goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「埋蔵金」

2009年11月28日 | 季節の移ろいの中で
世の中には色んなところにお宝が潜んでいる。
いま流行の埋蔵金も、人目を避けて静かに潜む大きなお宝である。
霞ヶ関という関所には多くの埋蔵金が蓄えられているというもっぱらの噂だが、真相は…??

我が家の周辺にも、地中浅いところに潜むお宝があちこちにバラまいてある。
かといって、勝手に頂いたり、お持ち帰りなどするとたちまちパトカーがやってくる。

ゴールデンウイークを挟む時期に、完全に水を張った田んぼに植えられたレンコンが、真夏の太陽の恵みを受けて、日傘にも折り畳み傘にも匹敵するほどの大きな葉っぱに成長し、地中の根っこを太らせてきた。

これから年末に向けお正月用の縁起のいい食材として、特産岩国レンコンの出荷の最盛期を迎える。
そのお宝眠る田んぼが、刀折れ矢尽きたような敗残の戦場を思わせる茶色の枯れ葉が折れ重なっているのだから、世の中面白い。

霞ヶ関の埋蔵金にしても、海底深く眠る沈没船の金塊にしても、かつては誰か持ち主がいて、今はその持ち主さえ曖昧になってしまっているという筋書きだ。

そこへ行くと、この田んぼの枯れ葉の下に息づくお宝は、元々は単なるちっちゃなタネハスだったものが、5ヶ月・半年…と時間をかけて、自然の恵み、地主さんの努力によって、大きなお宝に成長したのである。当然ながら、確かな持ち主がいる。訳の分からぬ埋蔵金とは格が違う。

焦げ茶色に枯れた田んぼも、岩国というレンコン産地の晩秋から初冬にかけて風物詩のひとつではある。

          
       ( 写真: 浅い地中にお宝が眠る、岩国レンコンの枯れ葉と  最盛期 )
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ひとまずゴールイン」 | トップ | 「さいしょはグーッ!」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
レンコン (takeko)
2009-11-29 03:28:18
珍しいね。やっぱりおいしい物を食べるには帰らんといけんね???。
返信する
値上がりするか (tatu_no_ko)
2009-11-29 20:12:15
先日、NHKで朝6時過ぎから「岩国のレンコン」について30分間通して放送がありました。今まで以上に全国区になったかも。すると埋蔵金としての値打ちは上昇するのでしょうか。
全国の皆さん、レンコンは穴が9個、それが岩国産です。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2009-11-29 22:54:42
そちらにはそちらならではのおいしいものが沢山あるのでしょうね。
その分、日本ならではのおいしいものがあるよ。3年先には、何が何でも食べに帰っておいでね。
返信する
tatu_no_koさん (yattaro-)
2009-11-29 22:57:40
この頃ではマスコミに載って全国ネットのブランド品に格上げされました。
その分、12月に入ると一日ごとに相場が上がるようです。暮れのお使い物には早めがよろしいようで……。
返信する
栄枯盛衰 (ロードスター)
2009-11-30 09:06:02
蓮田の中にも栄枯盛衰。しかし衰えたとはいえ底には穴のあいた埋蔵金がぎっしり。表面だけを見れば老いさらばえて見えるが、がっちりと大金を忍ばせている。まるで何かを見るような。
これからが食べごろでしょうか。お正月に向けての出荷作業が始まる時期ですね。
返信する
ロードスターさん (yattaro-)
2009-11-30 09:37:53
「蓮田の中にも栄枯盛衰。」こりゃー頂き!!
久しぶりにはがき随筆のスッキリネタ一丁!
「埋蔵金」…何とかなるかなと思っていたところへ、さすがの後押し。12月のサロン1号を目指して…。
返信する
レンコン (matsu)
2009-11-30 12:11:16
こちらでは見られない風景です。
昨年も今頃でしたか見せていただきましたね。
掘るのがまた大変な仕事だとか。
いかにもお宝を隠し持っているような田んぼです。

先日、スーパーでレンコンを買おうと良く見たら中国産でした。ちょっと引きますね。諦めました。
年末には国産も出回るでしょう。岩国産ではないでしょうが。

返信する
matsu さん (yattaro-)
2009-11-30 17:00:07
冬枯れて、実に淋しそうな田んぼですが、しっかり埋蔵金が埋まっているような…。
こちらでは、水圧で掘るほどの深さでも、土の軟らかさでもないので、小型ユンボのような機械を使うことが多いようです。

岩国レンコン、いまやブランド品になって、関東方面までは早くから出回っているようですが、matsuさんのお手許まではどうでしょうか。
召し上がって頂きたいですのに…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事