ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

ドジな鉄道会社と司法試験不合格と羅生門跡

2021年11月01日 | ニュース

ドジな鉄道会社

 

京王線特急が走行している時に車内で起きた昨日の殺人未遂事件。事件発生後に最寄りの駅に停車したのは良かったけど、電車のドアは開いていないし、ホームドアも開いていなかったので、乗客は窓から出るしかなかった。こういう非常時の鉄道会社の対応は、いつも何か抜けているね。先日、小田急で類似の事件が起きているのに、こういう場合の対応を考えていなかったのでは? 乗客を車内に閉じ込めて蒸し焼きにするつもりだったのかな? これで無人運転にした時はどうするんだ。

 

(追加 11月2日)

電鉄会社は、乗客が非常ボタンを押したのでホームドアと電車のドアがずれて停まり、ドアは開けなかったと説明している。しかし、これはおかしい。乗客が操作できる非常ボタンを押すと、電車はどこに停まるかわからないのは想定できたはず。ホームドアと電車のドアがずれて停まる可能性はおおいにあり、これではドアは開けられないことになる。鉄道会社は、平常時の対応と非常時の対応の切り替えが下手。

 

こんな対応をみると、少し前に小田急で起きた事件の対応を考えていなかったことになる。いずれ、乗客が車内に火をつけて、電車は停車したのにドアは開かなかったので、数十人が焼死する事件が発生したら、対応を真面目に考えるかもしれないけどね。

 

司法試験不合格

 

誰かの司法試験が不合格とか言っているけど、他に心配することは無いのかな。こういうところに日本人の小ささが出て来る。

 

アメリカに戻ったら、週刊誌記者や小言のようにうだうだ言う輩にハロウィンの衣装を付けさせて、拳銃で撃ってやればよい。(アメリカでは、ハロウィンで仮装した日本人高校生を拳銃で撃って死亡させても無罪になる)

 

羅生門が石碑しか残っていないのは定番の話

 

Yahooニュースを見ていたら、「『京都に来て最初にガッカリしたのはこれ』 小説にもなった“あの門”は、昭和な遊具にすぐそばに」という記事が出ていた。羅生門を見に来たら、児童公園の傍に石碑が出ていただけというもの。この記事は、同じ内容で何回も出てくる、わざと面白く作った定番の話です。

 

この件については、既に私のブログで2回書いているので参照してください。

 

2013年03月12日のブログ「京都事情 その7 羅生門は石碑だけ

2015年12月14日の「京都事情 その31 再び羅生門、日経に気品のある文章は無理?

 

「羅生門がっかりスポット」は「いいね!」稼ぎのために何度も作られる陳腐な話

 

「いいね!」稼ぎは止めてほしいね。理由を書きます。

 

1)羅生門があるのなら、朱雀大路(この道の南端が羅生門)も残っているはずだけど、そんなものは跡形もない。

 

2)羅生門跡は京都の人でもどこにあるのか知らない。私も知らない。石碑しか無い場所に誰が行くか! したがって、普通の観光案内書には出ていないだろうし、出ていたとしても石碑しか無いのは書いてあるはず。

 

3)羅生門の場所をインターネットで検索すると、児童公園と石碑は直ぐに出てくるので、羅生門跡を訪ねる人は石碑しかないことを知っているはず。

 

4)羅生門が今も残っているのなら、京都を紹介する番組でやるはずだし、案内書に写真が載っているはず。しかし、今まで一度も見たことが無い。

 

5)羅生門が出てくるのは、何十年か前の芥川龍之介の小説と黒澤明の映画しかない。これらの話では、羅生門は荒廃していたと書かれていたり、描かれていたりしたはず。そんなボロボロの羅生門が現在まで残っていると思っている方が不思議。小説も映画も見たことが無いのでは?(私も読んだことが無いし、見たことも無い)

 

6)コンクリートの羅生門があると期待したのかな? コンクリートの羅生門があったなら、やはり「がっかり」するのでは? 中身のない観光だけの建物を見ても何になる? こう言っちゃなんだけど、野原の平城宮跡にポツンと再現された第一次大極殿や朱雀門を見て何になる?

 

7)「ガッカリ観光地」にもならん

 

世の中には「ガッカリ観光地」があるらしいけど、いずれもそこに有名観光スポット(建造物)が存在する。しかし、羅生門跡は石碑しか無い。もともと何も無いので観光地でもない。

 

つまらん作り話で話を面白くして、「いいね!」を稼ぐのは止めてほしい。

 

2021年11月1日

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