goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「心意気を」

2012年09月04日 | 岩国検定

        
                 本郷町にある楮祖(ちょそ)神社本殿       楮祖神社由来

8月下旬、新聞各社と地元ケーブルテレビで報道された「岩国検定テキスト発売」。
お陰さまで大好評。個人のノルマを遥かに越えた需要に驚く。もちろん、書店からはすぐに追加注文が入るほどの盛況ぶり。ご要望に応えるつもりで増刷した100冊も、ほとんど右から左の状態で底をついた。書店の店長さんに「これ以上の納入が出来ない」旨の詫びを入れ、問い合わせに対するお断りをお願いする始末。
世の中には、こんな誤算、嬉しい誤算に悲鳴を上げることもあることを知らされた。

一方、テキストブックの売れ行きと検定試験受験者の数が比例するわけではない。
そんな甘いことを考えるなどとんでもない話。そこで、次なる我々の最大関心事は、12月2日実施検定試験の問題作りである。が、その前にやらなきゃいけないことがある。
それは受験者の拡大。つまり幅広く受験勧誘する広報活動の足跡の多さである。

今朝は、KRY山口放送ラジオで「岩国検定」を取り上げてくれた。もちろん、リーダーへの電話による直撃インタビュー。ゆっくり落ち着いた肉声で、リーダーの思いや、検定の目指すところなど直接訴えて、パーソナリティとの和やかな会話がおよそ6分放送された。

それを受けてすぐその後に、ポスターとパンフレットをひっ提げて、合併以前の旧町村、現在の総合支所や公民館・図書館などを回って直接PRをしてきた。
延々140キロに及ぶ男同士のドライブ。面談手渡した相手は15カ所。
ハンドルを握るリーダーの心意気たるや、若者顔負け。助手席で相槌を打つ役割も負けず劣らず若さ?を前面に。行く先々で相手を煙に巻いたり笑いを取ったり・・・。

ことほど左様にこちらの心意気は十二分に伝える。ところが相手はお役所の出先機関。非常に反応が弱い。如何にも事務的に「仕方なし職務上受け取ろう」という態度が見え見えのところもある。中には気はしの利いた女性が笑顔でてきぱきと対応、こちらの心意気に合わせてやる気を見せてくれるところもある。

決して物売りに行ったわけでもない、こちらの営利を目論んでいるわけでもない、でもそれが相手に通じるには説明する時間が要る。その時間を省略出来るような、飲み込みの早い心意気を見せてくれると、なんだかホッとする。「打てば響く」を地で行くような対応を・・・。必ずしもそんな思いに浸れたわけではない「地方巡業検定勧誘の旅」ではあったが、その道すがら、全国でも珍しい紙の神様として信仰されている楮祖(ちょそ:和紙の原料となるこうぞ)神社にお参りすることも叶ったという、ドサ回り旅日記のお粗末。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「読み・・・」

2012年08月30日 | 岩国検定

        
              検定試験ポスターとテキストブック

雌伏10年という言葉がある。
将来に活躍の日を期しながら、しばらく世に伏して耐えていること。

この言葉が当たっているか否かは別として、我ら岩国検定実行委員会のメンバーも、検定試験実施に向けて逸る気持ちを抑え、先ずは前回受験の皆さんの声に謙虚に耳を傾けた。つまり、第2回目の検定試験に備えるテキストブック編纂に専念した。

一昨年初冬の第1回検定試験。受験者にとっては全くの丸腰。試験勉強の拠り所も与えないまま実施に踏み切った。それでも107人の申し込み、94人の受験という実績を残した。その時の受験者の切実な声が「何か参考になる書物が欲しい・・・」であった。
それに応える形で第2回目試験を1年延期した。その間、精力的に資料の収集、参考文献の掘り起こし、情報集めなど、リーダーを中心に八方手を尽くした。

1年半かかった。いよいよ原稿を作り上げ印刷発注の時期を迎えた。
印刷部数をどのくらいにするか、これが大きな問題であった。前回受験者94人という実績を踏まえ、200冊か300か400か・・・。印刷単価と相談しながらの売れ行き部数を読む。これが意外に難しい。悲しいかな活動資金が潤沢でない上に、こういった世間を読むのは素人である。どうしても売れ行きの見通しは控えめになる。

ところが、新聞各社の手あつい報道や地元テレビの映像など、発刊に寄せる期待の大きさが多くの市民に、市外の検定マニアなどに広まった。
特に、全国各地で行われるご当地検定の中で、我々のような民間有志の手で実施している例は極めてまれ。その上に自らの手でテキストブックを発行すると言う快挙。
多くの方々の支持を得るに至った。最終的印刷部数が不足すると言う嬉しい誤算に嬉しい悲鳴を上げながら、本当に欲しいと思って手を出している人に行き渡らせるよう、連日走り回っている現状。

『読み・・・』。この場合、人の気持ちの動きを読むという至難の業に挑んだことになる。100%当たったとは言えないのかも知れないが、大きく予測が外れるほどの関心が寄せられたという点では大きな勝利である、と自負している。同時に、このようなお膝元の歴史や観光・文化・自然・人物などを網羅した参考書的な書物には、大きな関心が寄せられることを改めて認識させられた。

リーダーの決断で100部増刷実現。暑い夏はまだ続きそうである。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見出しのインパクト」

2012年08月25日 | 岩国検定

       



平均年齢67歳。リタイヤ組12人で発足した我らが「岩国検定実行委員会」。
若干のメンバー入れ替えなどあって目下実質10人の高齢者組織。特筆すべきは任意の集団が、手弁当、いわゆる会費を納めて成り立っている「岩国検定」なのである。

文字通り、世のため人のためではあるが、それはたてまえ。
本音は、世界遺産に登録しようと言う動きのある「天下の名勝、錦帯橋」という歴史遺産、観光の目玉を持つ岩国が、ご当地検定というう点では、先行他都市に後れを取っている。なんとかしてご当地検定の仲間入りをしよう・・・という、市民有志の反骨精神の象徴でもある。と、自負している。

あまり力を入れて肩をいからせているとあちこちぶつかって、せっかく築き上げたものがぶち壊しになっては、これまでの努力が水泡に帰すので、そこそこに肩いからせて、いよいよ今年12月2日、第2回岩国検定試験実施の運びとなった。

ついては、かねてより検定試験に向けたテキストを発行して欲しいと言う切実な声を多く耳にして来た。それなら、ということで昨年の検定試験実施を見送り、テキスト編纂に全精力をそそぐこととなった。そして一昨日、懸案であったテキストの完成をみた。

Aー5版120ページ、カラー写真入り、極めて上品な、シンプルでいて重量感・清潔感漂う、我ながら傑作のテキスト完成だとこの時がかりは自画自賛しておきたい。
そんな思いを込めて、一般に販売開始を控えて、市役所記者クラブで記者会見を実施。朝日・読売・毎日の主要三社を始め、最も購読者の多い中国や山口・日刊いわくになど6紙とケーブルテレビに同時発信した。その新聞各社の見出しの大文字が紙上を躍った。

いずれ劣らぬ記者センス。我々の意図するところを網羅し、それぞれに最高のアピールをしてもらった。いよいよこれで我々の次なる作業は、テキストを最大限に活かした試験問題作りに入って行く。これだけの見出しを付け、それぞれが紙面を割いてくれたことに対する報恩の意味も込めて、立派で楽しい問題作り、一人でも多い受験者の掘り起こしに移って行く。 胸躍る秋がすぐそこに!!。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くて遠きもの」

2011年04月26日 | 岩国検定

 
          子どもの頃の餅つき道具

      
 幕末、長州藩遊撃隊詰め所跡(通化寺)    欽明天皇が休憩された古刹、欽明寺 

お待たせ致しました! 久々、岩国検定ブログ登場!! 
今年は、岩国検定試験そのものは見送ることとなった。
その分、目下全精力を注ぎ込んで検定用テキストブックの原案作りにいそしんでいる。

