やぶの中で悠々と昼寝をする、ノラ猫
2月3日、節分。季節の変わり目、つまり春夏秋冬、季節を分けるところから、節分(せつぶん・せちぶん)と言われるようだ。
季節の変わり目とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日を言うが、その日を境に、季節が少しずつ移り変わっていく実感を表している。
それぞれの季節の変わり目に節分と言う名はついて回るのだが、特に立春の前日を「節分」と呼ぶことが定着したために、いつしか他の季節の変わり目は、節分と呼ばなくなった、という説もある。
いずれにしても、今日は冬から春への季節の変わり目、立春の前日の節分である。
どことなく春近しを感じさせる雰囲気は、年齢に関係なく少し気持ちが前向きになるような。
節分の今日は穏やかな日差しで、窓越しに見えるヤブの一角で、ノラ猫が気持ちよさそうに昼寝をしている。
穏やかさを絵で表現するなら、こんな光景を言うのだろうか、と思わせる。
小雪が舞えば、犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる……のが相場であった。小雪ではなく陽ざしがあれば、猫も大胆に昼寝する。
そして今ひとつ節分の話題として、恵方巻という巻き寿司を1本丸かじりする。イワシの煮つけを食べ、炒り豆をまいて邪気を払い、服を呼び込む。どれもこれも、向こう1年の悪疫退散、招福を神に祈る行事である。
地方のよってはそれに加えて、イワシの頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に吊るし、無病息災を念じる行事もある。
そこではたと膝を打つ。「イワシの頭も信心から」と言われるのはこのことだったのか、と一人悦に入る。
ひたすら真面目に何かを信じて行動する人を、ちょっと小ばかにしてからかうときに用いることが多いが、本来の語源は、この節分の習わしから出た言葉であるようだ。
他人からみればそれほどの価値はなくても、信仰する人にとっては尊いものになる。これぞ価値観の相違ということか。