goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

いつも通りに起きて、橋までのMayと散歩ですが、

空模様は不機嫌そのもの、天気予報では夕方から雨ですが、

伊豆山中は昼の雨も覚悟しておかないと行けません。

山荘の掃除、3皿のサラダ準備となるとやはり1時間以上かかってしまいます。

昨日の最初の作業は、重ね張りのミスをしたポリカ波板をはがして張り直します。

その後、屋根の桟の上を何度も歩いて、波板の歪みやビスの打ち忘れがないかチェックします。

何か所か打ち忘れがありました、もちろんリカバリーします。

次は畳5枚と布団2枚を軽トラに載せて、クリーンセンターに。

ところで、このロープの結び方をご存じですか?

積み荷をしっかり締める結び方で、

建築や製材関係の人なら多分みんな知っているもので、

私は「万力」という名前で教わりました。

クリーンセンターでは布団はリサイクルするそうで、無料です。

畳は5枚で1050円でした。

帰りには、コメリで取り置きしておいた構造用合板、

ようやく晴れたので、荷台に載せます。

一色から大沢里にかかる200mばかりの桜並木ですが、

私の好きな桜、今が見頃です。

お昼は5日目のカレー、何か高級なレトルトカレーのようなおいしさですが、

これでおしまい、今日からどうしましょう?

午後は下屋の東の開口部に窓を設ける作業ですが、まずは土台に芯墨を打ちます。

何せ、垂直(立ち)と水平(水・みず)がしっかり取れていないので

その都度、確認が必要です。

芯墨に合わせて置かれているのは、通気と土台の腐敗防止の基礎パッキンです。

角のみ機を使うのも3カ月ぶりです。

土台を仮置きして、後付けアンカーボルトの穴を振動ドリルで削孔します。

この後、ケミカルアンカーで全ネジボルトを埋め込みをしたかったのですが、

雨がポツリ、ポツリ降り始めました。

軽トラに積んであるべニアを主屋に運び込まなければなりません。

25枚の合板を運ぶのはけっこうな筋トレになります。

最後に、廃材を薪に刻んで今日の作業は6時終了。

散歩後の夕食はささっと湯豆腐にしました。

IHに鍋を載せて、熱々のものを食べようと思っていたのですが、

通電しても1分ほどで切れてしまいます。

アルミ鍋はIHで使えないとは知りませんでした。

さあ、今日も天気はあてになりません、明日は大雨の予報、

とりあえず、アンカーボルトの据え付け、

天気次第で最後の5枚の畳のクリーンセンターへの運び込みの予定です。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 5日ぶりに月と... 民泊、民宿の... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。