を免除したとの報道が好感された。
銀行株(.CSI399986), opens new tab(.HSMBI), opens new tabは大幅安。5大銀行の第1・四半期決算で利ざやが縮小したことが嫌気された。長引く景気低迷や不動産危機が背景。
中国株式市場は5月1日から5日まで労働節のため休場となる。取引再開は6日。香港株式市場も5月1日と5日に休場となる。
ソウル株式市場は4営業日ぶりに反落した。5月1日の休場と、韓国と米国の企業決算発表を前に、投資家が慎重姿勢を取った。
主力銘柄は、半導体大手のサムスン電子が0.54%安、同業のSKハイニックスは1.83%安。電池メーカーのLGエナジー・ソリューションは7.29%安。
現代自動車は1.14%安、傘下の起亜は0.22%安。鉄鋼大手のPOSCOホールディングスは0.76%安、製薬大手のサムスン・バイオロジクスは0.09%安。
サムスン電子が発表した1〜3月期決算は、営業利益が前年同期から微増した。米関税措置への警戒感による汎用(はんよう)半導体やスマートフォンの駆け込み需要が、人工知能(AI)半導体事業の不振を和らげた。
海外勢は1699億ウォン(約1億1963万ドル)相当の売り越し。
シドニー株式市場は5営業日続伸した。1〜3月期のオーストラリアの消費者物価指数(CPI)の伸びが鈍化し、豪準備銀行(RBA、中央銀行)が追加利下げを行う可能性が浮上した。
S&P/ASX200指数は、前日終値比0.7%高で終了。月間では3.6%上昇した。
金融株指数は1.1%高と10営業日続伸。四大銀行は0.3〜1.7%上昇した。
IT株指数と不動産株指数は、それぞれ1.6%高。
半面、鉱業株指数は、鉄鉱石相場の下落に圧迫されて0.4%安。BHPとリオティントはほぼ横ばい、フォーテスキューは1.1%下げた。
エネルギー株指数は0.5%、産金株指数は1.8%、それぞれ下落。基調の商品(コモディティー)相場につれ安となった。
終値
前日比
%
始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3279.0314
- 7.6234
- 0.23
3284.0812
3292.2002
3277.5499
(.SSEC)
前営業日終値
3286.6548
中国
CSI300指数
3770.571
-4.506
-0.12
3775.831
3787.564
3768.757
(.CSI300)
前営業日終値
3775.077
香港
ハンセン指数
22119.41
+111.30
+0.51
22038.73
22129.31
21848.33
(.HSI)
前営業日終値
22008.11
香港
ハンセン中国株指数
8076.26
+8.32
+0.10
8051.34
8080.19
7951.22
(.HSCE)
前営業日終値
8067.94
韓国
総合株価指数
2556.61
-8.81
-0.34
2561.04
2570.83
2544.46
(.KS11)
前営業日終値
2565.42
台湾
加権指数
20235.03
+2.40
+0.01
20215.39
20331.89
20185.31
(.TWII)
前営業日終値
20232.63
豪
S&P/ASX指数
8126.20
+55.60
+0.69
8070.60
8126.20
8069.10
(.AXJO)
前営業日終値
8070.60
シンガポール
ST指数
3832.51
+27.33
+0.72
3811.72
3832.51
3801.73
(.STI)
前営業日終値
3805.18
マレーシア
総合株価指数
1540.22
+24.66
+1.63
1518.07
1540.22
1518.07
(.KLSE)
前営業日終値
1515.56
インドネシア
総合株価指数
6766.795
+17.720
+0.26
6755.464
6791.253
6725.97
(.JKSE)
前営業日終値
6749.075
フィリピン
総合株価指数
6354.99
+102.80
+1.64
6280.28
6375.45
6278.54
(.PSI)
前営業日終値
6252.19
ベトナム
VN指数
休場
-
-
-
-
-
(.VNI)
前営業日終値
-
タイ
SET指数
1197.26
+26.14
+2.23
1171.46
1197.26
1169.23
(.SETI)
前営業日終値
1171.12
インド
SENSEX指数
80242.24
-46.14
-0.06
80370.80
80525.61
79879.15
(.BSESN)
前営業日終値
80288.38
インド
NSE指数
24334.20
-1.75
-0.01
24342.05
24396.15
24198.75
(.NSEI)
前営業日終値
24335.95
中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート
ニュージーランド 04/30 11,903.31 -122.14▼1.02% H:12,071.54 L:11,901.83
CFD日経平均 02:12 35,857.10 日経比-188▼0.52% H:36,141 L:35,599
中国上海B株 04/30 254.01 +1.77▲0.70% H:254.06 L:251.89
中国上海A株 04/30 3,436.49 -8.01▼0.23% H:3,450.27 L:3,434.96
中国深セン成分 04/30 9,899.82 +50.02▲0.51% H:9,925.87 L:9,845.35
中国深センB株 04/30 1,170.03 +3.67▲0.31% H:1,172.03 L:1,164.68
中国深センA株 04/30 2,003.78 +13.98▲0.70% H:2,010.35 L:1,991.68
香港H株指数 17:00 8,079.60 +11.66▲0.14% H:8,080.19 L:7,951.22
香港レッドチップ指数 17:00 3,767.30 +11.42▲0.30% H:3,771.85 L:3,741.43
本土大引け:4日続落、連休前に持ち高調整 製造業PMIは官民で明暗16:50 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の中国本土株式市場で、上海総合指数は4営業日続落。終値は前日比0.23%安の3279.03ポイントだった。深セン成分指数は0.51%高の9899.82ポイント。上海、深セン両市場の売買代金は概算で1兆1693億4300万元だった。
上海総合指数は総じてマイナス圏でもみ合った。序盤はプラス圏に浮上する場面もあったが、勢いは続かなかった。トランプ米政権と中国の関税交渉が不透明ななか、翌日からメーデーの大型連休が始まるとあって、持ち高調整の売りが重荷となった。なお、午前中に国家統計局が発表した4月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0となり、市場コンセンサス予想(49.8)を下回った一方、財新発表は50.4%と予想(49.8)から上振れた。
セクター別では、保険、銀行、電力、海運・港湾運営などが安い。半面、電機が全面高となったほか、自動車部品、消費者向け電子製品、ソフトウエア開発などが買われた。
A株市場では、中国工商銀行(601398)、中国建設銀行(601939)、中国農業銀行(601288)、招商銀行(600036)など銀行株の下げが目立った。石炭輸送会社の大秦鉄路(601006)、オンラインゲームの三七互娯網絡科技集団(002555)、豚肉大手の河南双匯投資発展(000895)、ビールメーカーの北京燕京ビール(000729)なども売られた。企業向けクラウド大手の用友網絡科技(600588)、アニメーション制作会社の奥飛娯楽(002292)、自動車関連の華域汽車系統(600741)、安徽中鼎密封件(000887)、上海汽車集団(600104)などが買いを集めた。
上海B株指数は0.7%高の254.01ポイント、深センB株指数は0.31%高の1170.03ポイント。
香港大引け:続伸、関税交渉の進展に期待 AIAとアリババが上昇17:55 配信トレーダーズ・ウェブ
30日の香港株式市場で、ハンセン指数は続伸。終値は前日比0.51%高の22119.41ポイントだった。中国企業指数は0.10%高の8076.26ポイント。メインボードの売買代金は概算で2015億5000万HKドル。
ハンセン指数は高く寄り付いた。序盤は下げに転じたものの前引けにかけて切り返し、次第に上げ幅を広げた。トランプ米政権と貿易相手国との関税交渉が進展するとの期待から前日の米株式相場が上昇した流れを引き継ぎ、地合いが改善。中国が米国からの輸入品にかける125%の報復関税を巡り、対象から除外する品目のリストを作成して企業に通知していると伝わり、投資家心理を支えたもよう。セクター別では情報技術とコングロマリット、医療・ヘルスケアが上げた一方、素材が軟調だった。
ハンセン指数構成銘柄では、保険株のAIAグループ(01299)と大型ネット株のアリババ集団(09988)が買われ、相場の上昇を主導した。宝飾品販売の周大福珠宝(01929)が8.46%高。スマートフォン大手の小米集団(01810)、半導体ファウンドリーのSMIC(00981)も高い。前日大引け後に2025年1-3月期の業績を発表した銘柄では中銀香港(02388)が大幅に反発した半面、中国本土系銀行株の中国工商銀行(01398)、中国建設銀行(00939)、招商銀行(03968)がそろって下落した。英金融大手のHSBC(00005)、生活アプリ運営の美団(03690)も売られた。
ハイテク銘柄で構成するハンセンテック指数は1.35%高の5087.42ポイントと4営業日続伸。ゲーム・オフィスソフトのキングソフト(03888)、企業向けクラウドの金蝶国際ソフト(00268)が大きく買われた。一方、新興電気自動車メーカーの蔚来集団(09866)が大幅に反落した。