goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「ローカル」

2010年04月20日 | つれづれ噺
町の玄関口と言われ繁華であった岩国駅から山ふところに入ること8.5㎞。
錦帯橋のかかる錦川の支流の谷あいに位置し、山の斜面に設置されている無人駅がある。
今日の主役「柱野駅」。

列車の窓から眺めながら何度となく通り過ぎてきた駅。降り立ったことはなかった。
友を迎えるために、初めてその駅に寄った。

その昔、1934年(昭和9年)かつての山陽本線として、西岩国 - 高水間が開業した際に設置された。
そこらの駅とは歴史の重みが違う風情があったのだろうと想像はしてみるのだが、ウーン。

無常にも流れゆく歴史とともに、海岸線を走っている柳井経由が山陽本線に戻されたため、電化から取り残されこちらが岩徳線として、ジーゼルエンジンに引っ張られるのどかなローカル線である。
                 
クルマが10台は置けるかなというほどの駅前広場。階段を上がって駅舎に着く。
そしてホームに出ようとすると、先ずそこに遮断機がある。駅舎とホームの間を岩国駅に向かう上り線が走っている。これは珍しい。
これぞローカル。驚いた。

通学の生徒に聞くと「慣れたら別に・・・」とあっさり言われた。
なるほど、慣れるってこういうことも飲み込んでしまんだな~。
それにしても、わがお膝元にありながら、このような特筆すべきローカル。
なんかしら新たな発見をした思いに浸った。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「お楽しみイベント」 | トップ | 「ハッピーバースデー悠雅くん」 »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしい (tatu_no_ko)
2010-04-20 19:46:37
何度か利用しましたが、それは昔のことになりました。岩徳線、清流線とも各駅ごとに趣のある桜が植えられ、沿線の人の人情を感じます。
返信する
ひなびた~ (わびすけ)
2010-04-21 11:01:43
我が家の息子は帰郷の度に岩日線の秘境の駅
「守内}が好きで家族が連れていかれます。
ひなびたどこか寂しい所がいいのでしょうか?
今度は椋野駅に行ってみましょう。
返信する
Unknown (わびすけ)
2010-04-21 11:07:49
椋野駅は柱野駅の間違いでした。
返信する
空気もいいところですね (厚ちゃん)
2010-04-21 20:39:00
柱野にはそういう歴史があるとは知りませんでした。
知人夫妻が終の棲家とされ引越しされましたので(20年以上まえ)
いい所なんだろうなあと思っていました。l
返信する
ローカル (kei)
2010-04-21 21:09:23
階段を上がって駅舎につく。
ホームへ渡ろうとするのだけれど、その手前を岩徳線の上り(写真中央の線路ですか?)が通っている??ってこと?
で、下りはどこを??? 見える駅舎のあるホームの向こう側??

今ひとつはっきり様子がつかめません。
なくてはならない地元の足の一つでしょうか。
返信する
新しい発見 (ロードスター)
2010-04-21 21:13:10
エッセイの要件の一つが、新しい発見でした。これは発見。聞いて聞いて!のひとつですね。
私も一度見に行ってみます。上級の検定問題になりませんか?
返信する
tatu_no_koさん (yattaro-)
2010-04-21 21:31:09
恥ずかしながら、この駅に行ったのも初めて、ホームに出るのに遮断機があるのも初めて体験しました。
色んな所に色んな歴史が見え隠れします。
返信する
わびすけさん (yattaro-)
2010-04-21 21:36:07
おsれはご奇特な心がけですね。
ひなびた風景、そこには「田舎に帰ってきた…」という安堵感と落ち着きが癒してくれるのかも知れません。
「守内」と比較すると、「柱野」はホンのちょっと都会的でかつての賑わいの風格があるようです。是非いちどフラ~っと。
返信する
厚ちゃん (yattaro-)
2010-04-21 21:38:58
空気も美味しそうだし、どうかすると静かすぎるかもしれません。
でも、四季に合わせて小鳥はさえずり、ホタルは舞い、夏の夜は涼しそうで、いいところです。
返信する
kei さん (yattaro-)
2010-04-21 21:50:43
言われてみると、ちょっと全体が掴みにくかったですね。
おっしゃるとおり、プラットホームが1本で、見えている線路が上り線。ホームの右側に下り線が走っています。
合理的といえば合理的ですが、ホームに出るのに、登り列車が近づいて来たら遮断機で待たされる。遮断機を通り過ぎた所に列車が止まって、遮断機が上がる。待たされた乗客は急いでホーム出て列車に乗り込む。
優雅といえば優雅、のんびりしたものです。
この岩徳線は単線運転です。この柱野駅が登り下りの離合駅になっているわけです。
1時間か2時間に1本運行ですが、貴重な通学・通勤の足となっているんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ噺」カテゴリの最新記事