漫画家アシスタント物語

漫画家アシスタントの馬鹿人生40年と、リタイア後のタイ移住生活。

漫画家アシスタント 第4章 その53

2007年06月07日 22時21分53秒 | 漫画家
( この写真は、夜の東京目白通りである。学習院前から目白駅方面に向かって写したものです。
 時間は夜8時、この辺には店舗が一軒もありません・・・淋しい通りなのです。 《 2007年6月 撮影 》 )
 
 
【 はじめての方は、どうぞ 「第1章 改訂版」 よりご覧ください。 】
 
 
 
                その53
 

深夜の目白通り・・・自転車をこぎながらさっき貰ったS氏の名刺に印刷された
「 副編集長 」という肩書きを何度も思い出していました・・・・。
 
もう少し違った対応がとれなかっただろうか・・・・・。このままではヤングM
でのデビューはキビシイのではないか・・・・・。
 
今、描いている「 死亡少年 」がヤングMで高い評価を得れば私の勝ち。もし、
ボツになれば私の完全敗北・・・・・。そうなったら立ち直れるだろうか・・・・
 
犬のクソでも食べてしまった様な・・・胸の中にモヤモヤとした不快感を抱いた
ままノロノロと自転車を走らせました・・・。 
 
人類が滅亡してしまった様に人気のない静かな目白通りを一人で行く孤独感を今
でも忘れません・・・・・。 殺伐とした気分のまま夜道の様に暗い明日へペダ
ルをこぎつづけたのです・・・・・・・。
 
 
 「 ああ・・・あのS君か・・・知ってるよ。前は主婦雑誌にいたんだ・・・ 」
 
業界の関係者から聞いた言葉に私は驚きました・・・! 主婦雑誌をやっていた
人が漫画雑誌の副編集長を・・・?! いったいK談社は何を考えているのか・・
・・。漫画の「ま」の字も知らない人を副編集長に・・・・・・・・・! そう
いえば・・・同じ頃にJ先生がこんな事を言っていたのです・・・・
 
 「 若いの( 新人漫画編集員 )がよォ、2,3年してやっと仕事( 漫画の )が
  出来る様になったと思ったら、すぐ飛ばされるんだぜェ・・・・。もったい
  ねェよなァ・・・もうサラリーマン( お役所人事 )と同じだぜェ・・・・ 」
 
その後、私は何人もの編集員に会ってきましたがその中には・・・
 
 「 本当は文芸誌をやりたかったんですよねェ・・・漫画って興味なかったん
  ですよォ・・・ 」
 
などと言う人もいました・・・・・・。 
 
 
1986年夏・・・。 私は挑みかかる様な気持ちでK談社ヤングMへ「 死亡少年 」
を持ち込みます。S氏と会ってから2ヶ月ほど経っていました・・・・。
 
直接編集部へ行って、その場にいた編集員に原稿を渡して来るのですが、「 Cて
つや賞 」への応募作品として持って行っただけで、細かい感想などは聞きません
でした。
 
気分的には、一ヶ月後の発表を待つだけ・・・。そして、S英社の漫画賞に応募
するための作品「 雨のドモ五郎 」の構想に取りかかっていたのです・・・・・。
 
ヤングM編集部の若い編集員に「 死亡少年 」をあずけて帰る時にバッタリとS氏
に出会います・・・・。
 
S氏は私の「 死亡少年 」には、まったく興味を示す事もなく・・・山谷の日雇い
労働者を見る職安の受付係( と、言うよりも・・・薄笑いを浮かべた手配師 )の
様な目つきで・・・・・・
 
 『 バイトでアシスタントやらない? 稼げるよ! 』
 
もちろん私がJ先生のアシスタントであり、必死にデビューし独立しようとして
いる事を充分ご存じだったはずなのに・・・・・。
 
元主婦雑誌のヤングM副編集長にアシスタントのバイトを勧められた時・・・。
 
私は青年の心意気でヤングMに「 死亡少年 」を持って来た事が逆に「 虎の尾を
踏む 」結果になってしまった事を冷や汗をかきながら悟ったわけです・・・・・
 
 
 
          「 漫画家アシスタント 第4章 その54 」へつづく・・・



 ★前の記事へ→ 「漫画家アシスタント第4章 その52」へ戻る 】


 
    

 
【 各章案内 】   「第1章 改訂版」  「第2章 改訂版」  「第3章 改訂版」
          「第4章 その1」  「第5章 その1」  「第6章 その1」
          「第7章 その1」  「第8章 その1」  「第9章 その1」
          「諦めま章 その1」   「古い話で章 その1」
          
「もう終わりで章 その1」 「移住物語 こりゃタイ編 その1」



 
  

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漫画家アシスタント 第4章... | トップ | 漫画家アシスタント 第4章... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かん)
2007-06-08 08:42:47
例えば才能ある新人、企業に莫大な利益をもたらす新人を、気にくわないとか素行が悪い(あまりにも悪いとどうかと思いますが)と言う理由だけで潰すと言うか追い払うとかってあるんでしょうか?
あるとしたらホント馬鹿な編集部だとは思います
自分達が漫画という娯楽を介して稼ぐことが出来ないから漫画家という名の稼ぎ屋、企業にとって低リスク低コストである意味都合のいい使い捨てみたいな感じの存在を使い稼いでいるのに
大体よそで活躍したらそれこそ後悔するのは自分達の様な気がしますが・・・
まぁまずないでしょうが
返信する
Unknown (いちご)
2007-06-08 19:11:00
そうですよね。新人と、うれっこの、対応は天と地ほどの差がありますよね。なにげない一言も、こっちには死活問題という。。結局は運と、コネと、才能と努力とetc..etc、人生どうころぶか、本当にわからないものですorz
返信する
かんさん、いちごさん、コメントありがとうございました! (yes)
2007-06-09 05:26:08
 >かんさん へ・・・・・・・・・・・・・
 
 >新人を、気にくわないとか・・・・と言う理由だけで・・・・追い払
  うとかってあるんでしょうか?
 
毎日、編集部へ原稿を持ち込む新人の100人中99人は使えません
・・・。つまり、編集員は自然に横柄になったり、面倒くさくなったり
するわけです・・・・一人一人の新人にいちいち気を使ってはいられ
ない・・・それが本音だと思います・・・・。
 
ただし・・・今はどうかわかりませんが・・・切り捨てた新人が、他社
でデビューして売れたら・・・切り捨てた編集はその立場を危うく
する・・・とった噂を聞いたことがあるのですが・・・・・・
 
もし、自分の担当した新人が何人も雑誌の連載を持つ様になったら
その編集員のボーナスはもちろん、将来の立場も明るい物になる
わけです・・・・・
 
でも・・・一人の新人が売れるかどうか・・・いわんやヒットするかしな
いかという判断はものすごく難しい様です・・・・・・・・・
 
 
 >いちごさん へ・・・・・・・・・・・・・
 
 >なにげない一言も、こっちには死活問題・・・
 
なにげない一言も、こっちには強力ビタミン剤!みたいに、一言に
気を遣ってくれる編集員はあまりいないようですね・・・もし、いれ
ば・・・その人は編集員ではなく変種員だったりして・・・!
 
売れっ子作家には高級酒を手みやげにお百度参り!いつもペコペ
コイエスマン! だけど、ボツ原かかえた新人なんかは路傍の石に
しか見えていない・・・・・!
 
一本の電話、一枚のハガキ・・・そこに「ガンバレ!」って一言書いて
あったりするだけで勇気百倍なのに・・・・
  
でも、私は路傍の石で結構ですね! 歳のせいか、「エリート」だの
「大御所」だのへの憧れなんぞはこれっぽっちもありません! 
   
返信する
たまたま、、 (ハヤブサ)
2007-06-09 10:45:09
もしも才能がないのに何かの間違いでたまたまみとめられるようなことがあったとすれば
デビューしてから悲惨なことになるのは本人ですよね。
ところでイエスさんがJプロに入られた頃というのはJ先生は浮○雲のほかにどんな作品をかかれていたころですか?
返信する
才能もないのに認められたのは私です・・・! (yes)
2007-06-09 21:34:43
 >間違いでたまたまみとめられる・・・・・悲惨なことになる・・・・
 
それは私です・・・! でも、全然認められないより、ほんの一時で
おいしい思いが出来たことはラッキーでしたが・・・!(苦笑)
 
さて、私がJ先生の仕事場に入った頃の連載は・・・
「ほらふきドンピンシャン」「青の洞門」「フーライブルース」「花の咲
き太郎」「終三十郎」等々・・・です。 最近は過去の作品の古原稿の
山をどう整理するか・・・その置き場所にも困る始末です・・・!ホント
にすごい量です!・・・年平均2500枚(厚さ約70㎝)、10年で25000
枚(約7m)、40年で10万枚(28m)・・・! ・・・それはまさに山です!
   
返信する
叩けよされば開かれん! (mogurin)
2007-06-10 09:21:29
昔読んだ、イラストのテキスト

(名著と言われている、クリエイティブ・イラストレーション1.2巻/今は絶版/復刊を待ち望む声は多し)

に、「門戸は常に開かれている。才能のある者はいないか、と、みんな血眼になって探しているのだ」

「真の才能の前に、門戸はいつでも開かれる」

「ただ、どうでもいい、どこにでもいるような凡庸な連中がたむろする中から、真の才能を見つけ出すのは、なかなかむずかしい」

というような事を書いていました。

うろ覚え・・・
返信する
何が売れるか、編集者にもわかっていない (mogurin)
2007-06-11 09:09:51
編集者は、本が売れるかどうか?
それが一番の関心事です。

売れたら、作家を、才能があると持ち上げます。
売れなかったら、才能がない、ヘタだ。アクが強い。
と、けなします。

流通、販売店の意見を直に聞いている、営業の人のほうが、リアルタイムで情報を仕入れています。だから、編集より、本の作り方、内容に発言権を持つ、場合があります。

編集は、返本が怖いし、売れなかったら、在庫を抱えて、それが自分の責任に跳ね返ってくるから、どうしても安全パイを手にしようと考えます。

結局、他社、業界全体の動向に常に耳をそばだて、ベストセラーが出たと聞いたら、その二匹目のドジョウを狙おうとします。

要するに、真似、模倣。そっくりアイデアを頂くこと。

作家を育てようなどと、悠長な事は言ってられません。

今や、過酷な、情報戦争のまっただ中で、乗り遅れると、船が沈没してしまいます。

一刻も早く、流れ、トレンドに乗ろうとしか考えていません。
つまり、独創的な、アイデアなど皆無なのです。

何が売れるか、出版する前に、わかっていたら、みんなそれを作るでしょう。
出せば、売れるんだから。

結局、編集も、営業も、作家自身はなおさら、何が売れるかわかっていないのが、現状だと思います。


返信する
優秀な編集はいますよ (ハヤブサ)
2007-06-11 12:42:12
一刻も早く、流れ、トレンドに乗ろうとしか考えていません。
つまり、独創的な、アイデアなど皆無なのです。
<優秀な編集者はそんなことはありません。
巨人の星もあしたのジョーももともとは優秀な編集者のアイデアです。だれかシナリオ描ける人をその編集者がさがして梶原一騎に書かせたものです。
また作家というものは編集ににそだてられるものではないとおもいます。育ててもらおうなんて甘い考えも持ってないでしょうし。
編集とともに切磋琢磨してビッグになる作家はいるとおもいますが。
返信する
mogurinさん、ハヤブサさん、コメントありがとうございました! (yes)
2007-06-12 03:59:58
 >mogurinさん へ・・・・・・・・・・・・・
 
どうやって「優秀な才能」を発見するか、その才能をどうやってブ
ロデュースするのか・・・その辺が編集員の仕事の面白い所ではな
いでしょうか・・・。
 
読者のニーズを探る事が作家にとってはとても大事な事であると
同時に編集員にとってはより大事な事だと思います。作家と編集員
とでは読者(世間)に対する見方が違いますから、両者協力して複眼
的にニーズを探るのが理想的なんだと思います。
 
作り手の「描きたい物」と読み手の「読みたい物」をどれだけ近づけ
る事が出来るか・・・その辺も編集員の力量がものをいうのだと思い
ます・・・。 
 
作家が描いた物を「ハイご苦労様」と受け取るだけなら編集員では
なくて宅配員ですよね。でも・・・・正直なところそ~ゆ~編集員が
すごく多いように思えるんですが・・・・・
 
編集員の側から言わせれば「何、売れねェもんばっかり描きやがっ
て・・・!」となるのでしょうが・・・!
 
ところで、mogurinさんのコメントを読んでいたら、アリの大群がわず
かな砂糖を求めて右往左往するゾッとする様な光景を想像してしま
いました・・・・・・・。
 
 
 >ハヤブサさん へ・・・・・・・・・・・・・
 
ハヤブサさんの書かれている事は、私もよく聞きくのですが・・・・
「巨人の星」「あしたのジョー」の時代の編集員を俗に「野武士的」な
どと表現し、現代の編集員を「サラリーマン」化ていると両者を比較
する話です・・・。
 
結果を出せば良いので、結果を出せなければ生きられない・・・そんな
時代が終わって、結果より順序よく(お役所の様に)昇進して定年まで
勤める。 よく分りませんが・・・そんな「白けた」所が問題なのではな
いでしょうか・・・・・・
 
私は基本的に編集員の助言を素直に聞きません。たぶん師匠の影響
(自分の感性は絶対であるとの信念)を受けているのだと思いますが
・・・・。もし、素直にハイハイ聞いていたら・・・自分がいったい何を描い
たらいいのか分らなくなってしまうという恐れがあるからです。
 
作品に自信があって、どんどん描ける生産力があったら編集員の言う
通りにはならないと思います。ただし、自信を失い、生産力も衰えると
・・・気味が悪くなるほど素直に編集員のアドバイスを受け入れるように
なります・・・・・・
 
そして、どんどん作品から個性とエネルギーが失われ・・・気が付けば創
作意欲さえ失って漫画とは全然違う仕事に毎日追われている・・・・・
 
・・・それが、私が体験した事です・・・・・
 
ハヤブサさんの書かれた編集員との「切磋琢磨」。さらには私にとって
の「つばぜり合い」・・・と言ったところが両者の関係の面白い(理想的な)
所でしょうか・・・・・・。
   
返信する

コメントを投稿

漫画家」カテゴリの最新記事