先日、お盆で旦那さまの親戚と同席したときのこと。
アラセブ(around 70)のおじさまたちが
「最近、こむら返りによくなるんだよ、どうして?」
「年やからや、最近頻繁なんやで」と自分の親やったら一言ですますところやけど・・・
こむら返りは筋肉の収縮で起きるもんで、年と共に回数は増えていきます。
なぜならその原因にあり
原因にはいろいろあって、筋肉の使い過ぎ、足の冷やし過ぎ、脱水や血流不足、
電解質のバランス、などなど。
さらに糖尿病、腎臓病、甲状腺機能低下や足に負担のかかりやすい脊椎の病気
とか膝や足の変形など。年行くと、ここまでの病気にはなってないにしろ、
体の機能が全体的に衰えていきます。あと、薬の副作用とかでなることもありますよ。
なってしまったら即座に治す方法はなく、ならないための予防として
漢方の芍薬甘草湯がいいようです、ただ、飲むのはちょっと~と思ってる人は
寝る前に湿布をふくらはぎに貼ると、予防になったりするそうです(ある整形外科医
の経験談)
ちなみに、腓(こむら、こぶら) = ふくらはぎ であって
こむら=コブラ
ではありませんからね~
アラセブ(around 70)のおじさまたちが
「最近、こむら返りによくなるんだよ、どうして?」
「年やからや、最近頻繁なんやで」と自分の親やったら一言ですますところやけど・・・
こむら返りは筋肉の収縮で起きるもんで、年と共に回数は増えていきます。
なぜならその原因にあり
原因にはいろいろあって、筋肉の使い過ぎ、足の冷やし過ぎ、脱水や血流不足、
電解質のバランス、などなど。
さらに糖尿病、腎臓病、甲状腺機能低下や足に負担のかかりやすい脊椎の病気
とか膝や足の変形など。年行くと、ここまでの病気にはなってないにしろ、
体の機能が全体的に衰えていきます。あと、薬の副作用とかでなることもありますよ。
なってしまったら即座に治す方法はなく、ならないための予防として
漢方の芍薬甘草湯がいいようです、ただ、飲むのはちょっと~と思ってる人は
寝る前に湿布をふくらはぎに貼ると、予防になったりするそうです(ある整形外科医
の経験談)
ちなみに、腓(こむら、こぶら) = ふくらはぎ であって
こむら=コブラ
