
おはようございます。
曇り、東風、気温10℃で、練習の最後には顔に軽く雨を感じました。
練習はそんなに流した感じはなかったのですが、記録はずいぶんと遅かったです。
最近、体感と記録にギャップが多くなってます。
さて、昨晩は2日続いた中華ではなく、天ぷらに挑戦。
バローで生たらがあったので、ムニエル、フライ、天ぷら迷いましたが、
「天ぷらの練習をしよう!」
種本は「てんぷら近藤」の近藤文夫さんです。

水400mlに卵を入れて、卵水を作ります。

粉は目分量でカップ2杯ほどを振るいます。

卵水カップ1に同量の粉を3度に分けて入れ、
その都度、ホイッパーで軽く混ぜます。
これで準備完了。
天ぷらは諸説ありますがtempolano ポルトガル語で「速く」だそうです。

油温は野菜170℃、魚介180℃、

写真はレンコンなので、170℃です。

タラの半身に粉をつけてから、

天ぷらの衣にくぐらせます。
180℃でからりと揚げて、油を切って供します。

今日もおいしい夕餉の準備が整いました。

サラダを食べて、ビール、天ぷらと進みます。
天ぷらは油切れよく揚がっていますが、
ちょっとコクというか深みというか足りないような気がします。
レンコンとホタテは少し揚げ過ぎた感もあります。
Practice makes perfect.
週末は魚次第ですが、伊豆で本に書いてあるように
サラダオイルとごま油をミックスして揚げてみようかな?
それではあと一日、週末の楽しみのためにがんばっていきましょう。