goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「1日遅れの笑顔」

2023年09月19日 | 家族・孫話

                  

働き方改革の一つなのか、ワークシェアリングの一環なのか、この頃は郵便配達が1日・2日遅れるのは当たり前のような時代になった。
他のメディアや通信技術の飛躍的進歩に押されて、文字による互いの意思の伝達という『郵便配達』のお世話になる郵便量そのものが、極端に減って来た。従来の郵便配達労働力の確保など出来るわけがない、というのが日本郵便の言い分であろう。理解できる。自らを振り返っても、便箋に手書きを認めて切手を貼り、遠くまで出かけて投函するエネルギーをほとんど使わなくなった。但し、葉書となると自慢じゃないが、趣味の延長で年賀はがき以外に大量の日本郵便貢献をしているつもりである。

そんなことはともかく、昨日の敬老に日は郵便配達が来なかった。従って1日遅れとはなったが幼い孫からジジババを喜ばせる手紙が届けられた。
私たちにとって最後の孫である年長さんの姫孫から、たどたどしいゆえに笑える一生懸命の「初手紙」をもらった。嫁さんの努力が見えて微笑ましい。
メインは、10月14に行われる幼稚園最後の運動会を見に来てね、というお願いであった。

そういえば彼女にとっての過去3年間は、コロナコロナに圧し潰されて幼稚園運動会が1度も満足に行われなかった。この幼子にして世界の大きな波にのまれて、可愛い盛りの運動会写真がほんのわずかしか残されていない。ジジが直接現場に出向き腰を据えてカメラを構えてきた他の子のようなアルバムに比べると、どうしてもやや貧弱なものでしかない。
幼稚園最後となる今年の運動会、時間が許す限り応援しよう、カメラのシャッターを切ろう。

ただし、肝心な我が身の健康に神経を使うようじゃ、いいアルバムも作ってやれない。先ずは帯状疱疹の完治。それに続く問題としっかり向き合って、担当医師をはじめ周囲の多くの人達の温かい応援と手助けを頼りに、もうしばらく元気でいたい。孫たちの応援団長でいたい。敬老の日の雑感としておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「他愛ない一日」

2023年08月12日 | 家族・孫話

昨日から本格的にセガレ家族が里帰りするという。
植木などに巣をかける蜘蛛を悲鳴を上げて怖がる姫孫のために、竹ぼうきを振るって蜘蛛の巣を完全に取り除いて、帰ってくるのを待つ。
そこで、取るに足らない川柳がふと頭をよぎる。

   ❝ 孫嫌う 蜘蛛の巣払い 帰省待つ ❞ 

帰ってきたら一目散に冷蔵庫から冷えたスイカを取り出し「あまい!」と歓声を上げながらぱくつく。
一夜明けたら「じいちゃんスイカ割がしたい」という。5kgも6kgもある大玉を使われてはたまったもんじゃない。畑に残しておいた裏なりの発育不全をもぎ取って、形ばかりのスイカ割り。

  
4年生の姉は姉なりに勘を働かせて、ちっちゃなスイカを細い棒で探り当てる。年長さんはスイカが本当に割れてはいけないのでヘッピリ腰。

  
目隠しを取って気持ちよく割らせると、それはそれで大喜び。都会のマンション住まいではできない小さな夏休み体験をさせてやる。
年長さんのお手手はまさにモミジがふくらんだような柔らかさで、スイカを叩く力も加減する。そこへ行くと姉ちゃんはもういっぱしのおんなを思わせる大きな手に力強さが備わっている。

そこでまたお粗末川柳が浮かんだ。

   ❝ 孫の手も 賞味期限が あるんだね ❞ 

そんな他愛もない一日を里帰りの姫孫と過ごした。ジジにとっても、頭の中を空っぽに出来る有難い一日であったのかもしれない。
あれこれ神経使わない時間の浪費は老体にとっては大切である。といいつつ、孫の喜ぶ顔を見たさに、やっぱり色んな工夫をしてはいるもんだねー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真夏の球宴」

2023年07月23日 | 家族・孫話

                  
                   「お願いしま~~す」 元気にあいさつ。さー試合開始!!

今日は24節気の一つ「大暑」。それこそ1年中で最も暑いと嘆かせる日々が続く。まさに念力でもかけなければ生き延びれないのではないか。
そんなギラギラ太陽の下、孫君の所属する中学校野球部は、山口県中学校軟式野球選手権大会の真っ最中。予選を勝ち抜いて岩国市の第1位として決勝トーナメントへ。自称追っかけ応援団長のジジも約50kmをクルマで試合会場へ。
それにしても暑い。さまざまな暑さ対策、熱中症対策を施して必死の応援。麦わら帽子に日傘代わりの雨傘差して。

                   
               この夏、身長がかなり伸びて身体も気持ちも落ち着きを見せるようになった。

レギュラーメンバーは3年生が7人、2年生が2人でおおむね固まっている。もっともこの夏で部活最後となる3年生の部員も試合に出させて上げたい気持ちも理解するが、県大会決勝トーナメントベスト8を狙うチームとしてはやはり勝つこと、必死に練習して来た部員全員に勝ちをプレゼントするのも指導者の役割だと思う。そんな思いの中でチームは9点を上げ、相手チームを5点に抑えて、ベスト8の座を獲得した。
明後日は、下関市まで応援に行かせてもらう。暑い中ではあるが、もう一試合応援させてもらえることに感謝するべきかも。その後は勝てば翌日に準決勝、決勝へと進む。そこまではね~。先ずは明後日の一勝に夢を託して。

               
               戦いを終えて「ありがとうございました!」あいさつを終え、満面の笑顔で凱旋

勝っても負けても生涯一回こっきりの中学校野球部生活。いい思い出を残せるよう精一杯の声援を送ろう。熱中症などの心配を掛けないように心して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無念の50回忌」

2023年06月06日 | 家族・孫話

                    

長女、長男、二人の子供に恵まれ5人の孫に囲まれるいま、家族と言う点においては何不自由なく暮らしている私たち夫婦だが。
気持ちの奥深くに遺された一つの痛恨は、消えることなく鮮明な思い出の中に確かに息づいている。手応えのある今の生き方の原点にあるのは、あの時失った小さな命のお陰の上にあるような気がしてならない。

たら・ればの話になるので一笑に付されるかもしれないが。私たちにとっては生涯忘れ得ない大きな節目となった出来事でもある。
本来なら長女と長男の間に今一人の男の子が誕生するはずであった。妊娠9カ月目に入って間もないある日の夕方「急にお腹が痛くなった」とうずくまる妻の背を撫でながら「お産は病気じゃないから」と強気に言う彼女の言葉を信じてしばらく様子を見た。痛みはひどくなるばかり、異常と気付いてとっさにかかりつけの大病院の産科に駆け込んだ。それが49年前の6月7日、夕食後の出来事である。

分娩室に続く薄暗い廊下を隔てた部屋で、まんじりともせず数時間を待たされた。いくら耳を澄ませても産声らしい声は聞こえてこない。医師からも看護師さんも何も言って来ない。「おかしいな」という感覚に捉われた後はもう負の連想ばかり。ろくなことは頭に浮かばない。
深夜1時を回ったころやっと看護師さんの声が聞こえた。それは無表情で押し殺した声で「残念でした、男のお子さんでした」と、手のひらにのるほどの小さな肉体を抱かせてもらった。すでに呼吸はない。「手を尽くしましたが30分のお命でした」と。

待たされる時間の長さと音も沙汰もない空しさに、ある程度の覚悟はできていたのかも。「妻の様子は?」「分娩室のベッドでお休みです。奥様に報告するのはお父さん、あなたの役目です」。淡々とした看護師さんの言葉に少しカッときながらも、全く初めての大役。何と言葉をかけるのか、これには迷った。計り知れない辛い思いをしたのは妻である。慰める言葉が見つからない。全てを承知している彼女はただただ涙に暮れて横たわっていた。薄暗い部屋に二人、何をつぶやいたか思い出せない。震える背中を撫でるのが精一杯。せめて窓から差し込む6月の早い夜明けを待った。電灯の灯りではなく太陽の明るさがほしかった。これだけは鮮明な記憶として今も残っている。

そうしてこうして、産後の入院を余儀なくされた彼女の思いを一身に受けて、戒名ではなく菩提寺から頂いた法名で葬儀一式を済ませた。小さなお骨は我が家のお墓に収まっている。法的にも生存ではなく戸籍もないまま仏となってお浄土に召された。その祥月命日を明日に控えた昨日、50回忌法要のお勤めを執り行った。
その後に無事に生まれた男の子が実質的に我が家の長男であり、二人の孫をプレゼントしてくれて間もなく48才を迎えようとしている。

