

おはようございます。
雨がしとしと降っていますが、

天気予報で言っていたような大雨にはなりませんでした。
目覚めたのは5時半ですが布団を抜け出したのは1時間後。
出汁をとって朝食の準備ですが、タマネギのストックが芽を出していました。

とりあえず、銅鍋で炒めておきました。

その鍋を開けて、みそ汁(豚汁)の素を作りましたが、
今朝は塩味で和風ポトフです。

食後のコーヒーを淹れる時は、お湯を多めに沸かします。

残りのお湯で、食器洗いのスポンジとたわしを熱湯消毒します。
ジメジメ、ぬるぬる対策です。
伊豆山中のこの時期の高湿度は半端じゃありません。
これから2カ月あまりカビや細菌に神経質にならざるを得ません。

いただきます。

昨日の訓練校は、午前中は私が1年生の時に、
座学の講義をしてくれていた宮内先生が臨時講師をしてくれました。
訓練校で最も長く教鞭をとっていた方です。
なので、生徒の変化もよく見ています。
かつては文字通り、生徒は全員が大工の卵でした。
今は在校生(1年4人、2年4人、3年4人)のうち、
職業大工は1名、技能実習生2名以外はその他の職業、
または私のように退職後の人も3人います。
そんな中で宮内先生は昔と同じ(大工を対象とした)講義でいいのかと
模索しているようです。
まあ、私としては週1回本物の大工さんと接点が持てるという事は
意味があることと考えています。
手取り足とり教えてもらうワケではないけど
(私はむしろその方がありがたいのですが)
確実にカンナ、ノミの研ぎや扱いは上達した思います。
進まなかった山荘改築を推し進める力にもなっています。
さあ、あと10カ月、とにもかくにも検定2級は取りたいと思います。
昨日の午後は図面引きです。
講師の押尾先生は「図面がきれいな人は、大工仕事もきれい。」
と言っていましたが、その通りだと思います。
来週あたりから楽しみな実技が始まりそうです。

昨日のお昼と夕食は金曜日夜に仕込んだサラダをもとにしました。

夕食はそれに小松菜と豚肉の炒め物でした。
サラダと炒め物が混在としたいい味です。
予想通りというか、やっぱりというか雨の日曜日になりました。
工房で先週の加工途中の雨戸の部材が待っています。
そのほぞ取りから今日の作業は始まります。
皆さまも梅雨入りが近そうですが、よい日曜日をお過ごしください。