goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

優雅な白金

2009年07月05日 | 東京グルメ
以前、たまたまタクシーに乗っていたら、「ここはどこですか?」と思わずタクシーの運転手に聞いてしまうほど、優雅な感じのいい通りがまさに「白金」でした。

日本骨折治療学会は横浜で開催されたので、夜には白金を散歩しにいきました。

散歩するにはほんと気持ちいい場所で、しゃれたバーやお店が点在している中、ものすごいにぎわっていて、また、ここはヨーロッパ?みたいな雰囲気の店を発見。

テラスを大きくとっていて、店員さんも愛想がよく、焼きたてのピザもおいしい店でした。いわゆる白金の高級店ではありませんが、散歩がてらちょっと寄るにはすごくいい店でした。

ちなみにチェーン店なので、大阪にもあります。

La Boheme
イタリアン
108-0071 東京都港区白金台4-19-171F・2F

下町グルメ

2009年06月01日 | 東京グルメ
葛飾柴又といえば「草団子」ですが、そばのおいしい店がありました。

「日曜庵」という名前からわかるように、土日祝日しか営業してない蕎麦屋さんです。下町だけに薄暗い店を想像していましたが、おっしゃれ~な店でびっくり。そば茶からそば汁にまでこだわった店でした。ちょっとあのボリュームは残念ですが、おいしいお蕎麦が食べれます。

日曜庵
東京都葛飾区柴又7丁目13-2
03-5668-0084

1つ☆レストラン

2009年02月19日 | 東京グルメ
「日本肘関節学会」の発表も無事終わり、かの有名な帝国ホテルのフレンチレストラン「レ・セゾン」に行ってきました!
 
味もワインもおいしく、シェフまでわざわざあいさつに来るようなホスピタリティーです。特に今回はバレンタインを意識したメニューらしく「黒と赤」がメインの色で、赤いえびを黒いラビオリで包んでいたり、と憎い演出です。

1つ☆レストランと言われるだけの満足の高いレストランでしたが、同じ値段払うなら大阪のリッツのフレンチの方が私はいいかな?


ついにラデュレへ

2009年01月24日 | 東京グルメ
パリで1862年に開業したサロン・ド・テ。サロン・ド・テってたぶん、カフェとパティスリーが合体したことを言ってるんだと思うんですが、このサロン・ド・テのはしりが「ラデュレ」です。

去年の7月に銀座三越に日本1号店ができてたのは知っていたんですが、前回は1時間以上の待ち時間、ということで諦めて帰ってきましたが、やっと買えました。それも待ち時間なしで。(週末はやはり30分くらいは待つみたいです)

マカロンが定番メニューですが、それ以外にもケーキもありますよ。

マカロンはやはり絶品でパリのそのままの味。「マカロンはまずい」という私の観念をくつがえしてくれる味です。そのほかのケーキもおいしいんですが、少し甘いような気がします。

東京でも大流行

2009年01月24日 | 東京グルメ
「ラデュレ」に行くために東京銀座三越に行ったのでしたが、長蛇の列を作っていたのはラデュレではなく、「モンシュシュ」でした。

モンシュシュはあの「堂島ロール」で有名な大阪堂島のケーキ屋さんです。
生クリームたっぷりで、その生クリームがふわふわでまろやかな牛乳味。

写真の列はごく一部で、まだぐるっと回った先に最後尾があるのでした。
娘か妻に買ってくるよう頼まれたであろうおじさんも並んでました・・・

横浜中華街No.1

2008年12月02日 | 東京グルメ
今年の春に横浜中華街老舗の「聘珍楼」に行きましたが、そのおいしさに驚き、ここよりもっとおいしいと言われている横浜中華街「萬珍楼」に行って参りました。

連休ということもあってものすごく混んでいたためとは思うけど、高級中華だけに、もっとおちついた店内を想像していただけにちょっとがっかり・・・

でも、料理はさすがにおいしい!
ここのお店は化学調味料を使っていないという割に味はしっかりしていて、肉はしっとり皮はパリっと焼き上げた、前菜にでてきた焼き豚?なんてほんとおいしい。

でももう一度行くなら聘珍楼かな~

あれだけ騒がれた中国産問題がありましたが、連休中の中華街には全く影響がない様子でした。

びょんびょん舎

2008年11月24日 | 東京グルメ
旦那様おすすめの盛岡冷麺(岩手県)の店、「びょんびょん舎」へ行ってきました。

盛岡にたくさん店があるんですが、銀座にもあるんです。

盛岡冷麺といっても平壌冷麺にそっくりなんですが、麺がもっと透明で太くてもちもちしてます。さっぱりしていておいしい!