わずか81歳の生涯の中でもこんな経験をしたというお話。忘備録として改めてここに記しておきたい。色んな事があるから人生は愉しいということか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステップを重ねて」

2023年04月23日 | 家族・孫話

           
              
                  チームを代表する4人が優勝旗・賞状など授与         金メダルを胸に照れる孫君             

昨日今日の二日間、陽ざしは十分だが時折冷たい強風が舞う、野球と言うスポーツにはやや厳しい天候のもと、近郊中学校野球大会が行われた。
昨日の予選を勝ち抜いたチームによる準決勝と決勝戦が今日行われた。
孫君の所属する中学校野球部も参加していた。ジジにとっては、始まったばかりのプロ野球カープの応援も忙しいが、目の前で大声張り上げて躍動する孫君のユニフォーム姿は、自分の過去にはない体験だけにまばゆいし、ついつい拳を握って応援したくなる。

陽射しを除けたり吹き抜ける風対策にマフラーを首に巻いたりしながら 、手が痛くなるほどの応援をした。もっと幼いソフトボールの時代には「バットを思いっきり振れ!!」などと檄を飛ばしながら応援した。しかし、中学生となってスピードもレベルも上がったプレーにはもう声など掛けにくい真剣さを感じて、ただただ拍手を送り ❝    ナイスプレー ❞ と声を掛けるのが精一杯。

そんなこんな2日間の戦いで最後まで勝ち抜いたのは、思いもよらぬ我が孫君の中学校であった。これには正直驚いた。何度か練習も覗き、練習試合も見せてもらって来た。勝ったり負けたり負けたりではがゆい思いもしてきた。孫君にもバットを振れ、振って振って血豆ができてなんぼの世界だなどと発破をかけてきた。それが本番で並みいる強豪と言われるチームを倒して優勝旗を手にした。金メダルを胸に掛けられて 照れ笑いをする孫君の肩を抱いてやりたかったが、今どきの若者はそういった行為を嫌っているかなと思って抑えた。

チーム事情によって内野はショート・サード・セカンドどこでも氏名が掛かる 。場合によっては 外野手としてセンターで先発することもある。
監督・コーチの教えを守り反復練習して、それこそワンステップごとにホンの少しでもいい、レベルを上げる姿を今しばらく追いかけていきたい。
孫君に頑張ってもらうと同時に、ジジも今しばらく追っかけ応援をさせてもらいたい。鬱陶しがられないよう静かに声援を送るからね。       

                                                                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成長の1年!」

2023年04月16日 | 家族・孫話

    
                     次打者として投手との間合いを計る              逞しさを見せるバッティングホーム   
              

野球部のある中学校を目指して、校区外の遠距離通学を始めた孫君。あれから1年が経過して中学校2年生になった。
自分で選んだ道であり好きな野球に打ち込めることもあって、雨の日も風の日も文句の一つも言わず自転車通学を楽しんでいる様子である。
そんなわずかな1年間ではあるが、心身ともに著しい発展を見せる成長期に立ち会わせてもらっているジジは、本当に幸せ者だと思っている。

野球部においては、確かに部員の数も30人に満たない小規模校ではあるが、1年生の半ばから内野外野はもとより、投手まで準レギュラーとして試合に出させてもらった経験は、本人にとってかけがえのない大切な時間であったようだ。2年生になった今は完全にレギュラーとしてスタメンをもらっている。今日は、中学校軟式野球山口県大会の予選が「岩国キズナスタジアム」という公式球場で行われるというので、朝8時には駆けつけて応援した。

4才5才6才とバットを振らせ、ボールを掴むことを鍛えて来た。バットは最初がプラスティック製の真っ赤なカープバット。4才ではすでに木製バットに、5才の後半から重い金属バットに変わっていく過程のバットは今も倉庫に眠っている。グラブは、手袋の少し大きめに始まって幾つ更新しただろう。スライディングの練習、ベースを守りながら走者にタッチする基本形など、ジジが見様見真似で教えた昔がある。

     
今ではジジなど足元にも寄れないスピードと重量感に満ちた練習を重ねている。身長はもう少し欲しいがそこは馬力と野球感でカバーして、いつの間にやら遠く手の届かない、いっぱしの野球選手になっている気がする。一瞬のスキをついてホームを陥れるところなど、人一倍の大きな掛け声とともにジジを喜ばせる。この年代の子の成長は目を見張るものがあるのは解っていたつもりだが、その現実を目の前で見せられると熱いものを感じる。

多くは望まないが兎に角今を楽しみながら、少しでも年なりの成長を見せてくれりゃそれでじゅうぶん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の大漁!」

2023年03月29日 | 家族・孫話

              
                        婿殿と孫二人が春の大漁をプレゼント

おとといのこと、「水曜日は楽しみにしていてよ」と中1の孫君がニコッと笑ってジジに告げた。「いいことあるん?」「それはお楽しみ!」と言う。

そして今日、まさに春の大漁を引っ提げて午後3時半にやってきた。「オレ、じいちゃんの好物のアブラメ釣って来たヨ」と頬を膨らませる。

 

このような書き始めで、婿殿・孫長男・孫三男の3人で船頭付き漁船をチャーターして瀬戸内海で魚釣りした様子や、夜は我が家での魚三昧の宴会の様子などしっかり書いたつもりだったのに、何のことはない、ちゃんとアップするのを忘れるというお粗末をしでかしまして申し訳ない。
3月29日分ブログは、中途半端ながら、これでお終いとさせて頂きます。 慌てんぼーなのか、マジにすこしモ―ロクしたのか??気を付けよっと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勇気ある小休止!」

2023年03月06日 | 家族・孫話

               

春3月は1年の中でも「笑いと涙」「惜別と出会い」、そんな相反する感情が交錯するシーンが、ダントツに多い季節である。
我が家ではそういった合格か不合格かという瀬戸際の感情に怯えるシーンとは縁がないはずの今年の春だと思っていた。気軽によそ様の喜怒哀楽を傍観する立場を決め込んでいた。

ところがである。このジジの大きな勘違いであったことを認めざるを得なくなった。
孫の次男坊君はじっくり選んだ自らのやりたいことに向かって、高校卒業後親元を遠く離れた全寮制の学校で研鑽を積んでいる。冬休みも終わり学年の終わりを楽しみ、次なるステップに問題なく向かっているものと、能天気に構えていた。
それが昨日午後、フラッとやってきて「じいちゃん、ちょっと帰ってきたよ」と言いながらお土産のお菓子を差し出す。アレッどうしたの??

「ちょっとストレス発散に」と彼は言葉少なに言う。母親の言葉を借りれば「国家試験を控えて猛勉強中にちょっと行き詰まりがあったみたい」と。
そっか~~、彼にもプレッシャーとなる国家試験が待っていたのか。「出来るだけゆっくりして行けばいいよ」というと、そうもしていられない、気持ちもほぐれて来たし寮に戻ってもう少し詰めておかなければ、といってさっさと新幹線駅に向かった。

中学2年の「立志の日」の決意表明では「サッカー選手になる」「看護師を目指す」「学校の先生になる」など活発な希望を述べる中で、孫君は「今はまだ何がやりたいかわからない、これから探す」という少数派の一人であった。その言葉を聞いたときのジジは気持ちの中で拍手喝さいを送った。それでいい!残りの中学1年間と高校の3年間で、本当にやりたい夢を見つけてくれることを確信した。その通りになって今は順風満帆を確信していた。
世の中そんなに甘くないという現実にぶつかった。でも、ジジババに手土産買って帰る彼の気持ちの中にはいくばくかのゆとりがあるのかもしれない。

それより何より、ここ一番を感じるときには母親の顔を見ておきたかったのかもしれない。我が娘も50才を迎え、そんな母親になりつつあるのか、子供がそんな親の像を作り上げるのか。どっちにしても「勇気ある小休止」で一息入れに帰って来た孫君に拍手を。そしてできれば国家試験合格を!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お稲荷さん!」

2023年02月09日 | 家族・孫話

                 
                     娘のために作ったお稲荷さんと手製ピザ

2023年2月9日は、よく考えても考えなくても我が娘の誕生日である。
山の神が、背中が痛い腰が痛いと言いつつも、終日台所でコツコツ作り上げたお稲荷さんと手製のピザ。
どちらも娘の大好物で、母親にすれば精一杯の手作りプレゼントである。午前中は二人でお祝いのケーキも買いに走った。

昭和48年2月9日生まれだから今日で満50才を迎えた。へ~いつしかそんなお年になられたのだね~。
自分のことは棚に上げて、随分年を取ったんだね~という感慨にふける。それにしてもあの看護専門学校時代、全国高校・大学生による手話コンテストで優勝し、秋篠宮紀子さんから直接賞状を受け取って戻って以来、看護師一筋に元気にしかも我が家のすぐ近くに住んで、3人の孫君を抱かせてくれたあの娘が50才とはね~ 自然に頬がゆるむ。

2月9日生まれ。最初に心配したのが「2・9」にくまれっ子にならなければいいがと、初めて父親になった不安と子の幸せを願う一途さが先走って、あらぬ気をもんだのを思い出す。そしたら誰かが「ふく」の日に生まれたこの上ない幸福の子だよと、大きな安心をくれた。幸い、福に生まれた娘らしく、元気に逞しい母親をまっとーしている。

この日のために早くから油揚を調達し、しっかり煮込み深い味を染み込ませたお稲荷さん。ピザの土台となるパンを焼きボリュームたっぷりに仕上げたピザ。今頃は旦那や息子に囲まれて頬張っている頃だろう。近くに住んでいればこその母娘の濃い関係が続いている。目の前に迫る「老い」を切実に感じなくて済むのが何より有り難い、そんな2月9日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姉妹の正月」

2023年01月04日 | 家族・孫話

 
    縄跳びに7回以上に挑戦する妹5才         3年生のお姉ちゃんは元気はつらつ

昨日帰省した孫姉妹。二人にはそれぞれの目標があって、今日は朝から予定した行動に、ジジババが丸1日のお付き合いとなる。
二人共通の目標先ず1番は、言わずと知れたお年玉をゲットすること。
2番目、5才の妹は「なわとびが7回できるけど、もっととびたい」という縄跳び特訓志願。これはもう絶対に受けて立たなければ。団地公園でそれこそ「やってみせ、言って聞かせてさせてみる」の繰り返し。

ゆっくり飛んでゆっくり縄を回す「コツ」を伝授するのに、こちらも身体が温まる運動量で、彼女なんかとっくに上着を脱ぎ捨てている。気持ちは必死なのになかなかコツが掴めない。それでも辞めようとはしない、言わない。繰り返し繰り返し。
第1目標の7回をやっと超えた9回。そこで頭を撫でて拍手を送る。次が13回、次はまた7回に戻る。そうしてこうして15回、22回。最後は30回がルーチンとなるほどに上達。これがクリアできないと、次の目標にいけないのだ。

がんばった。こっちも辛抱強く付き合った。これも相手が孫だから出来ること。我が子であったら、ついつい声を荒げて本人のやる気を失わせてしまっていただろな・・・と今さらながら臍を噛む。

次は大型スーパーの文房具売り場で、お姉ちゃんの欲しいポケモン模様入りに筆箱探しという途方もない作業。
広いスーパーの二階を、文房具店から小物屋、袋物店など散々引っ張り回されて、結局お気に入りがないので、広島に帰ってお母さんと探し直すことにして、次は本屋さん。これはちゃんと見つかった。なんと50冊のシリーズもの。1巻が522円。取り敢えず5冊を抱きかかえるので、仕方なし。妹はこちらもお好みの1冊を嬉しそうに抱いている。

その後が大変。大型スーパーだけにゲームコーナーは半端ではない。普段は全く足が向かない場所なのでこちらがウロウロキョトキョト。今ここにいたと思ったらもうあそこ。追いかけるのに一苦労。だがさすが、お金を出してくれとな言わない。ゲームもやろうとはしない。お母さんから厳しく止められている。ガチャも「ダメよ」の対象である。景品など持って帰ったら「無駄遣いのお仕置き」が待っている。お父さんお母さんが一緒の時、しかも一定のルール内での遊びだけが許される。そんな家庭のルールはジジババといえども犯してはならない。しっかり時間を使って遊ばせてはやったが、そこでのお金はタブー。そのかわり、焼きたての美味しそうなパンやケーキは注文通りに一抱え買って帰った。

それぞれの家庭の様子が窺える正月風景。それも今日でお終い。
今日のブログタイトルは「終いの正月」のはずであったが、パソコンが勝手に「姉妹の正月」と変換したので、これはこれで面白いと思ってそのままにした。いよいよ明日から、令和5年の実質的スタートである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい