漫画家アシスタント物語

漫画家アシスタントの馬鹿人生40年と、リタイア後のタイ移住生活。

漫画家アシスタント移住物語 こりゃタイ編 その27

2024年05月24日 03時39分24秒 | 小説家志望
               

       ( ↑写真、これは「メーファールアン・フラワー・フェスティバル」で撮影したものです。タイ北部
        チェンライでの一コマです。上野公園位ある広さで、岩山やカメ、女神など、大きなモニュメント
        を作り、大規模なフラワーパークが造成されていました・・・・・《 2023年、12月、撮影 》 )




               

       ( ↑写真、これも、「フラワーフェスティバル」での写真です。私とカミが写っています。大勢の人で
        混雑していましたが、庭園がものすごく広いので、ゴミゴミした感じではありませんでした・・・・・
        《 2023年、12月、撮影 》 )




               

       ( ↑写真、ナンバープレートの無い自動車です。これもチェンライに出かける時に撮影したものです。
        よく見ると、ウインカーも変です。タイでは、こうした訳のわからない自動車を時々見かけます・・
        ・・・《 2024年、5月、撮影 》 )




               

       ( ↑写真、カミさんの治療のために出かけたチェンライの病院です。以前のブログでも紹介させても
        らった大学病院です。新しいのでとにかくどこを撮影しても美しいです・・・・・《 2024年、5月、
        撮影 》 )




               

       ( ↑写真、院内の受付です。広くて綺麗ですが、撮影時はお昼頃なので、混雑時間を過ぎています。
        そのため、静かな待合室といった感じです・・・・《 2023年、6月、撮影 》 )


 

               

       ( ↑写真、院内にあるフードコートです。広くて幾つもの店舗が並んでいます。味はしっかり標準以
        上なのに、値段は安いので助かります。ちなみに、タイラーメン一杯が200円です・・・・《 2024年、
        5月、撮影 》 )



         【 はじめての方は、どうぞ 「第1章 改訂版」 よりご覧ください。 】

 
                  その27


以前、日本でコロナ禍の頃に支援金やら給付金やらで、少なくとも多くの方々が一服できた事が
あったと思います。

さて、今年は定額減税給付金4万円とか‥‥‥‥

それは、結構な話なのですが‥‥‥‥全て、日本在住の日本人に限定されています。

海外で、年金で暮らしをしている貧乏日本人は、3割から4割の円安による減収に耐えて暮らして
いますが、支援も給付も減税も、一切ありません。

‥‥‥‥地獄です。( youtube「地獄海外難民ch」風セリフ )

数年前に確定申告をして、年金から自動的に差っ引かれる所得税を返してもらう方法を税務所に
相談したら‥‥‥‥

「 海外在住者は確定申告できません 」

‥‥の一言で終わり、あっさりしたものです。

税金は引かれても、給付金も減税もない‥‥‥‥つまり、日本人の海外難民に人権はないという
事なのだと思います。

今現在の日本とタイの通貨価値の差は、3倍ほどだと思いますが、30年前は10倍以上ありました。
40年前だと15倍位あったかもしれません。

つまり、だんだんと日本の経済力が弱くなっている事を意味しているのですが、この事は、日本
にいるとまったく実感できないと思います。

外国人観光客が、日本の商品( 土地も住居も株も全て含めて )が安くて安くて、笑いが止まら
ないのを「 外人さんが喜んでくれてる 」と微笑ましく思う日本人の人の好さ。

本当は、日本の全て( 国土も人間も )が安く買いたたかれているのに‥‥‥‥もうダメかもし
れないなぁ‥‥‥‥そんな溜め息ばかりの今日この頃です。


さて、3月に生まれて初めて書いた小説を「 小説すばる新人賞 」へ応募してから2ヵ月になるの
ですが、もし、この小説が出版される様なら、その時には続編を出そうと画策。

その続編が今月完成し、その次には、この応募作品が1次選考や2次選考で落選した場合のための
改訂版を今、準備しているところです。

それは、書き上げた全原稿( 400字詰め原稿用紙、約700枚 )を半分に圧縮したものにする予
定です。

この改訂版は、「 すばる 」に再挑戦するか、講談社や角川に出すかは決めていませんが、そう
ならないで済む事を切に願っているところです。

ところで、タイで隠居暮らしする今年69歳になる男が、無謀(クレイジー)な事を始めたもの
だと思われるかと思いますが‥‥‥‥

実は、実際に小説を書き始めてから、幾人かの方々に励まされ、アドバイスをいただき、添削や
重要な示唆をもらった事で書き続ける事ができたわけです。

その方々のお話をちょっと書いておきます。( 全て仮名ですが )

私一人がコツコツ頑張っている‥‥‥‥ってなイメージとは違うのです。

まず、小説は、私のアシスタント時代の物語ですので、当然、ジョージ秋山やそのスタッフた
ちのエピソード、さらに、関係者の助力なくして成立しません。

さて、私の創作を励ましてくれた人たちの事ですが‥‥‥‥

なんで、そんな人たちの話を? ‥‥と、疑問に思われるかも知れませんが、実際にとてもユ
ニークな面々です。我ながらこれはスゴイ面々だと思います。

まず最初は、社会派のライターで週刊雑誌などに連載記事を書いているH氏。次に日本文学を
海外でも講義する某大学名誉教授T先生。この先生は、私が高校時代にお世話になった恩師で
す。50年前は高校の国語の講師でした。私が描いた漫画を面白がってくれた理解者なのです。

そして、友人の創作童話作家のM氏、雑誌で童話教室を連載したり、月刊随筆誌の投稿選考員
をやったりしてます。さらに、私が新宿の美術系大学で非常勤講師をしていた時の教え子の学
生が一人、誤字脱字の添削や批評などでサポートしてくれています。

最後に、村上春樹氏と同期で同じ大学に行っていた小説家志望だったA氏。彼は、江戸川乱歩
賞で800分の20位まで選抜された実績がある方です。最も厳しく綿密に私の文章を講評してく
れました。実は、このブログの長年の読者で、きっと、この文章もビックリしながら読んでお
られると思います。

まだ、私の小説が海の物とも山の物ともわからない段階ですので、改まった挨拶はしませんが、
もし、良い結果が出たらお知らせしたいと思っています。

どんな結果になるやら‥‥‥‥

ホントに楽しみです!



               「 漫画家アシスタント移住物語 こりゃタイ編 その28 」へつづく・・・・
 
              ( 月一連載を目指していますが、無理だと思います )
 

               ★前の記事へ→ 「漫画家アシスタント移住物語 こりゃタイ編 その26」へ戻る 】

 
 

 
   


【 各章案内 】   「第1章 改訂版」  「第2章 改訂版」  「第3章 改訂版」
          「第4章 その1」  「第5章 その1」  「第6章 その1」
          「第7章 その1」  「第8章 その1」  「第9章 その1」
          「諦めま章 その1」   「古い話で章 その1」
          
「もう終わりで章 その1」 「移住物語 こりゃタイ編 その1」




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする