goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

朝、日の出前に目覚めたのですが、二度寝して6時半過ぎに

村中に散歩に出ます。

今日はいい天気、そして暑くなりそうです。

朝食は「正しい」山荘の朝食です。

さて、昨日の訓練校は来月からの実習開始に際して、

講義用のテーブルを移動させて、床養生をします。

来年、3月までの楽しい実習が始まると思うと楽しみです。

その後は、講師の沓澤先生が今、手掛けている現場の矩計図の読み解きです。

私は図面に書かれている外壁の仕様が飲み込めません。

午後は講師の車に分乗して、まずは道具屋さんに向かいます。

1年生でまだ大工道具を購入しいない人のためです。

私も砥石やカンナなど欲しい物はたくさんありましたが、ガマン、我慢。

2時半から現場の2棟を見学します。

興味を惹かれたのは、こちらの純和風仕様の住宅です。

いい意味で今どきではありません。

その理由をあげます。( )内は主流の工法です。

・瓦屋根 (ガルバリウム鋼板)

・根太床 (根太レス工法ー剛床)

・モルタル壁 (サイディング) 等々です。

しかし、新しい断熱基準である5等級や

ZEH(ぜっちゼロエネルギーハウス)を満たしている高機能住宅です。

断熱基準やZEHはもう少し勉強してからお伝えします。

壁の謎が解けました。

普通は外壁は体力合板、内壁は石膏ボードが主流ですが、

この家は9㎜の構造用合板、透湿シート、通風用貫き(縦張り)、

そしてこの外観の「木あらし」(横張り)、

この上にラス網が張られ、左官仕事のモルタル塗り、

ジョリパット塗装で仕上げられます。

この様に4行に渡り、説明するという事はそれだけ手間賃がかかるという事です。

これが45㎜角の根太です。

そして筋交いの金物は私も使っているリベロⅡです。

昭和の家はほぼ100%、平成も途中までは床に根太は当たり前でした。

でも、今は根太は飛ばして、24㎜の耐力合板を貼る剛床です。

やはり、手間を省くためでしょう。

筋交いは、講師の先生も苦笑するほどたくさん入っています。

教わったのは「筋交いはたくさん入れればいいというものではなく、

バランスよく、対称的に入っていないとダメです。」

バランスが悪いと弱い所に力がかかり、倒壊する危険性があるということです。

勉強になりました。

これを主屋の改築の構造にも生かしていきます。

明日は天気が崩れそうなので、

今から主屋南面のパネル張りを仕上げたいと思います。

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 今週も大鍋カ... 切る前に、考... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。