怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

公立小中の先生、給与優遇見直し?・・・あ、そうかい。

2005-12-19 00:08:44 | 戯言
公立小中の先生、給与優遇見直しへ 人材確保法、廃止も(asahi.com)

(ちょっと今回は投げやり気味で記述する。たぶん成績処理で疲れた状況だから。)

とうとう来たね。
自民党圧勝の結果をみたとき、来ると思ってたよ。これは。
今この瞬間は、三位一体構造改革だかなんだかわからんけれど、日本は落ちるまで落ちたらいいという投げやりな気分。
「いい加減にしろよ」といいたいが、そんなことではないのだろうな。
有権者が責任をとってくれるわけではないし・・・。

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「ワンクリック&もどるボタン」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ

私も含めてだが、最近教員になったものにとって「改革は当たり前」の風なのだが、私には、こうも急激だと耐えられる自信はない。
間違いのないように言っておくが、「給与削減」の風がではない。
(給与削減が何かよい理由につながるのならば、全然かまわないことは前に述べた。)
その裏にある「権力」や「暴力」、「無責任」のふんぷんたる臭いが、である。

たまに漠然と理想に向って私立学校でも作る方がいいのかもしれないと感じる。
今の公教育より効果的な教育は楽勝でクリアできるだろうし、縛りのない自由は確保できるだろう。
(その一方で、経営の縛りやかごの狭さによる様々な問題はあるだろうし、逃げの形になることにも未練はある。)
(また一方で、それでもやってしまう方がいいよと心の内からのささやく声もある。公立からの人材流出は必要だと感じるから。)
(いや、それほどの事かい?と内なる臆病な声も聞こえる。)
なんか行き場をなくした文になった。
あ、「理想が低いよ。」と言った学年主任の言葉を思い出した。
鬱。

テンプレートの悩み

2005-12-18 22:50:26 | 戯言
前出の友人Y氏の指摘でテンプレートをかえました。
「暗い」「へん」「先生のイメージじゃない」とは他からも言われていました。
実は、そのへんは私自身の悩みではあったのですが、きりっとした画面が好きなので、なんとなくモノトーンで暗いものを選んでいました。
また、文字に色をつけたときに目立つところも大事に感じていたのです。
今回のは「教会」がテーマのテンプレートですが、私は無宗教なので、その点は納得いかないのですが、色文字のノリはまあまあなので妥協しました。
ま、なんとなく12月だしね。
ブログを自由にデザインできる「gooブログアドバンス」にしたいのですが、カード払いがネックで切り替えられません。
(自己破産しているわけではなくて、カードを持つのが嫌なのです)

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「ワンクリック&もどるボタン」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ

パブリックコメント(中教審:教員養成に関わる中間報告)

2005-12-18 00:01:50 | 戯言
カラさんのブログ:教育ニュース観察日記に「中教審:教員養成に関わる中間報告」のリンクが貼ってありました。
パブリックコメント募集があったので、すごいページ数にめげず、現職であるのに(ダメモトで)コメントしてみようと考えています。
中に「教員の免許更新制度」も含まれているので、効果も意欲向上にもならない数値のでている「研修制度」の方向からガツンといきたいと思っています。
(「研修制度」はフィードバックが確立されていないので、まさに無法地帯です。)
興味をもたれたかたがいらしたら、いっしょにコメントを送ってみませんか?
(・・・ってだれに言っているんだか・・・自爆)

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「ワンクリック&もどるボタン」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ

あきらめの時代の恐怖(公務はやるけど先生はやらん)

2005-12-17 00:10:48 | 戯言
教職員組合の組織率30年連続低下 文科省調査(asahi.com)

前から言っているが、私は日教組の体質が嫌いだ。
労働組合としてのレベルというのだろうか、とにかく活動団体として第六感が否定的にはたらくのだ。
いろいろ論証をあげてもいいが、活動の下手糞な集団だと思う。

今、その議論はおいておいて、今回のニュースをきっかけとした「組合の組織率の低下をどうみるか」という自分なりの視点を記述しておきたい。

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「ワンクリック&もどるボタン」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ

組合は25%程度の組織率しかないということは、歴代の首相の支持率などと比較して考えれば、もう「支持されない」、もう「言うことが信じられない」、そんな様相だということではないだろうか。
既得権や教育実践の足跡などを見る限り、歴史的な成果の一部は評価できるものもあるが、現在(ここ10年くらい)の活動については全然評価に値しないものが多いと考えている。
実践的な部分や組合としての主張などについては、同じ労働組合でも、全教の方がまだ(イデオロギッシュだが)筋を通している気がするし、へんではない。
(ま、こちらの方が支持率的にはヤバイが・・・そればかりでもねぇ)

翻って、周囲を見回して非組合員を考える時、そんな組合の声をごま臭いものと耳を塞ぐ者も多いと見える一方、「あきらめのムード」がただよい、「時流に流される体質」まで獲得している者までいるように思える。

決してレトロではなく、また労働組合活動とは離れた視点で、私は、教師集団が今まで獲得してきた、あるいは実践してきた教育活動の成果を評価したいとも考えている。
民間教育団体では、非常に有効な教育技術も開発されているし、指導要領にのらない部分でも、子どもの育みに有効な教育は可能である事例はたくさんある。
私は、そういった意味で、もっと「教育」というものは可能性があってよいものであるし、学校・教師に、そのための自由を与え、そこの専念できるように教育のシステムを改善していくことは有効であると考えている。

しかし、現実は逆向きである。
我々の周りで、あきらかに「創造的、共同的教育活動への希望」は失われ、「成果」と「管理」が押し付けられて、教師は「お役所的公務員」であることを余儀なくされつつある。
こんな「センセイ」やるのも疲れるのである。
そんな人が周りに増えていませんか?と聞いても、そう聞くような人にはわかりにくいだろうけれど、「そうだよ」と感じているとは応えてやりたい気もする。

休職への負の連鎖(教師の自助努力では困難)

2005-12-16 23:05:57 | 戯言
<精神性疾患>休職の公立校教員は過去最多:10年で3倍に(yahoo!ニュース)

すでに「負の連鎖」のような表現が叫ばれて久しい。
ここ10年で3倍は多すぎではないのか?
行政を司る重大な責任を持つもの達、あるいは地域・社会、そこに属する人はどう考えているのだろうか?
これを「教師の資質がない」ととらえている人は、同じ悲しみやストレスを持って暮らしているのかもしれない。
卑下したり、あきらめたり、人をうらやんでいたりせずに、前向きに考えて欲しい。
教育の現場が荒んでいると考えてくれるのならば、何を改善していかなければならないかを。
(我ながら遠回しな表現だなぁ。)

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「ワンクリック&もどるボタン」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ

期末休業

2005-12-12 00:08:06 | 戯言
yoは期末処理のために、しばらくブログ禁をします。
書きためていたものは(11日付け分までに)だいたい出尽くしているので、あしからず。
早ければ17日付けから復帰します。

え・・・っと。
いつも見にきているみなさん。
・・・見捨てないでください。

学校評価(教師によるもの)を前に

2005-12-11 00:22:25 | 教育
今年度の分掌は教務。
はっきりいって、この手の白黒つけるものは苦手。
(やっぱ特別活動とか生活指導の方がいろいろ独自性も出せて楽しさがあるなぁ。)
ま。意味のないぼやきはそれぐらい。

さて、学校評価も前倒し。
以前はたいてい3学期に会議があったので、冬休み中や3学期早々に一年度を振り返る余裕もあった。
しかし、昨今は11月に評価用紙が配られるものなのか・・・。
(半年ぐらいしかたってねーよ。なんの評価だか。)
ま、(心に嘘をついて)百歩譲って、「単なる事務仕事だ!」と、「仕方ない!」としてすます。(^^;

でも、中には、直接的に学級経営等、自分の指導yくぁ言動に関係するような「学力向上プラン」(これは東京都独自かな?)なんてものもある。
これの評価はどうなる?

実は、このプランとやらがやっかいなのは、毎年「改善」を求められるということ。
昨年度、「改善案」として出されたはずが、半年程度で「改善」を求められる。
「おいおい、学力を際限なく向上しようっていうのか?」
そんなつぶやきも思わずもれる。
中長期のスパンでものを見ずに、学校の教育活動が否定されている例の最たるものだろう。

例えば、少なくとも「2年関に渡る持ち上がり担任」なんて当たり前ではないのか?
1年目に行った教育活動を否定的にみろというのではないのか?と疑ってしまう。
毎年リフレッシュすることもなく、実践の中でもみくちゃになりながら自己改革を臨む人が多い現場で、そんなプランは単なる言葉遊びでしかないことは明白だろう。
「改善」は「継続の否定」が常識ってことかい?都教委さん!。

教務の打ち合わせで思わず口をすべらせた。
私「これって、改善が先にあるのですよね?」
教務主任「よりよいものにしていくということです。来年度は○○の点を変更できるでしょう?」
私「文言の変更や軽重の切り替えの問題かな?」
教務主任「今年度実施してみて、来年度に向けて人もかわったし、いろいろ意見もあるだろう。」
私「改善の改善の改善は何が待っているのだろう?」
(突き詰めると議論が進まないので、みな苦笑い。)

「改善の改善」は「また改善」なのだろうな。ふう。

だいたい、学校評価といいつつ成果をふまえて前進するなんてどこまで周知徹底されているのだろうか?
我々が向き合っているものとは別に、「言い訳」のための安全弁作りをしていっている感触にやるせない気持ちになることがある。
お上から降って来るものの多くはそんなものだ。
ここでいう「改善」は「現状肯定」は含まれないのだから。

クレスコ(大月書店)クレスコ編集委員会/全教vol.1

2005-12-10 00:27:46 | 教育書
子安先生のHPを見ていて、「ああ、そういう雑誌があるんだ。」と、例によってネットで注文。
5月、11月、12月と、適当に気になったものを購入した。
正直、クレスコ1冊500円は、新書が700円くらいなのを考えたり、岩波ブックレットの値段などを考えたりすると、ちょっとテキスト単価は高く感じ、現物を手にしたときに損をした気分がした。

しかし、12月号はボリュームも内容も充実していたかな?
「新鎖国主義」は刺激的なエッセイだった。冒頭によく似合っていた。
教育フォーラムの雰囲気に関わる記事は参加しなければよくわからないところがあり、今のところ、とんとんと読み飛ばしている。
けれどもフォーラムの提起を受けた記事はタイムリーなものが多く、まだ、細かくは読めていないが、ものによっては短気的な指標になりそうな文章もあったと思う。
雑誌としての一定の多彩な部分がある点は好感触。その一方で主張のまとまりも感じた。
今のところ年間購読には踏み切れないかな。(もうちょっと気合い入れて読んでから再考かな。)

子ども集団づくり入門(明治図書)全生研常任委員会vol.1

2005-12-10 00:12:04 | 教育書
本が届かないと以前なげいていたのだが、再度7&Yで注文したら今度はすんなり3日で入手できた。
なんてこった。
ざっと目を通してみて、読みやすそうなのが安心した。
目次をみて、どんなことが書かれているのか期待を抱き、ちょっと購入したことに満足。
「やっぱり買ったばかりの本の手触りっていいよな」などとフェチな幻想。
小さいころ身体が弱く、家で本ばかり読んでいたせいだろうか。
たまに本をなでていることが癖になっている。
「やっぱ本は日本の方がいいよね。」などという発言の裏には、手触り、舌触りも含んでいる。(爆)
いや、白状しておこう。本の存在自体がけっこうフェティッシュな意味で好きである。
(なんか最近カミングアウトが多いな・・・。いや、大人になってからは舐めたり噛んだりしていませんよ。)
すごい脱線したが、とにかくこれから読むことに期待いっぱいだ。(へんな終わり方!)

あらしのよるに

2005-12-09 01:42:07 | 映画
この冬のノルマといえる映画。
息子は宣伝広告が出回り始めてから乗り気。
「ね、12月10日。ね。」
はい、はい。

Yahooの下馬評を見てみたが、なんと試聴レビューで「泣き」の発言多数。
ま、そういう話ではあるが、本で泣いて、映画でも?とちょっとびっくり。
実は、CMで見て、絵柄のイメージや声のイメージが本のイメージと重ならないので「なんだかな」と思ってた。
ちょっとは予想に反して楽しめるのかな?(うすら期待)

なんなんだろう(軟禁?)

2005-12-09 00:08:55 | 戯言
母が娘を18年“軟禁”義務教育受けさせず…福岡(yahoo!ニュース)

こういう事件は言葉を失う。
我々人間という社会的な動物は、実は物理的にそれぞれ断がい絶壁で隔離されているのかと思ってしまう。
何かこの記事以外の関係要因というのはあるのだろうか。
また、人が人として育つということ以上に人であるということ、育むということはどういうことなのか。

研究授業の講師

2005-12-08 00:05:28 | 戯言
広島大学大学院教育学研究科K教授を召還しての研究授業が1月に予定されている。
テーマは理科「もの作り」。
なんてシブイテーマなんだろう。

K教授の論文に目を通したり、いろいろな書物の「もの作り」を読んだりしている。
理科の評価基準も生活に生かすレベルが示されていたり、身の回りの様々なブラックボックスについて考えると、「もの作り」が我々日本人にとっていかに大切かを実感できたりすることからも、この事自体を学ぶことの必然性や有効性を疑うことはないが、理科(しかも小学校)という教科の範疇で考えるのはあまりにも矮小と感じている。
むーずかしーなー。
ま、リードしてくれているS先生のおかげ(こういってしまうと自分が情けないな)で授業は形になってきた。
これはこれで楽しい。

K教授は元中教審教科調査官だったはず。
なかなかの切れ者だそうだが、そういう噂のある人は持論が攻撃的で、受容的に、または多角的に説明するのが苦手な人が体験上多い。
ま、会ってみなければわからないけれど、煙にまかれることがないように、下準備は充分しておきたいものだ。

そろそろ限界の髪

2005-12-07 00:43:38 | 戯言
私的なことで、しかも自分の正体をばらしているわけではないのでわかりにくいエントリーであることこの上ないのだが、同じ悩みの人もいるかもね。

私は頭髪が薄い。(これぞ自爆か?)
髪の毛自体が細いこともあるが、全体に薄い。
そろそろ断髪してスポーツ刈りにでもしようかと思っている。

子ども達は正直だから「先生、髪の毛うすいね。」なんていってくる。
私は身体的な欠点があっても、それを個性としてとらえる指導をしているので、そんな自分の例をよく逆手にとって、「これがぼくなんだよ。」と切り返して納得させることが多い。
これをやっていると、「デブ」だとか「チビ」だとかから例を始めることができる一連の単語に対する指導がたいへんしやすい。

ま、でもそろそろ限界かな。
来年度から、ごまかしだが、髪を短く切りそろえ、ボーズチックなキャラに切り変えようと思う。

タイガースファンだから虎刈りという手もあるが・・・(連続自爆)

教員免許更新制導入の動きを慎重に見守るvol.2

2005-12-06 00:34:44 | 教育
教員免許の更新制導入など提言 中央教育審議会中間報告(asahi.com)

やはりきた。
1.10年程度ごとの20から30時間程度の研修による免許更新。
2.教職大学院構想の現実化。
3.1の現職教員への適用に対する含み。(ということは、現実化を目指してくるだろうな。)

>子供とうまく接することができず、きちんと授業ができない指導力不足教員が年々増加するなど、教師への信頼回復が課題となっていることを背景に審議が進められてきた。

M教員対策ならばやめてほしいところだ。
信頼回復がこんなことで成り立つという考え方が稚拙だ。
退行気味の中教審は早いとこ解体してほしい。
(だいたい、議事を読む限り、まともな議論さえ成り立っていないではないか。)
世間、社会の様相の見方があまりにもマスコミ当たりと同じように、一方的に流れすぎている。
彼等のための研修をもうけてほしいものだ。

参考リンク
教員免許更新制導入の動きを慎重に見守る

労働者としての一面(日の丸、君が代問題)

2005-12-05 00:11:12 | 戯言
「君が代」問題:研修でも「反対」ゼッケン、教諭ら9人戒告/東京(毎日新聞/yahoo!ニュース)

この件に関して、行き場がないのだなと感じた。
研修中にゼッケンがなぜいけない?という疑問の提示はレベルの低さを感じるが、すでに法規制も処分もでている問題に対して訴えられる場所はないのだなということだ。
この研修に強制参加させられている者たちは、徹底抗戦する場所を間違えており、おそらくその行為は労働組合活動的なもので、捨て駒的な行く末を想像してしまうので、正直、悲哀を感じる。
個人的にはゼッケンのようなことはやめて、早く実務に戻り、クールに現実を攻めていく方法をとってほしいものだと思う。
こういうことを労働組合で煽動してやっているとしたら、早くやめさせるべきだし、他の方策を考えるべきだ。
こんなことは市民の理解を得がたくするだけでなく、問題を不要に拡大させ、核心を突きにくくすると思う。

君が代、日の丸問題に関しては、法規制があるものの、東京都の異常な介入は人権問題ととらえて欲しいものだと思う。
東京都には、末端公務員の扱いに関してそういった(無駄なエネルギー放出を伴う)強攻策をとるのならば、いいかげん労働条件改善をして欲しいものだ。(これは厭味でいっている)

ネットでは「だったら教育公務員をやめろよ!」「やめてから裁判でも市民活動でもなんでもやればいい。」「私立に行け!」という短絡した思考の持ち主に出逢うことがある。
これは公務改善が内部からはできないことを認めたことになる。
こういう人は問題を直視しないだけでなく、公務員以外の仕事の労働条件改善にもきっと耳を塞ぎたいへんな人なのかではないだろうか。
「がんばってよ、室井さん。」はドラマだけの話ということがわからない人なのではないだろうか。


個人的には、このブログの隠れた(?)目的でもあるのだが、上の教育施策が間違っている以上、内部告発的な部分も含めて批判を加えていかなければならないと考えている。
そしてそのことは使われている側の権利であると思うし、公務員ならば義務的なことだとも思えるのだ。
なにかといえば、「公務員的資質」や「「公務員としての信用失墜行為」を振り上げて労働条件を始め、人権を無視する施策に明け暮れてきた東京都は重大な責任過失があり、都民をはじめ、末端公務員に多大な負荷を無用にかけてきた。
公僕としての公務員を考えれば、公務員意識と呼んでいいのかどうかはわからないが、そういったものを都合良く分断して考える「お上」にはほとほと嫌気がさす。
我々公務員は馬鹿な「お上」につかえることで成り立っているのではないと信じたいものだ。
ゼッケンをつけて臨みたいのはなにも研修の場所だけでない。

関連:クローズアップ現代0328