goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「9月往く・・・」

2010年09月30日 | 季節の移ろいの中で
秋半ば、大きな話題となるのが今年の米の作況指数、いわゆる作柄である。
今年は、人間も動物も畑も田んぼも作物も、一様に猛暑・酷暑の影響を少なからず受けた。
お米もご多分に漏れず、一部地域を除いて、作況指数はほぼ例年並みと高いが、実収量は例年以下という。
夜も昼も異常な暑さで、寒暖の差が少なく、お米も生育のペースを狂わされたのだろうか。

残暑とは名ばかりで、その暑さは半端でない9月であった。でも日の長さは確実に縮まっていた。
「つるべ落とし」と言われる日の入りの早さ、夕暮れの短さを感じているうちに突然涼しい、ホンマモンの秋がやってきた。
つるべとはどんなものか、何で秋の夕暮れだけを「つるべ落とし」と言うか・・・など、蘊蓄を調べた。

が、よく考えてみれば、このブログに目を通して頂く方は、書き手より先輩かせいぜい同輩。
ならば、くどい説明などするとそっぽを向かれそうなので辞めた。
ただこの頃では「つるべ落とし」は、他にも色々使われる。株価の急落、会社業績の急落などがそう呼ばれる。
それらを一気に反発して急上昇することをV字回復と呼ぶ。

低迷する株価や円相場を、どこからかスーパーマンが現れて一気のV字回復とならないものか。
こればかりは「いずくも同じ 秋の夕暮れ・・・」などといつまでもうつむいてはいられまい。
往く9月に別れを告げ、回復の10月に期待をかけるとしよう。

       ( 写真:昔の井戸から水を汲み上げる滑車方式のつるべ ネット拝借)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「運動会こぼれ話」 | トップ | 「10月、数々の想い」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
10月 (takeko)
2010-10-01 02:33:12
こうして読ましてもらってる時日本はもう午前2時ここはまだ30日の午後1時早いねー、家は昔竹の先に小さなバケツをくくってあった物で水を汲んでいたんよ。女心と秋の空・・・・やれやれ。何もかもV字回復を祈りたいよ???
返信する
折り返し点 (matsu)
2010-10-01 15:20:22
年度で言えば10月1日は1年の折り返し点です。
中学生も高校生も受験生はこの頃から焦り始めます。
その昔、ラジオで「秋を感じる」とか「秋風が立つ」などと聞くと追い立てられるようないや~な気分になったものでした。
このことをこれもその昔、娘と息子に話したら
「お母さんの言った通り」と言ったのを思い出します。

懐かしい「つるべ井戸」ですね。昔のことばかりで恐縮ですが、子供の頃は町のあちこちにあって、ガラガラと音をたてて木桶で水を汲み上げてたものでした。
井戸を覗くとずーっと底に黒々とした水が見えて別世界のようにシーンと静かでちょっと怖勝ったのを覚えています。石を落とすとややしばらく間があって「ポシャン」と返ってきました。今はどこにも見ることができません。

今、菅首相の所信表明演説を聞きました。
折り返し点を境に株価、円高、外交、その他もろもろ、V字回復と願いたいですね。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2010-10-01 21:12:10
そうそう、竹竿の先にバケツをくくりつけて、井戸の淵から覗き込むようにして水を汲み上げていましたね。
それもつるべ井戸の一種なんですよね。
10月、あらたな展開を期待したいね。
返信する
「ホンマモンの秋」に… (kei)
2010-10-01 21:16:52
9月も往きました…。
いよいよ10月に入りましたね、yattaro-さん。
秋晴れを感じるよい天気のもと、おかげさまで元気に動かせてもらいました。

一気に急降下などという激しさもなく、澄んだ大気の明るさの中でゆっくりゆっくりと
一日の時間が流れて欲しいと思います。
今は本当にいいときなのですから。

待ちかねた秋の到来、楽しまなくては。
世の現状は厳しく、早急に快復も望めないのでしょうが…。

お友達、今夏の猛暑でお身体の加減はいかに?? 収穫のほうは…
返信する
matsu さん (yattaro-)
2010-10-01 21:18:06
確かにそうですね。年度でいえば、ちょうど半年を過ごして、新たなスタート10月。
ついつい何かに期待してみたくなりますね。
V字回復とまでは行かないにしても、いつまでも右肩下がりでは展望が開けませんね。
秋・・・色んな感じ方があります。
出来るなら、年中春の陽光を感じていたいですが、秋があり、秋風を感じることで、夏を愛おしく思ったり、春のさくらを思いっきり愛でる気持ちになるのでしょうか。
返信する
kei さん (yattaro-)
2010-10-01 21:52:32
ほんまにホンマモンの秋がやって来た感じです。
世の中これ以上の降下もないであろうことを信じたいですね。
それより、絶好のシーズン10月。
あれもこれも、これもあれも、大切に扱いたい10月を迎えます。
V字急上昇までは期待しなくとも、せめて緩やかでも右肩上がりを維持していきたいものです。

友達のご心配まで恐縮です。お陰様で元気です。
作柄も順調のようです。近々、秋の泥落とし?をやる予定です(笑)

まさしく待ちかねた秋到来。楽しまなくて・・・夏の暑さに耐えたのですから。
返信する
iいよいよ秋酣 (kaoruko)
2010-10-01 22:27:51
今年は真夏からいきなり秋という感じ、今年のコメの作柄指数はやや不良に属しているそうです、米に頼るこの地方としてはますます暗い気持ちになってしまいます。

写真の井戸近頃では珍しいですね、

  孫の写真日がな眺めて釣瓶落ち  字余り
返信する
kaoruko さん (yattaro-)
2010-10-01 22:43:52
日本のお米どころ秋田での作柄指数やや不良は淋しいですね。
それにしても今年の猛暑が如何に厳しかったか・・・ということですね。
俳句もなさるのですか。また聞かせて下さい。
返信する
懐かしいです。 (ピヨピヨ)
2010-10-02 01:00:45
子供の頃の夕方の仕事として、井戸の水汲みと言うのが日課でした。
若いのに・・・ねぇ。
メイボができた時には、祖母と一緒に大豆を落としたことがありました。
いよいよ下期です。
転出者のお見送り。過去最高の人数で挨拶を聞くだけで倒れそうでした。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2010-10-02 18:13:30
やはりそうでしたか、子供頃の夕方のノルマ。
同じようなことをしたのですね、お若いのに・・・。
井戸、何かしら神秘的な思い入れがあって、信仰の対象でもあったような。
転出入の10月でもありますね。
いい新任者に恵まれますように。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事