銀座で冷麺&焼肉が食べたくなったらぜひ。

びょんびょん舎
銀座4-4-1(13階)

東京ミシュラン☆つきレストランと東京スイーツめぐりの合体

2008年07月28日 | 東京グルメ
2度目となるミシュラン☆つきフレンチ 「シェトモ」ですが、関東を去る前にもう一度行っておきたい店のひとつでした。なんで、「自由な時間」の作者とともに、「東京スイーツめぐり」のしめくくりとしても、ここで一緒にヂィナーアンドデザートを楽しむことにしました。

素材にこだわり、特においしい野菜がたくさん食べれるここのフレンチは、やはり絶品です。ただし、今回、肉がどうしても食べたくて苦手とわかりつつも「豚のバラ、舌、パテの3種」を頼んでしまいました。バラはソースが濃厚でおいしいんですが、舌がだめなんですよ~ 私。でもバラ肉のソースをつけてどうにか完食。

今回、感動したのは、桃のシャンパン。いいかおりの桃をお盆にのせて「本日のおすすめはこの桃をつかったシャンパンです」といわれると、まるで焼肉の煙につられて焼肉屋に入ってしまうように、桃のシャンパンを頼んでしまいますが、これがめちゃくちゃおいしいんですよ!!どうやって作るのか聞けばよかった~

Chez Tomo
港区白金5-15-5
最寄り駅:日比谷線 広尾

第5弾 東京スイーツめぐり

2008年06月29日 | 東京グルメ
今月は表参道にあるPIERRE HERMEへ。
本店はもちろんパリ。

東京というところは、世界各国のものがその国まで行かずして手に入るすごいところです。日本人の「もの、食」へのこだわりは計り知れないものがあるんでしょう。

表参道(渋谷のそば)の店は、店自体が宝石箱みたいな店で、店内もゆったりと作られてます。

今日は甘いものの気分だったので、モンブランを選択。

評価:濃厚すぎ。紅茶と食べましたが、渋~いお茶があればちょうどよかったかも。友人が頼んだ定番の「イスパハン」はローズのマカロンンにフランボアーズがのっているさっぱり系で定番だけあって、イスパハンにすればよかった・・・
パリに行けば必ずケーキ屋「ラデュレ」に行く私ですが(といっても、数回ですが・・・)、パリといえばPIERRE HERMEとラデュレ。でも、ラデュレの方が私好みやな、あっさり度が。

東京駅で困ったら

2008年06月29日 | 東京グルメ
東京でごはん食べるのにどこにしよう?と迷ったら東京駅そばの「TOKIO」が便利です。比較的リーズナブル、といっても、大阪よりは2割り増し?!な店がいろいろあって、どれも雰囲気がよく、私たちたがよく利用する場所です。

本日は3回目の来店となった、スペインバル「BAR de ESPANA MUY」へ。その前にB1Fにあるベルギービール屋「ベルジアン ビア・カフェ アントワープ セントラル」でちょっと1杯と思ったんですが、満席。雰囲気は本当にヨーロッパの居酒屋風で、しかもアントワープ?!ってまたマイナーな地名つけたんやな~とちょっとマニアックさを感じます。

で、大阪ではよく食べていた串かつが食べたくなり、TOKIA B1F「串あげもの 旬S」へ。串かつ屋でおいしくない店に当たったことないけど、ここもおいしかったです。

で、スペインバルへ。
ここは写真どおり、うなぎの寝床のような長細い作りで、これぞ東京!と感じさせる大阪にはないおっしゃれ~な店なんですよね。で、厨房には元気な西洋人が一人働いていて、旦那様はスペイン料理だけに絶対スペイン人や!と言ってましたが、イタリア人でした。(本人証言)

東京にはまだまだおしゃれな店がたくさんあります。味・値段重視の大阪とはちょっと違う東京の洗練さをもう少し堪能したいと思います。