ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

再び、ドジで何も考えていない鉄道会社

2021年11月04日 | 鉄道・リニア新幹線・航空機

門外漢の私ですが、先日の京王線内で起きた事件について、再び書きます。というのは、TVでこの件をやっていましたが、鉄道会社に忖度したのか、あまりに現実離れした議論なので呆れてしまった。日本の危機対応の貧弱さはヒドイ。いろいろ言いたいことはあるが、ここでは三点だけにします。

 

両端の電車から避難できるか?

 

トンネルでの事件や事故が起きた時に、反対側の線路に降りるのは危険なので、両端部の電車から線路に降りて避難するのが安全と、TVで紹介していた。

 

この避難路は、運転台横の正面の壁の一部が向うに倒れると階段が現れて、線路上に降りられるというもの。この階段は写真でしか見たことが無いけど、その階段の幅の狭いこと。しかも傾斜が急。片側に手すりがあったように記憶しているけど、幅が30㎝ほどしかない。だから、駆け降りるなんてできない。慎重に降りることになるので、ここを使って10分で何人が避難できるのだろうか? 仮に一人10秒かかるとして、1分で6人、10分で60人なので、満員の電車だったら一両の半分程度の乗客しか逃げられない。

 

トンネルの中に停まるのは危険

 

事件や事故が起きた時、トンネル内に緊急停止する可能性を言っていたが、トンネル内に停まるのは明らかに危険。京都のアニメ会社であったように、可燃性の液体を撒かれると電車は蒸し焼きになる。

 

TVでの鉄道会社の意見は、燃える電車を駅に持ってくると、駅が燃えてもっと被害が大きくなるというもの。ということは、電車の乗客は見殺しにするということになる。

 

鉄道会社は言うことが支離滅裂。ドアを開けて線路に降りたら乗客は危険というけど、火事の時は乗客を見殺しにするというのはチグハグ。

 

車掌が運転指令に電話している場合か!

 

京王の事件の場合も、車掌は運転指令に電話して5分以上話していたらしい。しかしですよ、車掌が説明しても運転指令は直ぐに理解できないし、運転指令が車掌に質問しても答えられないことが多い。こんなことをしていると、5分なんて直ぐに経ってしまう。しかも、運転指令はうかつなことを指図すると責任問題になるのでハッキリしたことは言わないと思う。

 

現実的に、被害を最小限にする対応を!

 

非常事態が起きると、トンネル内に停まらずに駅まで行くようにするべきです。例え、その間に火事が広がっても。あるいは、刃物を持った犯人が何人かを襲っても。そして、ホーム側のドアを開けるべきです。

 

もし、トンネル内に停止した場合も考慮して、乗客が安全に避難できるように、反対側の線路を走る電車も止めてしまうこと。(今も、やっている?) そうすると、ドアを開けて線路に降りられる。両端から避難するのは非現実的。

 

それにこういう場合は、運転指令の指図を待つより、車掌に任せるしかない。運転指令が現場の状況を知るツールが無いので仕方がない。

 

2021年11月4日

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