
星野哲郎作詞・船村徹作曲と言うだけでヒットチャートに乗る、と言われるほどの大作詞家「星野哲郎」さんが亡くなった。
ここからクルマで1時間も走れば、星野哲郎さんの故郷、周防大島町に行ける。隣村みたいなものだ。
そこで生まれ育ち、都会での大学・遠洋漁業の乗組員などを経て、故郷に帰り4年間の闘病生活。その時、いつもきれいな瀬戸の海を眺めながら作詞の勉強に励んだそうだ。 やがて、広島県大竹市出身の、これまた大作詞家石本美由起さんにその才能を見出され世に出ることになる。
大島町の故郷には、町営の星野記念館が建てられている。 その一室に音響完備のカラオケが用意されている。スピーカーからもメロディは流れるが、ヘッドフォンから聞こえる鮮明な伴奏に乗って一曲歌うと、なんだか歌手のレコーディング気分に浸れる。 星野哲郎作詞・船村徹作曲のヒット曲を、たった一人の聴衆を前に熱唱したこともあった。
遙か昔、美空ひばりの「悲しき口笛」や「私は街の子」など次々にヒットを飛ばす、売れっ子作詞家の藤浦洸という人に憧れて、本気で作詞の腕を磨いてみようか、などと思ったこともある者にとっては、このたびの訃報は何とも切ない思いがする。 単なる一瞬の夢ではあったが、何作か作ってどこかにしまい込んだ記憶は残っている。
これからしばらく歌謡番組は、星野哲郎作品を一斉に取り上げるだろう。改めて星野演歌の神髄を味わいながら、遠い昔の夢をちょっとだけダブらせてみるのも愉しいかな・・・。
( 写真 : きれいな海を眺めながら作詞に打ち込んだという瀬戸の海 )
私たちも記念館に行って、あの部屋で一曲歌いましたよ。
昨日、「365歩のマーチ」を久しぶりに聞きましたが、改めて元気が湧いて来る良い歌だなあとしみじみ思いました。
昔の歌は記憶にも心にも残っています。
最近のは。。。?
演歌・艶歌・そして海の歌は塩歌というそうです。えんか、といえば星野哲郎です。
まだまだお若かったのですね。
人生の機微を歌い上げる星野演歌、好きでしたネー。
色々言い歌が一杯。あそこで一曲歌われましたか。
人間の細やかな心の動き、人生の機微を感じさせる詩の力。
参考にする部分がありそうです。
お会いできませんでしたからね、間違いなく。
詩歌のジャンルでこれから腕試しなどいかがでしょう。
演歌は、どーも…。
一日1歩?五日目は何歩…
どうせ売れない不遇をかこつ作詞家だったりして・・・。
詩歌のジャンル?? 無い袖は振れない、振らない、無理しない。これでいきます。
一日一歩・・・えーと、えーと、五日目は? ようわからん、ということで。