goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「お年玉!」

2023年01月01日 | 家族・孫話

                       

絵に描いたような 温暖な元旦、二日目。今でも寅さんがいたら、大声で啖呵を切って叩き売りする商売仲間を、大喜びさせそうな絶好の初詣日和である。
昨年は喪中にて年賀状も出せない、ちょっと手持無沙汰な暮れをすごした。その分年賀状がほとんどといっていいほど来ない。当たり前の話であるが、長年の習慣で、来ないと分かっちゃいても少し寂しいものがある。逆に、こちらから出さない人から頂く年賀状は、有難いやら半分迷惑やら、複雑な気持ちになる上に、慌てて返信をしたためる時間に追われる。

今年の場合はそんなこともなく、文字通りゆっくりの朝寝を楽しみ、悠々と過ごした・・・のは私だけ。
夕方には近くに住む娘一家5人がやって来るということで、ババ殿は朝寝もできず台所に立ちっぱなし。あれこれ孫三兄弟の好みに合わせた特別メニュー奮闘中。
私はと言えば、大学生の二人と中学1年生一人、合計3人分のお年玉を準備するだけ。準備するだけと簡単に言うなかれ。お年玉の袋を用意すりゃそれで終わるなら毎日でもしてやれる。このお年玉、大変なのよ。新年を寿ぐお目出たさだけに目が出るほどの 現ナマ出費である。マイナカードも使えないし。

このお年頃になっては、野口英世君の出番がなくなってしまった。じいちゃん期待の星、中一君でさえ少なくとも樋口一葉を偲ばせることになる。ということは、大学生となれば福沢諭吉君は免れない。それも一人か?エッ!二人??そりゃないでしょう、兄弟二人に一人ずつでしょう。
皆さんのところは如何??って訊いたところで、無い袖は振らぬ主義できたものねー。今さら変えにくいし、やっぱり福沢君一人だね。

それに結構いける口が揃っているのでねー、下戸のじいちゃんの存在感が薄れるんよ。一応主賓であるじいちゃんが呑まないと彼らもやりにくいだろうし。乾杯して少ししたら、真っ赤な顔して面白いテレビでも見ながら、水割りでチビリチビリかな。悩ましい正月二日である。

まだやって来ないうちにブログアップして、彼らの来るのを、半分楽しみ・半分覚悟して待っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心を込めて5枚」

2022年12月26日 | 家族・孫話

              

4つ違いの姉の急逝によって、今年は喪に服していることから、「お目出度うございます」の年賀状を控えて、喪中欠礼葉書をとうに出した。そのせいもあって、本来なら慌ただしく過ごす年の瀬がなんとなく落ち着いている。その分、11月半ばに慌ただしさを先取りしてきたということだね。

但し、喪中であろうとなんであろうと心を込めた年賀状を、5枚だけは書かなくてはならない。
書いて出したい、相手に読ませたい、そんな願いを込めた年賀状というか、ともすればジジから孫への檄みたいなものである。
「明けましておめでとう」に続く内容は、5才から21才という幅の広さに合わせてそれぞれである。

一番力が入るのが、中学1年生の野球好き君、ジジの期待の星宛てである。
「手にマメをこしらえ、体中アザだらけになってこその野球選手」と気合いを入れて「肩・肘を壊さない基礎練習の反復を」そして「じいちゃんの楽しみ、応援するからね・・・」と、本人にとっては無理難題が元旦に届それに比べるとそれに比べると姫孫ちゃんたちには、それはそれは、猫なで声ならぬウサギを優しくなでなでするジジバカ丸出し。

そして、正月は神戸でバイトで稼ぎ、成人式に帰って来てゆっくりするという大学2年生には「初心忘るるなかれ・・・・・・」まさに檄を飛ばす。これは年賀状と言うよりも、ジジの自己満足であり、孫君達にとってはいい迷惑なのかも。まあこれも若いときの我慢の練習のひとつだ。

5人のどの子にも、幼稚園に行ってひらがなを教わるようになってから欠かさず出してきた。いうなれば、じいちゃん元気だよ、正月は遊びに来いよ、何かいいことあるかも・・・という暗示であり、思いやりなのだ。と自分では思っているのだが。年賀状を手にして、いったいどんな顔をすんじゃろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しみな 秋」

2022年09月11日 | 家族・孫話

朝夕の涼しさが、何かしら少しずつやる気を起こさせる季節となった。
逃げ場のない暑さ、コロナ感染のおののき、そんな負の連鎖を少しだけ忘れさせる秋。
カチン!心地よい音を響かせてボールが転がるグラウンドゴルフも、40日に及ぶ夏休みを経て戻って来た。

孫三兄弟の三男君の成長も楽しみな秋を迎えた。その一つが中学生になって初めての運動会。
コロナ対策で、観客は生徒一人につき保護者二人に限定され、地区住民サービスの敬老席もなければ来賓席もない。
一般住民など寄せ付けない厳しさの中ではあるが、子どもたちにとっては楽しみな運動会。真っ赤な顔に玉の汗と真っ白い歯を覗かせて笑顔がはじける。

       
               応援合戦、最前列で黄色い声を張り上げて 

       
           呼び物の選手リレー、ちょっと余裕の笑顔で選手紹介を受けて

       
        第2走者、2着でバトンをもらって、そのままバトンを渡すために必死の形相で

かくいう小生も、来場お断りの対象ではあるが、地域活動のお役目柄、現場の写真撮影という重責をになっている。そこで、前日から校長先生と直談判で「写真を撮らせて頂きたい」と正面切って交渉に及んだところ、快諾とは行かなかったが、なんとか了承してもらって、地元広報紙に載せる写真撮影の許可を得た。

たった1枚しか載せない写真でも、どうかすると20枚30枚シャッター押すのは普通である。そんなわけで、広報紙用とっておきの1枚は確かにセレクトした。それ以外の数多く撮った中に、たまたま孫君が写ってしまっていたという話である。別に汚職しているわけでもなく、贈収賄にからむ話でもない。
ちなみに今回は41シーンがカメラに収まっていた。いずれも、カメラを構えて被写体を狙うとき、ふと目に留まる何気ない動きや華やかさに指が反応してシャッターを押している、という局面は多々ある話である。

市の美術作品展に出すような写真は撮れないが、その刹那を切り取る報道写真はこれからも撮り続けて行きたい。そういった意味でも、秋は楽しみな被写体満載の季節ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「駆け込み寺、現代版!」

2022年09月03日 | 家族・孫話

         

「ばあちゃん、助けて!!」 土曜日の昼下がり。けたたましい声と共に中1の孫君が、ずぶ濡れで我が家に駆け込んできた。
野球部の練習が終わって友達と少しゆっくりしていたら、いきなりの真っ黒い雲が空を覆う。地上も一気に夜の暗さに。私たち家の中でも慌てて開け放った窓を閉める。間に合わないほどの急激な大雨と大風。

頭からしずくを垂らし、運動靴の中には水が溜まっている彼。何はともあれ玄関で半裸にしてシャワー室へ。雨と汗を流してすっきりすると「腹減った~~」。お決まりのコースへいち早く対応してやる。
彼にとって、困ったときのババ頼み!!駆け込み寺ならぬ駆け込みジーバーの家。こういうお助け避難所が、通学途上にある彼は幸せ者と言えるのだろう。

元々「駆け込み寺」とは、自分の力ではどうしようもなくなったとき、最後に頼りにする場所のことであったと聞いている。
昔は食べ物がなくなったり、路頭に迷いそうになった時はとりあえずお寺に行けば寝食を提供してくれた。仏に仕えるお寺の慈悲によって、困った人を助けて来た我が国の長い歴史が今に生きている。

近年の駆け込み寺は、物やお金などよりも、心の傷のやり場に困った人など女性のニーズが多いとも聞く。
出来るなら駆け込み寺など必要としない、穏やかで平和な暮らしが理想であるのだが。

ただ、身も心もまだまだ育ちざかりの中1の彼にとっては、思いがけない夕立の避難も、暑さバテの一時しのぎも、家にたどり着く前の空きっ腹の補充も
駆け込み寺となる我が家はしばらく必要である。いつでもなんでも困ったら駆け込んでおいで。守って上げられるのも束の間でしかないのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝!二十歳!!」

2022年08月16日 | 家族・孫話

   
   ちょっとお澄ましのカー君            二十歳をBBQで祝って          見合い写真ではありませぬ

8月15日は我が家にとって、世界の恒久平和を祈ると共に、もう一つの平和がやって来る日である。
孫三兄弟の次男君は8月15日生まれ。名付けて、平和が来ることに願いを込めて「和が来る」つまり『和来』である。
安直と言われれば確かにそんな気がしないでもない命名だが、親にしてみれば、この子達の行く末に平和が訪れるようにと願う永遠の夢を託した名前なのかも。

取り敢えず二十歳の誕生日を元気に迎えた。目下学業にもバイトにも趣味にも、精一杯の活動で心身共に健康でいるのが嬉しい。
頭の中は、専門職を習得しようとする意欲で満ちているようだが、言葉にも態度にもハッキリとは出てこないところは、如何にもカー君らしいところだと、ジジは認めている。

小学校入学を前にして、「東京タワーに上がってみた」いのと、当時総理大臣であった「麻生太郎さんのお仕事をするところ」つまり国会議事堂を見たくて、ジジババの重い腰を上げさせたあの粘り強さは今も忘れてはいない。
あれから14年の歳月が彼を一人前の男に仕立て上げてくれたようである。住まいは神戸。大都会のど真ん中だけにコロナ感染の心配は拭えないが、本人も周りの人たちも少し気が緩んでいるみたい。しかし、そこは肝心な部分だから、世間に流されず「自分の身体は自分が守るんよ」と言ってはみるが、効果のほどは果たして。

三人三様にそれぞれの特徴を伸ばせるよう応援するだけのジジババではあるが、実家に帰るときには必ず、大なり小なりのお土産を持って「じいちゃん帰ったよ」と我が家にやって来る。こんな性格を誰が仕込んだのかは知らないが、やはり平和が来ることを願って付けた名前の通り、親の気持ちが彼の心の中に宿っているとしたら儲けものだし、彼の将来に役立つことになるのだろう、と思いたい。ここでもジジバカチャンリン丸出しで申し訳ない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定番の盆行事」

2022年08月14日 | 家族・孫話

       
       

今日もJアラートスピーカーから「恒久平和への願いと、岩国駅前の空襲による戦没者の霊を慰めるため、午前11時15分にサイレンを吹鳴します。1分間の黙とうを捧げましょう」という案内の後、黙とうを捧げるサイレンが鳴り響いた。
当然ながら手を止め、直立不動の黙とうを捧げた。今のこの平和が本当に恒久的なものなのだろうか、という不安が胸をよぎる。

朝からの暑い日差しに悩まされながら、お盆の一日が過ぎた。普段と大きく変わることもない我が家の盆行事ではある。ただ今年の場合は、姉の初盆、父親の50回忌法要という特別メニューが加わったため、早くから色々計画し、順を追っての行動が順調に運んだこともあって、特別メニューの割りには慌てることもなく、一通りを無事に済ませることができた。

折良くというか、倅一家の里帰りがお盆に重なったので、孫の相手という余分が入って何かと忙しい思いはあったが、忙しさがまとまって過ぎていく有り難さみたいなものも感じるから、人間の感情とはうまく対応できるよう柔軟に出来ているものではある。
昼間の渋滞を避けて夜に走る方が楽だ、というので飛び入りの悠雅君も交えて定番の花火に歓声を上げて帰って行った。孫は来てよし、帰って尚よし、の言葉通りの定番盆行事をひとまず終えた。

お盆と言えば、かつては各地区毎に大なり小なりの盆踊りが華やかだった。広場の真ん中に櫓を組んで、音頭を唸る。その周りを老若男女が思い思いに踊って汗をかく。笑顔が弾ける。恋も生まれる失恋も生まれる。これぞ昭和の夏の夜の一幕であった。
そんな情緒はとっくの昔に消えていった。惜しいね~と未だに少しの未練が胸の中でくすぶる。何かに付けて年を重ねたね~と、ネガティブではなくポジティブに受け止めている暑い夏の夜である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汗にまみれて」

2022年08月13日 | 家族・孫話

    

昨日までは初盆供養や50回忌法要と、彼岸に渡った人への施しを果たしてきた。
今日からは、強い日照りの中を朝イチ、地元小学校の夏休み花壇水やりボランティアでひと汗。
そして本番は、夏休みに入っても、コロナに邪魔されてなかなか里帰り出来なかった姫孫二人が、久しぶりの里帰り。これこそ何はおいても汗にまみれて、此岸の人への施しである。
   

この日のための我が家の畑から収穫しておいた5kgの大玉スイカを真っ二つに割って、二人がスプーンですくって食べるという贅沢を施す。楽しみの第1位のスイカ試食が終わったら、楽しみ第2位の海の公園に直行。水分補給で辛うじて熱中症対策をしながら4時間の水泳見守り。ジジも泳げばよかったな~と思ってみるが、左肩の痛みは今もリハビリ中でグッとがまん。

夕方は、孫達も大喜びであるが、一番は倅の嫁さんのお気に入りの炭焼きBBQでまた大汗。
但しこちらは、自分でもたらふく食って、缶ビール2本を空けてフーフー言いながら、自らへの施しにもなっている。それにしても、こんなシチュエーションでも、アルコールとなると缶ビール2本が精一杯とあっては、流した汗の補給にも満たない。でもその程度が一番ご機嫌というのだから、それはそれで仕方がない。

あと二日、どんな汗を流して喜ばせて帰らせるか。それが夏休みの作文のネタにでもなるなら、隠れたところで思わぬ学習支援になるっていうこと。これはこれで孫達への大きな施しになるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉月ついたち」

2022年08月01日 | 家族・孫話

 
  公式野球場で初の練習試合に臨む孫君      試合直前のバット素振り練習(左端、孫君)

手前味噌な話で恐縮ながら、子育て・孫育てに手を貸す立場の率直な感想と思し召せ。悪しからず。 

小学2年生のとき、体に余る大きなユニフォームに背番号12をもらって、キャッキャ騒いでいたあの孫君が、中学校のユニフォームに袖を通し、バットケースを持ち大きなお揃いのバッグを背負ってチームメイトと共に球場入りする姿は、ジジにとって少しばかりまばゆさを感じる一瞬であった。

  
  初めての対外練習試合、二塁手スタメンに。    バッターボックスに入る前の真剣な素振り。

3才前から、小型の真っ赤なカープ坊やのプラスティックバットで、ソフトボール大の手製新聞紙ボールを打たせた。間もなく、小型から大型のプラスティックバットに格上げした。小型では振り過ぎてバットに当たらなくなったためである。
4才になってから、すりこ木を少し大きくした程度の木製バットで、野球ボールに似せて作られたスポンジボールをガンガン打つようになった。5才直前に木製バットが練習中に折れたため、ついに金属バットを買い与えた。ボールも硬式テニスボールから柔らかめの軟式野球ボールなど、成長に合わせて種類を替え、品を替えて付き合って来た。

いつしか、グラブは専門のスポーツ店で4万円、バット1本3万円、スパイク2万円など、年金ジジでは間に合わなくなった。二馬力で働くとはいえ、上の二人を大学にやって、三男坊は金食い虫の野球選手。両親の苦労も大変なものだ。将来はともかく、今を楽しませてくれる分、ジジババも受け持てる分野で精一杯の応援を。と思ってはいるのだが、親の代わりに早朝の送り出しから炎天下の応援そして帰宅の運転手で丸一日のお付き合いは、身体にこたえる。それでも、一挙手一投足を見逃さないように、カメラと肉眼で追いかける楽しさの前には、疲れなど忘れてしまう。
今しばらく元気で見守りたい。大きなお世話と言うかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4か月の成長」

2022年07月29日 | 家族・孫話

  
   夏休みの午前中、クラブ活動練習を終え、汗にまみれて途中下車の我が家で腹ごしらえ                          

背中にはランドセルを背負い、頭には黄色い交通安全野球帽。それがお似合いの、ちっちゃくてコロコロっとしていた愛しの孫「悠雅君」。
あれから4ヵ月、野球部のユニフォームが似合って来た紛れもない中学校野球部の1年生になっている。部活専用の大きなバッグを前かごに積み込んでの自転車通学。夏休みとは言え午前中は、この暑さをものともせず3時間半の練習。ここにきて3年生はもう部活は卒業で、1・2生が中心となってくる。
そうなると小学校時代に鍛えられたソフトボールの技術と向こう意気の強さ。顔を真っ赤にしてがむしゃらに取り組む姿勢に、ジジの勝手な期待は膨らむ。

長い人生の中のたったの4ヵ月。この短い期間でさえ色んな条件が重なれば大きな変化を見せるということか。身長も伸び、体重も増えた様子で、コロコロっといった感じが薄れ、何とはなしに落ち着きを見せている。
「暑かった~~」とヘルメットを脱ぐのももどかしくドドッと上がってくると、冷蔵庫をガバッと開けて冷たい麦茶をグイグイ。用意した昼食をペロリ。

旺盛な食欲は4ヶ月前とあまり変わらないが、美味しいよ!と言う褒め言葉と、お腹いっぱいよ!という感謝の言葉が妙に大人っぽくなって、作り手のババを喜ばせる。これは言葉だけでなく態度全体で示すのが可愛いところでもある。大好物の「煮玉子」が冷蔵庫で冷えていても、お腹が一杯なら「今日はいいよ」とちゃんと断る。

いよいよ本格的に中学校野球部を応援することになる。この暑さによる熱中症対策、コロナ感染予防など、色々気をつけなければならないことは多くあるが、孫君と一緒にジジのユメも追いかけたい。ユメを追うのに年齢など関係ない。
「バッターボックスに立ってみなきゃ始まらないじゃないですか」
「バットを振ってボールに当たったら何が起きるか分からないじゃないですか」。どこかで聞いたセリフだが、人生の妙を言い得ている。それにしても、今年の夏もアツイね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戯れて汗」

2022年06月12日 | 家族・孫話

  

9歳の誕生祝から一夜明けた朝、元気はつらつの姫孫希さんと妹の奈那ちゃん。
くっきり影を刻むような強い陽射しの中で、ジャガイモ堀りをしたくてウズウズしながら、ジジのお出ましを待っている。

面の皮と同様に?皮膚が薄くて弱いのか、畑仕事を迂闊にやるとすぐに様々な蟲にやられるジジ。畑へのお出ましにも相応の準備に手間が掛かる。今年は、彼女たちの従姉妹である2歳の子も特別参加で、一団と賑やかなジャガイモ掘りになった。
2月に植えて約4ヶ月。今年は天候に恵まれたのだろう、うまい具合に頃合いのいいジャガの豊作であり、子ども達の歓声も一段と大きい。早い話がこの歓声と「じいちゃんのジャガイモおいしいよ」などと言う声に励まされて、手をかけ汗をかくのだ。

左肩のリハビリにも、自然の生活の中で肩の回転を慣していく、という概念から行くと絶好の作業ではある。しかも日差しに煽られて、帽子の下には汗が粒をなす。孫とたわむれて汗をかき、50kgを超える大小のジャガイモを収穫。昨日の四十九日法要の疲れとは異なる疲れでシャワーが心地いい。

そんな作業を午前中に終えて、午後からプロ野球交流戦の最終戦18試合目の対西武戦を、期待のキの字もないまま見ていたら、まさにその通り。あれよあれよという間に10点。カープが取ったのならいいが、カープの投手は完膚なきまでに叩きのめされて早々にテレビから離れる始末。

5勝13敗。12球団中ダントツの最下位。6つあった貯金はとっくに使い果たして借金2。セリーグ同士の戦いではさほど感じなかった弱さ・脆さ・不甲斐なさ・集中力の欠如・ファイティングスピリッツの欠如。首脳陣による選手の力量観察眼の欠如だけでは語れない選手の、ファンに対する甘えが見える。
ひいきの引き倒しにならないよう優しく応援するのもいい。しかし・・・・・・・・・ゴチャゴチャ言うのならファンを辞めろってか。なるほどね~。カープのテレビをあきらめて「さて巨人は」とみればこちらも1イニングで9点取られてる。やっぱりここは一つ辛抱して7月半ばまでカープを応援してみるか。カープファン同士で戯れて、喜びの汗をかくなら構わない。しかし、戯れて結局悲しみの泪汗はサマにならない気がするね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい