goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「乗り掛かった舟その2」

2021年02月20日 | 地域活動

早く何とか型を付けたいと思いつつも、段取りにしっかり時間をかけなければならないこともある。
同じやるのなら少しでも自分の思いを形にしたい、などとやってると意外に時間がかかったり、慎重すぎるんじゃない?と勘繰られたり。
でも最後はやはり自分で納得いくようにしかできない。要領が悪いと言われるかもしれないが。

そんな作業を今日、思い通りにほぼ完ぺきにやってのけた。と思いたいのだが果たしてどうなんだろう。
どうにか実現させた自治会事務所設置のユニットハウス。見栄えはとてもかっこいいのだが、なんかしら重厚さに欠ける。どこか大店のボンボン的感覚がつきまとう。
なんかしらフワ~っと風に浮かされそうな不安を覚える。風対策補強工事をしないうちは枕も高くできないでいた。

   
 午前8時30分、資材・道具一式を現場へ運び、さーこれから作業開始。         先ずは深さ60㎝の穴を掘る

力強い助っ人二人を調達して、先日準備しておいた半角ブロックに固定したアングルをガチガチに固定する作業を完了した。
60㎝の穴を掘り、大小の石で周囲を固め、練り上げたコンクリートを流し込んでしっかり固める。出来た!!
ふと気が付くと、作業前や材料・道具の写真をしっかり撮って、肝心な汗を流す写真を撮るのをすっかり忘れた。ネジリ鉢巻きで穴を掘ってる姿を見せたかったのに、なんちゃって。

   
土台の4隅をガチガチに埋め込んだアングルにターンバックルで固定。先ずは風によって本体が浮き上がるのを防止する。次に天井は、ユニットハウス吊り上げ用輪っかと地上をロープで繋いで、風による転倒を防止する屈強アングルの埋め込み。

もしこれで風に飛ばされたら、アタシたちの責任じゃなく大風のせいに出来るほどの屈強なアングル埋め込み作業をトータル8ヵ所でおこなった。
そんな大切な作業をなんで我々素人がやるのか。そこが問題である。
このような補強工事をプロに頼むとすぐに10万円単位の出費となる。自治会の会計にそれほどの負担はかけられない。しかもプロより素人の慎重さの方が安全性が高いこともある。などという勝手な理屈をつけて、ついにやってのけた自己満足の補強工事。兎に角丈夫なこと請け合い。

今夜から少し枕を高く、と思っているのだが果たして……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「乗り掛かった舟」

2021年02月16日 | 地域活動

  

これっていったい何??
半角ブロックにアングルを差し込んで、コンクリートでガチガチに固めて。
約60㎝の穴を掘って埋め込み、グリ石やバラスを詰めて、練り込んだコンクリートを流し込んで地中で固める。土を被せたら重機で引っこ抜くほどの強度を持たせて、ハイ一丁上がり。

流し込んだコンクリートが乾いたころに、アングルの先っちょにある輪っかと、ユニットハウスの土台鋼鉄の穴をターンバックルで固定する。
既製品を買って、ブロックの上に載せただけの心もとない自治会事務所設置工事。風で横倒しにでもなったら生涯の笑い者になるかも。

そうならないための布石。これぞ布石だ。ガチガチに固めて、兎に角台風でも飛ばされないように、土台4箇所を固定。屋根からの4箇所をロープを引っ張られるように、アングルを埋め込む。まさしく土建業の真似事である。これは若いときの小遣い稼ぎに、職人さんに誘われるまま、腰が壊れそうになるのをガマンして身体で覚えた基礎作りの技である。あまり自慢できる話でもないけどねー。

4半世紀もの長き間、なんにもなかった団地自治会に、自治会のお金を使って、公的な寄り合い場所設置の提案をした。無謀かな、と思いきや90%超の大賛成を頂いてのユニットハウス設置。言ってみれば乗りかかった船で後には引けぬ。しばらくの間は倒れてもらっちゃ困るのだ。やるしかない。汗をかくことには慣れてるのだ。などと粋がるお歳はとっくに過ぎているが、辛うじてスコップも使える、掛け矢も使える。この手でやってこその値打ちだと思うのか、それとももう少しお金を出してもらってプロに任せるべきか。貧乏育ちの性は、自分でやる方を選んでしまうのだ。

「お腹召しませ」などと云われないように、確かな仕事を。と思ってはいるのだが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんとかモノにして」

2021年02月09日 | 地域活動

  

約27年前、この団地が造成された時から、自治会館建設用地としてあてがわれていた土地がある。
その土地の有効活用をしないまま、今まで空き地として雑草の宝庫となっていた。それでも細々最低限のおざなり自治会活動は辛うじて続いてきた。
その間の総会は、近くの介護施設の住民向け広場など、あちらこちら拝借して実施してきた。
役員会などの小さな会合は、全て自治会長の自宅とか整体を営む店舗を借りる、という個人の持ち物を頼りにやって来た。推して知るべし。役員会が自由に開けない状態で、活発な自治会活動など無理な話。

輪番制で回って来た今年度の会長として、遅ればせながら声を上げ「せめて役員会ができる事務所を作ろう」と乗り出した次第。
などと云うとさも大げさだが、実は5年前の会長さんが、「自治会館アンケート」を展開された。自治会館建設は反対多数で否決された過去がある。そんな背景の中で、ミニ集会所を立てるなどの発言はタブーとされてきた。「なくても不自由しない」がその理由。
何にもしない、高齢化が進んでも勝手に年取っていけばいい、他人のことなど構っていられない。などと考えるならそれもよし。

そうは云いつつこの団地にも団塊の世代は多くいて、間もなく年寄りだらけの熟年団地になる。多少なりとも地域福祉に携わっている身としては、よその事ばかり気にして、肝心なお膝元では何にもしないのか。とは誰も云わないが自問自答すれば「なんにもしてないよな~」という答えになる。
そこで、敢えて火中の栗を拾うような愚挙を承知でチャレンジした。結果オーライ、92%の賛成多数で可決承認された。

   

     

やるしかない。自治会館建設用にと積み立てた定期預金はふんだんに郵便局に眠っている。ホンの一部を使わせてもらって、小さな小さな事務所を作った。自慢にも何にもなりはしない「中途半端な代物」と自分でも思いつつ、兎に角形にしたらその良さを分かってくれるだろう。他力本願。結果はこれから出てくると思うが、ちょうど時間となりました。アタシの受け持ち時間は3月末で終わる。

                                         
                                                                      もう少し手を加えたら完成を迎える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冠婚葬祭」

2021年02月05日 | 地域活動

         

地元の中学校で、2年生を対象とした「立志式」が行われた。
地区連合自治会が主催する年間一大事業の一つである。間もなく15才を向かえる2年生諸君に、昔で言う武家の男の子の成人式であり、元服(げんぷく)といって初めての烏帽子を被せる儀式にのっとって、両親や教師、地域住民が一体となってお祝いをする。そうして、彼らに15才の自覚を持ってもらおうというイベントである。

「冠婚葬祭」という四字熟語があるが、冠は元服、婚は結婚、葬は葬儀、祭は先祖を敬う法要などを言って、人間の一生を端的に表す言葉として用いられるようだ。その最初の祝いに当たるのが冠、つまり元服、今で言う立志式となるのである。

こんな大切な伝統行事も、コロナ禍は容赦なく襲いかかる。学校体育館という比較的広いスペースではあるが、感染拡大防止の観点から、実行か中止か、検討に検討を重ねた。学校側とも折衝を繰り返した上で、実行という結論で今日、生徒100人、保護者と来賓含めて約200人の祝賀の会となった。

メインプログラムは、立志の年令を向かえた今の彼や彼女の胸の中にある「将来の夢」をひとり一人が、ステージで発表する場面。今回特に感じたのは「今はまだ自分の夢は決まっていないが・・・」という生徒の多さに驚いた。つい2・3年前までは、大半の生徒が「プロ野球選手」「サッカー選手」「パテシア」「看護師」「美容師」などと具体的な職業名を挙げるのが普通だったと記憶している。生徒達の夢の創造さえ、コロナが少し消極的にさせたり、守りに入る気持ちを助長したりさせたのであれば、気の毒な話ではある。

先日の、高校受験を控えた三年生の面接指導も非常に興味深かったが、今回の立志式も彼らの新鮮さを見せてくれて面白かった。そして思うのは、中学2年生から3年生として卒業を向かえるまでの1年間は、文字通り飛躍的に大人に成長する過程を目の前に見せてくれる。よそ様の子ではあるがまた一つ応援したくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きく前進」

