goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中は朝から晴天です。

室内は今のところ、25.4℃過ごしやすいです。

昨夜も天井扇も扇風機も弱で十分でした。

最近は朝食に目玉焼きが良く出ます。

さて、昨日の訓練校はいよいよ実習が始まっていました。

前週から1年生は道具の仕立て、ノミの裏出しをやっています。

上級生は地道に墨線を角材の4面にずれなく回す地道な練習です。

単調といえば単調です。

そこで、実際に使う継ぎ手の墨をつける課題を

野田会長から与えてもらいました。

真ん中の「鎌継ぎ」は継ぎ手としてはおなじみです。

継ぎ手にすべり勾配をつけて収まりやすくします。

下の継ぎ手は初めてみた「いすか継ぎ」です。

長~い廊下の棹縁(さおぶち)天井の継ぎ手などに使われるそうです。

ただ斜めの墨が前後非対称に入るとたちまち頭の中が混乱します。

平面の図をなかなか意識の中で3Dに展開できません。

墨付けをミスっては、カンナで削り落として

書き直しを繰り返しています。

でも、訓練校で道具が使えるのはやっぱりうれしいです。

お昼はまた、陣中いし井です。

店は土用の丑の日とは関係ないとは思いますが、ほぼ満席。

入店と同時に店員さんに「せいろでいいですか?」

「ハイ、お願いします。」

(いつかは天せいろかせいろ大盛りをたのんでやる!)

午後は実際にいすか継ぎの墨を刻んでみました。

平面で理解できなかったことも立体化すれば

ちょっとわかりやすくなりました。

でも、しっかりミスっていました。

何とがつながりましたが、まだまだきれいとは言えません。

左右の角材の墨もずれています。

きっちりした墨をして、墨通りに刻むだけなんですけどね。

丁寧な作業と切れる刃物、けっきょくここに行きつきます。

夕食は豚肩ロースのステーキで暑さ対策。

今日は1タンク分だけ草刈りをして、あとは塗装かな?

まあ、暑さと体調と相談してボチボチ進めます。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« さあ、投票も... 暑いけど、素... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。