goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「運動会こぼれ話」

2010年09月29日 | ニュース・世相
先日行われた孫の運動会。
出来れば最高のアングルで、最高の瞬間を切り取って残してやりたい、などの欲が出る。
ついつい運動場を何周か回るほどの距離を移動した計算になる。

華やかな衣装を着けた遊戯などは、静止画のいいシーンを撮るために入場門で待機している姿を追っかけることになる。

その隣にはテントが張られた児童席がある。
この頃の児童席は、教室から持ち出した椅子が並べられている。それに腰掛けて出番を待つ。

その椅子という椅子の背もたれや脇に、びっしり吊されたレジ袋の行列。
全員が申し合わせたかの如き、見事にふくらんだレジ袋を一つか二つぶら下げている。

自然環境の保護といった環境問題を重視する観点から、ポリエチレン製レジ袋を削減しようとする世の動きに逆行している感はある。が、ここでは見事にレジ袋が活きた役目を果たしている。
確かにレジ袋本来の役割ではないところではあるが、感心するほど整然として、レジ袋の存在感がこれほど際立つのは一種の壮観と言える。

中身は、飲み物や運動会グッズが詰まっている。舞い上がる砂ボコリからも守れるし、安上がりなバッグ代わりとなっている。そして、他人との識別が出来るよう名前も書かれているようだった。

二酸化炭素削減やエコ問題もおろそかには出来ないし「お父さんのクルマにも買い物バッグを積んどいてね、いつ買い物するか分からんでしょ」と頼まれてはいるが、この光景を見ていると、どっこい、レジ袋のしたたかな底力が見えるようだ。
運動会こぼれ話のお粗末。

    ( 写真: 児童席の椅子という椅子に、ビッシリぶら下がるレジ袋 )
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「笑顔と元気を財産に・・・」 | トップ | 「9月往く・・・」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
レジ袋 (takeko)
2010-09-30 02:08:00
一つ又言葉を習ったよ、ありがとう。ここでも自分で袋を持っていくように進められているけどなんだか細菌がついて・・・病気になるとか何とか・・・言われているけどね
返信する
「エコ対策」その気は十分ありますが、 (matsu)
2010-09-30 09:52:03
買い物にはなるべく「マイバッグ」を持つようにしています。
が、このレジ袋、使用目的外のところで役にたってくれるんですよね。
軽いし、タダだし、水に強いし。家庭になくてはならないものになってしまっています。

お孫さんの幼稚園のように活用されるのでしたら、エコの神様も許してくれそうです。
返信する
レジ袋 (kaoruko)
2010-09-30 14:49:48
レジ袋をキチンと手提げ部分の幅に三角形に折って、いつも、3っ4っバッグの中に入れておいて何かの時にこれ使ってと出してくれる友がいて、いつも重宝し感心しております。自分も真似してやってみようと思うのですが、なかなかきちんと畳めなくて未だ実行しておりません、
レジ袋もなかなか捨てがたいですね

私のブログ「日々の雫」です
つまらないばあさんのつぶやきをたまに書いております。いろいろご指導ください
返信する
takekoさん (yattaro-)
2010-09-30 21:00:51
昔はどこの家でも誰でも買い物カゴを持って買い物に行っていましたよね。
売る方側の親切心と便利さについつい甘えてしまうね。
返信する
matsu さん (yattaro-)
2010-09-30 21:03:46
この頃ではほとんどマイバッグを使うようになりましたが、あのレジ袋便利ですよねー。
子供達が申し合わせてように、飲み物ボトルなどをレジ袋に入れて、整然と椅子にぶら下げている様子は、ちょっと面白かったです。
返信する
kaoruko さん (yattaro-)
2010-09-30 21:07:13
便利さと使い勝手の良さで、ついつい重宝してしまいます。
地球環境やエコ生活の上からは逆行していることはよくわかるのですが・・・。
やっぱり捨てがたい万能容器ではありますね。
返信する
どーなってるんだか・・・ (kei)
2010-09-30 22:07:59
およそ全校児童数分のレジ袋がまちがいなくこのあと捨てられる。
家に持ち帰っても洗って再利用するのではなく、気軽に丸めてポイできますからね。
布製の袋にでもいれたら、洗濯などに親の手間が取られるということでしょう。でもそれくらいしたらいいのにねえ~。

それぞれナップザックに必要な私物を入れて運動場まで持って出ていましたようで…。
学校側がそうしろと言うことに、とやかく言いたくもありませんが。

レジ袋は重宝です。
燃えるゴミを包んで捨てるわけですから、環境問題などどこへやらですね、実際は。

返信する
kei さん (yattaro-)
2010-09-30 22:51:52
なんかしらちぐはぐな世の中の一断面を見る思いでした。
なかなか掛け声と実行動が伴わないというか、よくないことだと分かっていても、ついつい便利さと使い勝手の良さに負けてしまいます。
あの児童席の椅子にぶら下げるのは、ちゃんとした布製のナップサックより、レジ袋がぴったり合う感じがするのが不思議でした。
なんかしら、一つのファッションでもあるかのような・・・(笑)
おそらく兄ちゃんもカー君もレジ袋に水筒包んだのに違いありません。
返信する
変わったのですね (ピヨピヨ)
2010-09-30 23:01:03
運動会の児童席に教室の椅子ですか?
最近の運動会を見たことがないのでちょっとピンと来ませんが、変わりましたね。
30年前は買物の時には紙の袋に入れてもらっていたので、それを入れる袋を持ち歩いていました。
いつのまにかレジ袋が出て来て、それを直截持って歩くようになり、マイパックが要らなくなっていました。
最近は、レジ袋がもらえないので、エコパックと称したマイパックを持ち歩きますが、「これって昔に帰っただけみたい。昔の紙袋がなくなって、直截入れる様になっただけじゃない」って思うのですが・・・
あ~、なんだかややこしくなってしまいましたが、紙袋もレジ袋も無くなったってことですかね。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2010-09-30 23:26:12
運動会の児童席が椅子には驚きました。
幼稚園でも砂の上に座って出番を待っていましたから。
時代が確実に変わっています。紙袋がレジ袋に変わって、大竹紙業の片艶マシンが廃止されました。
今度はレジ袋がエコの対象で悪者になっています。
でもあの便利さ・豊富な使い勝手、魅力ではありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース・世相」カテゴリの最新記事