2021年01月31日 | 地域活動

                                                       
           毎年忘れずに渡って来るジョービタキ (モンツキともいう) 

色々あった1月が早くも往く。そんの1月つごもり、「一歩前進せよ」との激励を頂く仕儀と相成った。
この団地に住み始めて四半世紀以上が過ぎた。その間3度の班長さん、3度のうちの2回目の自治会長のお役目が回ってきたのは昨年4月。役員会で集まる場所も何もないこの団地に、懸案の自治会事務所設置をなんとか実現させようと、年度当初から7人の 役員会の中で合意を得て、一致団結、あれこれ検討を重ねてきた。

具体的な案がまとまったところで提案書を作成。74軒の会員さんに賛成・反対の民意を問う提案書を配布した。昨日が投票締め切りという段取りでおおむね順調に事が運び、今日がその開票当日。結果や如何に?
生意気かも知れないが、正直今回は手応えを感じてはいた。それほどに時間をかけて、その必要性を説き、根回しといえば聞こえはよくないが、賛成票を投ずるべく時代の流れといったものを、多くの人に話しかけてきた。

そして今日午後2時30分。「一歩踏み出しなさい」という圧倒的な賛成票を頂いた。74軒中、賛成66票。反対6票。投票なし2軒。これは意外な結果に少々驚いている。同時に、運用や活用の方法を練り上げる責任の重さを痛感している。これほどに皆さんが「会議の出来るスペース」「自治会用品を定着出来る環境」を望んでいたことを、改めて思い知らされた。

田舎町の小さな団地の小さな自治会で、どれほどのことが出来るのか疑問だらけではあるが、熟年同士の交流促進や、生活弱者に手を差し伸べる方法の検討など、しっかり話し合える場としての活用を願っている。もちろん反対の少数意見も機会があれば聞いてみたい。賛成者の中にも、あれこれ思いがけないような些細な要望も出されている。今までなかったところに何かを作ろうとすると、勢い「あれもやれ、これもやれ」とのたまう。おもろい反面いい気なもんだね~とも。

兎に角、明日から本格的な活動期間に突入。コロナとインフル避けながら。
毎年この場所を忘れずに渡って来るジョービタキの、記憶力のよさには勝てないが、持てる力でボチボチと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一人役終えて」

2021年01月23日 | 地域活動

                

延べ5日間にわたって行われた、地元中学3年生の高校入試面接練習の面接官というお役目が終わった。
1日だけお休みをもらって4日間を参加。男女合わせて12人の受験生と向き合った。どこまでお役に立てたかわからないが、たった一人でもいい、たった一問でもいい「あのおじいさんにいい質問してもらった」とか「リラックスさせてもらった」といった評価が聞かれると嬉しいのだが。

彼らが真剣ならこちらも真剣に。独自に準備して臨んだ質問を、相手の表情や緊張の度合いに合わせて、もう一つシビアにしたり、逆に柔らかくして答えやすくアレンジしたり、それなりに気を遣いながら質問をする。「オー、その調子!」・「もう少しうまく答えてよ」。口には出さず気持ちの中でハラハラドキドキ。

おおむね最初の10分間を正式な面接形式で進む。次の5分間はお互いにリラックス。先ほどの10分間の良かった点、改善点などを話し合う。この時は彼も彼女も緊張から解き放たれて素の顔に戻る。
そうなると、ある意味で孫君に話しかける雰囲気になる。少し厳しいことも言えるし、彼らも聞き入れるゆとりを持っている。そこで「この質問だけは即座に答えられる準備をしておくといいね」などと伝えられる。この5分間はまっこと貴重な反省会になる。

ちょうど60年前のこと。就職試験で面接を受けるとき、当時流行の四角い大きなバックルのベルトで臨んだ。面接官はさすがに目ざとく「いいベルトしてますねー、そのバックルにはなんと書いてあるのですか」と来た。内心シメシメ!「これはGoingmywayです」「どういう意味ですか」「私は私の思った通りに突き進むという意味です」みたいなやりとりをしたのだったと記憶する。
最後に「人の言うことに耳を傾けないということですか」と意地悪な質問が来たのを忘れていない。「そんなことはありません、人に流されず自分らしく生きるということです!」みたいことを言ったのだと思う。

そんなこんな思い出に浸りながら、一人役を終えた。彼らの背中に心からのエールを贈りつつ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中間展望」

2021年01月22日 | 地域活動

                
                 こんなユニットハウスが事務所として使える日が 

あれこれ考えに考え、ついに重い腰を上げて我が主張を自治会の皆さんに問う「自治会事務所設置提案」。
「賛成」「反対」の投票用紙を付けた、Aー4版4ページ綴りの提案書を74軒全戸に配布してかれこれ1週間。
提案に対する最終投票日は1月30日としてあるので、結果判明はもう少し先の話である。なのに、仕掛け人としては結果はもちろんであるが、途中経過も大いに気になるところだ。

私を含めて7人の班長さんが、班ごとの投票用紙のとりまとめをすることになっている。どの班長さんに尋ねても、かなりの会員さんが班長さんちに置かれている投票箱に投票されている模様。これは有り難いし、なんとなく先が読めるようなワクワクの予感がする。
全部で74戸ということは、過半数を得るには38票が必要となる。今日の夕方までの報告を受けた感じでは、長年の夢の実現もまんざら夢ばかりではないのかも。

それにしても、公金を使って何かをするということの大変さを改めて思い知らされた。二度とこんなことはやりたくないねー、というのが本音。
但し、お役所を相手にする公共事業のややこしさ難しさ、計画から実現までの時間の長さ等々、我が人生の中では2番目に大きな社会勉強をさせてもらった。これは大いなる収穫である。では1番目は?若干26才で最初の家を建てるとき、住宅金融公庫と銀行ローンを相手の金策。大工さんとの折衝など、胃炎で病院に通うほどの、痛い社会勉強をさせられた。そんなことを今思い出している。

今回の場合、ほんのちっちゃなユニットハウス設置。総工費と電気工事合わせて70万円以下という小規模事業。それでも自治会のお金という公金の扱いは、それはそれは大変なことである。必ず反対者はいるし不要論をぶち上げる人もいる。ま、それが世の中というものではあるのだが。

少しいい感触を得て、少しだけ枕を高くしてもいいのかな。いやいやフタを開けるまでは闇の中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「63年前を思い出して」

2021年01月18日 | 地域活動

          

地域住民のパワーを教育現場に取り込んで、学校と地域が一体となって児童や生徒の成長を見守る。また、教諭の繁忙を少しだけ和らげるために自習見守りをしたり、時に指導のお手伝いもする。そんな学校と地域の連携を「コミュニティスクール」と呼んでいる。一つの中学校と、それにつながる小学校を一つの母体とする協育ネット協議会とも言う。

地域活動の一つとして、この時期お声がかかるのが、中学3年生の高校進学の面接指導である。
自分の高校入試に面接があったかな~、どんな話をしたのかしら、というほど記憶の曖昧なこんな男でも、長く生きてきた経験で「是非練習面接官に」と言う話になる。

昨年に続いて2回目の経験ではあるが、練習する生徒の真剣な眼差しと対峙するこちらも徒やおろそかに座ってはいられない。彼や彼女の真剣さと緊張を少し和らげて、自己主張をしやすい雰囲気づくりも我々の気配りというものである。そうして二言三言話をするうちに「なんとかこの子らに幸あれ」という感情がわき上がってくる。
無理もない、同世代の孫と長年付き合ってきた。今は大学2年と高校3年となった二人ではあるが、ついこの前中学校を卒業したばかりなのだ。

孫とジジの関係ではこれほどの緊張で向き合って「この高校を志望した理由を……」とか「将来の夢は何ですか」などという話はあんまりしない。どっちも照れ臭くてはぐらかしてしまう。ところが一旦よそ様の子女と向き合って、本番を前にした練習となると責任みたいなものを感じて、つい肩に力が入る場合もある。

スタンダードマニュアル的な質問のほかに、独自の質問内容を13~16準備をして臨む。それらを多く使える子と、余分なことに応える余裕がなさそうな子など色々。有難いことに、遠い昔を思い出しながら大きな大きな復習をさせてもらっている有難さも感じている。いくつになろうと、学びのタネってあるもんだね~ご同輩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「骨休めに」

2021年01月17日 | 地域活動

  
    地上に降りてエサを探すメジロ        時に青い葉っぱを欲しがるヒヨ

自慢にも何にもならないが、ここ1週間ばかり兎に角忙しかった。
その忙しさも、自分で立てたスケジュールを追いかけようと、ねじり鉢巻きで必死になっているのだから世話はない。
我が住む75世帯あまりの団地には、街区公園という小さな公園がある。それが唯一の公共の施設であり、他には何にもない。つまり集会所も役員会議を開く場所も一切持っていない。全て自治会長を仰せつかった人の自宅が会合場所となっている。

これはないんじゃないの?熟年世代が増える一方の今どき、自治会活動やコミュニティ活動の重要性が増してきている時代に、何にも梨の木とはどうなの?このままでいいの??
普通のちょっとした会合でも、全部我が家においで願う有様。招く方も大変なら来る方だって遠慮というものがある。こんな不合理はなんとかここらで打開せにゃー。とバッカみたいに一念発起したのが昨年の4月。『自治会事務所を作りましょう』とのアドバルーンを上げた。しかし、一旦下火になりかけたコロナ禍は再び猛威を振るい、収束が全く見通せない。

そんなこんなで皆さんを一堂に集めて相談をする定期総会も臨時総会も開けないまま新年を迎えた。残された任期は3ヶ月となった今。実際の行動を起こさなかったら、言いっぱなしのええカッコしぃに終わってしまう。それもちょっとね~。というわけで「自治会事務所設置」の提案書を、各戸に配布することになってしもうた。確かな資料集めにきりきり舞いした。提案文書の原稿作りに手間取った。少し遅れを取った。

何が何でも今月中に賛否の結論だけは出せるように、と自らに課したノルマ。ブログも数日お休みでパソコンと向き合った。あ~くたびれた、というときはホンのちょっと二階の部屋から外を見る。きれいなメジロが珍しく地面に降りてエサ探し、ヒヨドリはブロッコリーの葉っぱをついばんでいる。彼らもバランスある食事に気を配っているのだろうか。クロガネモチやピラカンサなど木の実ばかりじゃ消化が悪いのを知っているようで、青物野菜もしっかり食べている。

そんな小鳥たちに癒やされ励まされ、どうにか今月中に賛否を考えてもらう日数を残して、提案書配布を終了した。やれやれ。これでもし反対多数などとなったら目も当てられない。賛成者を増やすべく工作もあるが、買収するほどの財力もなし。ただただこの笑顔で口説き落とすしかない。月末の結果が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少しの足跡を」

2020年12月20日 | 地域活動

             
             都大路を駆け抜ける、高校駅伝

コロナ対策が叫ばれる中、昨日の続きで、今やっておかなければまたしても立ち消えになりそうな小さな炎を、なんとかつなぎ止めて大きな炎にする一仕事を、今日午前中に済ませた。といっても完全に賛同を得たわけではない。大きな賛同を得るための本格的作業に入る了解を得たという段階である。本番はこれから。

何をやっても、どんなことをしても、自分以外の数人が集まれば色んな意見が出てくる。正論による反対意見もある。単なる難癖をつけるような幼稚な意見もあったりする。そんなことは百も承知でスタートしたのだが、年齢層の違いや立場の違いとはいえ、あまりにも愚説を並べられたり、自説をくどくど披露されたりするのは閉口ものではある。

兎に角綿密な、と本人が思い込んでいるだけの「提案理由」をブチ上げて、大方の承認を得た。これからが、自治会全体の承認を取り付ける正念場の作業に入る。大した知恵も知識もない人間が、ちっぽけな情熱の欠片だけで仲間を集めてやってはいる。それにしてもここだけの話だが「愚にもつかないことを考えるもんだねー」といったような意見にぶつかることもしばしば。何か新しい提案をする者の悲哀だと受け止めるべきなんだろうねー。と解っちゃいても辛いときもある。

都大路を駆け抜ける、年末恒例の全国高校駅伝。広島世羅高校が見事なアベック優勝を飾った。1本のタスキをつないでチームワークで走り抜ける。順位を下げる区間もあれば、一気に上げる区間もある。そんなレースを見ていると、今自分たちがやっていることも、長いスパンのタスキをつなぐレースの真っ只中にいる気がしないでもない。こうして考えてみると、萎えそうになる気持ちがまた前をむき直す気分にさせられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい