今日のヒーローは言わずと知れた「かぼちゃ」と「柚子(ゆず)」である。
ヒーローインタビューなどは行われないが、誰も文句は付けないであろう。
が、中には梅の一品種で、この頃にほころぶ「冬至梅」や、疫鬼を払うと言われる小豆(あずき)を入れた「冬至粥」などを上げる人や地方もあるかもしれない。
プロ野球のヒーローには、文句を付けたい選び方がしょっちゅうあるが、二十四節気の一つ「冬至」とくれば、やはりかぼちゃとゆずがもっとも無難なヒーローであろう。
北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また昼が最も短い一日。
つまり、今日を境に、明日からはわずかながら日が長くなっていく節目の日であり、いよいよ本格的な冬に入り、寒さも厳しくなってくるよという警告を与える日でもある。
そこで、あの香り豊かなゆずをお風呂に入れて、香りを楽しみながらゆっくり湯に浸かって身体を芯から温めなさい、風邪対策をしなさいという先人の教えなのだろう。
同じ「至る」という一字なのに、冬に至る時は「とうじ」と濁音になる。夏に至る時は「げし」と言って濁りが取れ清音になる。同じ読み方にするために、夏に至るを「げじ」と呼んではちょっと風流に欠けるな~。かといって冬に至るを「とうし」ではちょっと重みに欠けるし、なんかしらスースー風が吹き抜けるような・・・。やれややこしや、ややこしや。
今でこそかぼちゃもゆずも年がら年中スーパーの店頭に並ぶが、その昔は夏に獲れるかぼちゃをこの時期まで保管するには、あれこれ試行錯誤があったに違いない。
夏場の最盛期には蹴っ飛ばすほどの値打ちであっても、この時期になると希少価値が生まれ、ヒーローとしての値打ちがつくのである。たかがかぼちゃ、されどかぼちゃ。
それぞれに季節や需給バランスにおいて、誰もがいつかはヒーローたり得るのである。その時季や風向きを見極める眼力が、ヒーローを生み出すリーダーの資質ということかな。
その反対側で、任命責任がリーダーに問われるのは当たり前のことである。
昨日は忘年会でした。
「かぼちゃ」と「ゆず」の用意はしなくてはと一度帰宅してから出かけましたが、スーパーのお惣菜で済ませました。
私は韓国料理店だったのでかぼちゃを食べていないことに今朝になり気づきました。
帰宅後ゆず風呂にはゆっくりとつかりました。
たっぷり頂けそうですね。
それにしても1年は早いですね。過ぎるのが。
去年もその前も同じことを書いた記憶があります。
先日の「寒アヤメ」を読ませていただきもう1年過ぎたのかと思いましたもの。
毎年同じようなことを繰り返す極く普通が何よりですね。
かぼちゃが晴れてヒーローになる日とまた巡り合ったのも嬉しいことですね。
「至る」の蘊蓄面白いですね。
石巻ではカボチャの風呂に女児入る
ヒーローのかぼちゃと柚子に乾杯を
なるほどで今年も終わり有難う
(ちょっと早すぎるね)
京都ではニンジン・レンコン・ギンナン・ダイコンなども「ナンキン」同様この冬至に食べたりします。
ダイコンははずしましたが、先行き明るく見通しもよくありたいと大いに願いも込めながらいただきました。
鶏肉やシイタケ、コンニャクなどもあわせて炊きましたから、何かはおわかりでしょう?
「ん」がいっぱい!運の大盛りです。ナンキンなどふたっつもは、やはりヒーローですね。
「運盛り」。縁起かつぎですが、栄養とって風邪など引かないようにという知恵だったようです。
ほんに~、二十四節気って何千年も前に中国で生まれたもの?で、日本に入ってきて…
「シ・ジ」の違いは何によるのでしょう。知りたくなりました。音感だけ??
忘年会、盛り上がりましたか。
かぼちゃとゆず、やはりなくてはどうも冬を迎え切れない気がして・・・。
それもそのはず、昨夜は婿殿が忘年会で、娘親子が我が家での食事でした。
小学校5年生とはいえ、その食欲たるや恐ろしいほど。しかもばあちゃんのかぼちゃ大好き。
気持ちがいいほど食べてくれます。
風邪も向こうから逃げて行きそうな勢いです。
本当に一年の速さ、驚くばかりです。
相変わらず思いつきの日本語解釈にお付き合いいただいて申し訳ない。
ニンジン・レンコン・ギンナン・ナンキン・・・健康にいいものばかりですね。
ついでに言うなら、岩国名産レンコンは、他所のレンコンより穴が一つ多くてますます見通しが良くて、縁起物としても重宝されるようです。
なんかこじつけみたいですが、ふとつらぬことに引っかかってしまいました。
やはり日本語、面白いですね。何か分かったらまたよろしくお願いしますよ。