昨年の秋実施した、第1回岩国検定試験。そのとき「テキストはないの?」「何を勉強したらいいの?」という問い合わせや意見が多く聞かれた。
そこで今年は、受験者のためにも、地元の「岩国を知りたい」という人にも、ひいては観光客の方々、さらには中学・高校のふるさと研究の副読本に使われるような、中味の濃いテキスト作成を目指して、静かに汗を流している。

百聞は一見にしかず、と言う。
色んな文献や郷土史をひもとく中で、市内各地に点在する民俗資料館を訪ねたり、秘められた歴史を証明する古刹や記念碑を、仲間と共に訪ねてみた。

大きな歴史の舞台となったその場に立つと、いつしか気持ちはその当時の一人になっているよな錯覚さえおぼえる。
明治維新を目前に闘った長州藩。その先頭に立って遊撃隊として幕府軍を迎え討った高杉晋作の「七言絶句」が残されている周東町「通化寺(つうけいじ)」

1500年も前の欽明天皇が、周防の国を通りがかった際、当時の山陽道であった玖珂町のお寺で石に腰を下ろして休憩された。その石が今も残されている。お寺の名前も「欽明寺」「欽明天皇腰掛け石」とある。

なんかしらロマンを感じさせる。身近にあるのに遠い存在のような歴史ではある。
まだまだ多くをこの足で踏みしめながら、よりよいテキスト作りを目指したい。
仕上げをご覧じろ・・・と言うことにしておこう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご当地検定雑感」

2010年12月29日 | 岩国検定

      

リーダーがいて、何にもないところから構想を練り、グループを結成。
試行錯誤を繰り返す中であらゆる準備を整え、1年がかりで育て上げた岩国検定。11月28日(日)、94人の受験者によって第1回目を終えたことは何度か取り上げてきた。
その関連で先日、周南市が実施した第2回「周南市歴史博士検定」の認定証授与式に行ってみた。

市長・教育長はじめ市政の重鎮が居並ぶ認定証授与式。
当然ながら、認定証は市長・教育長などから直接授与される。
飽くまでも主催は実行委員会となっているが、実質的には周南市の年間行事として組み入れられており、マンパワーも専従的存在がある。

「関門海峡歴史文化検定・・・下関市」 「萩、ものしり博士検定・・・萩市」 「やまぐち歴史・文化・自然検定・・・山口市」 「岩国検定・・・岩国市」
このようにネーミングも異なるように、ご当地検定のやり方、取り組み方にも色々あるし、受ける側・受けさせる側の温度差も色々ある。
まだまだいずれも発展途上。今後に色んな課題を抱えているというのが現状のようだ。

ご当地検定の大先輩である、京都検定「京都・観光文化検定試験」の7回目が12日に行われた。
京都と東京の計3会場に5199人の受験者が集まったという。主催は京都商工会議所。
初心者が3級でマークシート式、合格者が2級を、2級合格者が1級の受験資格を得る。
「最難関の1級の問題はすべて記述式で、上加茂神社や顔見世についての論述問題もあった・・・」
さらに京都では、京都検定合格者らによってNPO法人を立ち上げ、今では280人の会員が、観光ボランティアを中心に活動の輪を広げているという。

こうしてみると、単なるご当地検定も、実施方法・継続方法・合格者の活用方法などなど、色んな参考案件が転がっているようである。
緒に就いたばかりの岩国検定ではあるが、当面来年の第2回目実施という目標を見据えて、じっくり腰を落とし、エネルギーを蓄え、さらなる飛躍を誓う年の瀬である。

  ( 写真 : 周南検定、認定証樹枝器会場に掲示された、各地の検定ポスター )

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩国検定報道」

2010年11月29日 | 岩国検定

      

名もなく貧しく清らかな、一市民の有志が集まって立ち上げた岩国検定。 第一回目の検定が実施の運びとなった。早速その状況を新聞各社に取り上げて頂いた。 ここでは中国新聞掲載記事をそっくりご覧いただくことにしました。

 

岩国市の歴史や自然、文化などの知識を確かめる第一回岩国検定が28日、同市の岩国短大であった。 市内外から19~90歳の94人が50問に挑み、80点以上の金賞は全体の約4割の37人だった。制限時間は1時間半。受験者は、錦帯橋鵜飼で鵜匠が鵜を操る手縄の素材は(答えヒノキ)▽錦川清流線の岩国側起点駅は(同川西駅)-など合併前の旧8市町村にかかわる問題を4者択一式で答えた。

1問2点で最高は98点の5人。5人を含む金賞の他、70点台の銀賞19人、60点台の銅賞17人で、認定書が送られる。最年長受験者の米村茂さん(90)=同市川西=は「まずまずの出来。岩国の魅力が広く伝わるといい」と話していた。

検定は、「岩国エッセイサロン」(沖義照代表)の会員を中心に市民有志12人が1月から準備して開催した。

             ( 以上、写真も添えて、11月29日、中国新聞朝刊掲載 )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めの一歩」

2010年11月28日 | 岩国検定

            

           検定会場玄関           検定問題表紙

「初めの一歩」  夢にまでみたこの日がついにやって来た。 岩国検定実施当日。

現場での最終準備を控えて眠りの浅かった一昨夜。 メンバー一丸となってあれこれ周到な準備を。 「人事を尽くして天命を待つ」思いで、グッスリ眠った昨夜。 今朝の目覚めと共に飛び込む陽射し。 ヨーシッ!3割はことなれり!!後の7割はこれからだ!!

出がけに激励のメールも届く! やるっきゃない!! 11月終わりにしてはこれ以上ない暖かい太陽の恵み。 高台にある検定会場。遠く瀬戸の海を臨むロケーションも申し分なし。 来場者案内の看板設置からいよいよ活動開始。

受付の準備も手分けして整える。早くも一人二人と受験者が見える。 報道の記者もカメラを構え始める。 検定開始の時間が迫る。どの顔も緊張が走る。注意事項などの説明を始めようとするこちらにもその緊張が伝わってくる。「こりゃーいけん、ちょっと緊張をほぐさなければ・・・」と、一つ二つジョークを混ぜる。 いよいよ検定開始。

   

最終申込み者107人。実質受験者94人。最も遠来者は石川県白山市。 最若年19歳。 最年長90歳。 各地の検定マニアから、山口県・広島県、岩国近郊等々、まさしく老若男女入り交じって、岩国を知ってみよう、と思われた方々の熱気がほとばしる。

これまでの一年間の集積が形になって表れるこの日。全てが報われる瞬間を味わった。 こうして、「初めの一歩」は確かな足取りでスタートした。スタート出来た。

踏み出した初めの一歩が、今後につながる予感を禁じ得ない。 第一回岩国検定を無事終えた。 参加された方々、陰に陽にご協力頂いた方々に心からお贈りしたい。 “ ありがとう ” を。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人事を尽くして・・・」

2010年11月27日 | 岩国検定

      

いよいよ明日。泣いても笑ってもあした。 これまで手がけてきた大仕事のひと区切りの評価が下されるときである。

取り敢えずは準備万端整えたつもり。 あれもやったこれもやった、と思いたい。  でもなんか不安が残る。 ふっと振り返ってみたくなる。 でもやったよな~と思いたい。

「人事を尽くして天命を待つ」 本来ならこの言葉は、色々岩国のことをひもといて勉強し、その成果を試すため明日の岩国検定を受検する人に与えられるはずである。 が、今のyattaro-としては、受験するみなさんに、我々岩国検定実行委員会の活動成果を試される、言うなればこちらが「まな板の上の鯉」という心境になっている。

だからと言って、臆しているわけでもなんでもない。 こちらの意図したことがどの程度皆さんの気持ちの中に浸透しているのだろうか。この点については、結果が欲しいなと思う。

そして、お金を出してわざわざ受験して頂く人に粗相があってはならない。 これは「岩国検定」という冠を戴いて実施する者の宿命みたいなものだ、と思っている。 大袈裟な・・・というご意見もあるかも知れない。しかし、これまでの水面下の労苦が表に出るのが明日なのである。

万全の態勢で、万全なお迎えをして、気持ちよくお帰りいただく。そして次回につなげていく。このツボは外せない。

お天気も含めて、第一回岩国検定の実施が円滑たらんことを祈りたい。

(写真: 寒い朝の早起き、カメラを構え準備万端。いい陽が昇るのをひたすら待つ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大詰め、岩国検定」

2010年11月09日 | 岩国検定

11月28日に実施予定の「岩国検定」もいよいよ大詰めの段階に入った。

受験申込みの〆切も終わった。が、当初の予定人数にはまだ若干?の空席がある。そんな話しを、当地方で一番読まれている新聞社に持ち込んだところ、「受験者再募集」との見出しで、今日の岩柳面(岩国・柳井版)に掲載してくれた。

「・・・第1回岩国検定の受検者が募集定員(300人)に達しないため再募集する・・・」と正直に書いてある。 我々実行委員会も、当初はそのくらいの応募者を集めたいな、という希望的観測で、岩国短大の大演習室二部屋、320人の部屋を確保した。

ところが、世の中には「検定」とか「試験」とか名が付くだけで、そっぽを向く御仁が多いこと多いこと。それだけ、若かりし頃から試験には痛めつけられた思い出がいっぱいあるのだろう。私自身大いに「試験怖い」の一人ではある。それを敢えて、岩国市民の観光や歴史に対する感覚・民度と言ったものを試してみたいと思い立ったのだが、やはり「興味はあるが、いい点が取れなかったら恥ずかしい・・・」との自己防衛本能に翻弄されている。

しかし、新聞発表した通り応募期間延長、目下受付中!!

是非このブログに目を通して頂いている方々にご協力を頂けると有り難い。  今何人か?って、まだ〆切が終わっていない段階でそれを聞くのは野暮というもの。世の中粋な話しで過ごしましょうや。

と言いつつ、実は前日の準備、当日の運営、直後の採点・結果通知などの準備に大わらわ。気持ち的には非情に充実した日々を過ごしている。この上に、10人でも20人でも受験者が増えてくれるなら、この気持ちはさらに盛り上がることだろう・・・と、前向きな夢でも見ながら眠るとしよう。  枕は決して高くはないが・・・。

申込み先  〒740-0021 岩国市室の木町3丁目14-7  

          岩国検定実行委員会事務局  (0827-21-8032)

  ( 写真: 岩国検定の出題ヒントが隠されているかも知れない、岩国観光名所)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やっぱり気持ちいい」

2010年09月17日 | 岩国検定
地元岩国のケーブルテレビ「アイキャン」が、満を持して、岩国検定全般の取材にやってきた。
実行委員会設立の動機・経緯・進捗状況等々の詳細を、代表にインタビュー。
他の出席委員全員に、それぞれのポジション、主な役割等々インタビュー。

これまで、新聞各社や民放テレビなど多くの取材に対応してきた。
それらの総決算の感じがする、なまめかしい映像取材であったと思っている。

「岩国のことをもうちょっと知ることで、岩国をもっと好きになって欲しい」
「我が住む町の、歴史・文化・観光・自然・人物・市勢・・・・など幅広く、ちょっとだけ振り返って欲しい」
「点を取るためだけの試験ではない。先ずは会場に来て問題を手にとって読むことで、自然に岩国を理解し、身に付けて欲しい」
我々実行委員会の意図するところを、今一度アピール出来るメディアが力を貸してくれることは実に有り難い。

代表を始め、委員全員が共通して持っている「わが町を愛する素朴な思い」を市民感情の中に注入したい。
こんな願いが、多くの市民に伝わり、さざ波を起こし、やがて大きなうねりとなる起爆剤の役割をアイキャンが果たしてくれればこの上ない。

それにしても、マイクを向けられ、カメラを回されるとどうしても唇の乾く気後れを禁じ得ない。
こんなはずではなかったが、と思っても頭の中を整理しきれない内容が渦巻いてしまう。
結局何をしゃべったのか。それでもやっぱりインタビューは気持ちいい!!

10月10日の週、本放送が楽しみだ。多くの市民に我々の声を届けたい。

      ( 写真: アイキャンのインタビュアーとカメラマン )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい