goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

雨はぼそぼそと降っている感じで、散歩時気温は今季で最高の22℃です。

散歩を終えると

水に1日浸しておいた

黒豆に、砂糖、塩、重曹、醬油、錆びたくぎを加えて、

コンロにかけます。

沸騰して、沸き立った重曹のあくを除けて、落し蓋をして弱火で煮込み中。

他方で、野菜だし、かつお節・昆布・煮干しの一番だしをとって、

みそ汁の素の仕込みは終えました。

鍋の中の野菜はジャガイモ、ニンジン、タマネギ、長ネギ、カボチャ、キャベツと多彩です。

豆乳メーカーに仕込んだ大豆は、今、豆乳に出来上がりました。

朝から1時間少々調理に時間を割きました。

さて、昨日のブログに用いたこの画、

北側の壁以上に目立つモノが右側にありますよね。

訓練校で不要になった郵便受けです。

ずっしりと重い欅(けやき)です。

日曜日に木質保護塗料を塗ります。

家具を壁に固定するのに、便利な方法があるので、お教えします。

板を45度の角度で半割りします。

一方をこのように、家具にビス止めします。

他方を据え付けたい壁にビス止めします。

家具を横からスライドすれば完成です。

しっかり固定出来て、脱着もできる便利な固定方法です。

ただ、地震などでは落下する恐れもあるので、

あくまでも安全な場所での設置に限られます。

「伊豆高等職業訓練校」の墨痕と郵便マークがあったところに、

訓練校の実習で作った銅板レリーフの表札を付けます。

硬い欅に細釘を打つと曲がってしまいます。

ドリルで下穴を開けてから、ようやく付けました。

立派な郵便受けが、山荘19年目にして初めてつきました。

『孤独のグルメ』風に少しカメラを引くとこんな感じです。

今は光っている銅板ですが、間もなく色あせるでしょう。

そしたらどんな風合いになるのでしょう。

ただ1つ、この郵便受けに欠点があります。

この鍵がないのです。

現状では郵便物の取り出しはできません。

まあ、そのうち何となるでしょう。

それでは今日もじめじめ天気にめげずに元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気予報は曇りと言っていますが、

伊豆山中は先ほどから小雨が降っています。

朝食は昨日と一緒です。

さて、昨日の午前中の訓練校の授業は野田会長の

テキストを使っての座学です。

1~3年生共通なので、去年も聴いたなというのもありますが、

まあ、のんびりゆっくりも訓練校のいいところです。

お昼は前日夕方のボイラーのトラブルで、お弁当の材料を買いに行けなかったので

2週続けての陣中いし井さんのせいろそばです。

てんこ盛りですが、これで「普通」です。

なので、お品書きには大盛りはありません。

しかし、せいろそば大盛りを後から来たお客さんが注文しました。

この店では初耳です、そして興味津々。

このせいろの上に、さらに大盛りってどうするんだろう?

自分の普通盛りを食べ終え、大盛りが出るのを

そば湯をすすりながら待ちます。

出ました大盛り!??

アレ普通盛りと変わらなくない?

しかし、1分後もう1枚同じせいろが運ばれました。

会計の時に店員さんに「大盛りの注文、初めて見ました。」

店員さん「どうですか?今度チャレンジしてみたら?」

「無理無理!」

頼んだお客さんが完食したかは不明です。

午後は板金の江間先生の銅板をたたき出して表札を作ります。

たたき出しようの原板があり、その上に銅板を当ててたたき出していきます。

水しぶきを上げて泳ぐ鯉のようです。

名前はマジックで書いて、裏から鏨(たがね)やポンチ、ドライバーなので

たたき出して行きます。

午後いっぱいの作業を予定していたようですが、

3時過ぎには実習生全員が作り終えました。

いつもの木工と違い、それぞれ満足のようです。

残りの時間は、公園を兼ねた外庭の草取りをします。

最後に野田会長がもう30分ほど講義をして、終了。

「来週からは、ボチボチ実習に入るので、

1年生の皆さんもある道具を持って来てください。」

待ってました!

帰りは伊豆市出口の「大地讃頌」で、青物、シイタケを買って

一日分の野菜不足を一気に解消しました。

今は雨は止み、鳥の鳴き声が聞こえますが、

工房、山荘行き来しながら作業を進めます。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は湿度の高い曇り空です。

室温が19.5℃と肌寒いと蒸し暑いから「暑い」とった感じです。

朝食は金曜日夜に刻んだサラダに

納豆、ヨーグルトを足しただけです。

食後のコーヒーはパプアニューギニア、

焙煎から2週間経ち、落ち着いたまろやかさがあります。

さて、昨日の訓練校の講師は最も若い40代の岩崎先生です。

講義はいわゆる尺金の使い方「規矩術・きくじゅつ」と

その実習としての切妻と寄棟の屋根の紙モデル作りです。

大工では屋根の傾きを〇分の10を〇寸勾配と言う形で表します。

大工仕事は土台から梁・桁までは直角(矩・かね)が基本です。

そしてその上に載る屋根は、〇寸勾配の仕事になります。

この作業をする時に尺金を駆使するのです。

このモデルは左は棒隅木を持った屋根、右は切妻です。

ちなみにこの屋根は5寸勾配です。

合わせると寄棟の屋根になります。

切妻はある程度、素人でもできますが、寄棟は大工の知識がないとできません。

お昼はサラダ弁当を持参しているのですが、今週はがんばったので

数カ月ぶりに陣中いし井さんで

せいろそば(900円)をいただきます。

私のテーブルの脇にはこんなスケールモデル?がありました。

午後は野田会長による講義です。

建前の儀式のやり方などの話を聞いた後に、

実際に祭礼に使う御幣などを切ったりします。

実際に、建前のセッティングもしました。

ハウスメーカーが新築の主体となった今は

大工さんも上棟式に招かれるという事はほぼなくなったそうです。

最後は野田会長が木やり唄を謡い、

吉田校長が合いの手を披露してくれました。

訓練校では、技能だけでなくこういった知識というか

文化も学べるというのは、

残り少なくなった私の人生に少しでも足しになっているかと思います。

夕食は昼にスルーしたサラダにほうれん草とベーコンの卵炒めです。

途中から両方が混ざり合い、おいしかったです。

さあ、6月も始まりましたが、今日の作業は先週やり残した

建具の仕上げになります。

皆様も月初めよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨がしとしと降っていますが、

天気予報で言っていたような大雨にはなりませんでした。

目覚めたのは5時半ですが布団を抜け出したのは1時間後。

出汁をとって朝食の準備ですが、タマネギのストックが芽を出していました。

とりあえず、銅鍋で炒めておきました。

その鍋を開けて、みそ汁(豚汁)の素を作りましたが、

今朝は塩味で和風ポトフです。

食後のコーヒーを淹れる時は、お湯を多めに沸かします。

残りのお湯で、食器洗いのスポンジとたわしを熱湯消毒します。

ジメジメ、ぬるぬる対策です。

伊豆山中のこの時期の高湿度は半端じゃありません。

これから2カ月あまりカビや細菌に神経質にならざるを得ません。

いただきます。

昨日の訓練校は、午前中は私が1年生の時に、

座学の講義をしてくれていた宮内先生が臨時講師をしてくれました。

訓練校で最も長く教鞭をとっていた方です。

なので、生徒の変化もよく見ています。

かつては文字通り、生徒は全員が大工の卵でした。

今は在校生(1年4人、2年4人、3年4人)のうち、

職業大工は1名、技能実習生2名以外はその他の職業、

または私のように退職後の人も3人います。

そんな中で宮内先生は昔と同じ(大工を対象とした)講義でいいのかと

模索しているようです。

まあ、私としては週1回本物の大工さんと接点が持てるという事は

意味があることと考えています。

手取り足とり教えてもらうワケではないけど

(私はむしろその方がありがたいのですが)

確実にカンナ、ノミの研ぎや扱いは上達した思います。

進まなかった山荘改築を推し進める力にもなっています。

さあ、あと10カ月、とにもかくにも検定2級は取りたいと思います。

昨日の午後は図面引きです。

講師の押尾先生は「図面がきれいな人は、大工仕事もきれい。」

と言っていましたが、その通りだと思います。

来週あたりから楽しみな実技が始まりそうです。

昨日のお昼と夕食は金曜日夜に仕込んだサラダをもとにしました。

夕食はそれに小松菜と豚肉の炒め物でした。

サラダと炒め物が混在としたいい味です。

予想通りというか、やっぱりというか雨の日曜日になりました。

工房で先週の加工途中の雨戸の部材が待っています。

そのほぞ取りから今日の作業は始まります。

皆さまも梅雨入りが近そうですが、よい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日の雨は上がりましたが、山里は涼しい風が吹いています。

巻頭の画、山荘よりも柿の葉が目立つようになりました。

朝食は一番だしと野菜出汁のみそ汁、やはり一番だしはスッキリしたうまみがあります。

バナナのペアのヨーグルトを忘れたのは、ちょっと残念です。

やや浅め焙煎のモカ・グジは少しの酸味と深みがあります。

さて、昨日の訓練校は座学です。

午前中は野田会長の建築概論、古代の建築についてです。

午後は押尾(おすお)先生の講義です。

皆さん、今年の4月から改正建築基準法が施工されています。

もちろんご存じないですよね、私は知りませんでした。

訓練校の先生たちの多くは、町の工務店の親方で経営者です。

新築は設計士の図面とそれに基づく、プレカットの組み立てです。

もちろん、確認申請等は設計士のより

確実になされたいないと家は立ちません。

従来はリフォームは確認申請が必要なく、

大工さんが自由に腕を発揮する、

もちろん設計士を介さないので

利益もより多く得られる大事な仕事です。

しかし、上記にあるように、

リフォームにも建築確認が必要になりました。

これは大工さんにとっては大事(おおごと)なようです。

午後の講義の後半は、新基準に沿った耐力壁の計算をやりました。

去年もやりましたが、これはいつも難しいです。

頭の中でX方向の力とY方向の力の見方が混乱しています。

実際には、設計士さんが計算ソフトを使ってやるのだそうですが、

風、地震に対してどの様な耐力壁をどこに入れるかは

知識として知っておくことは、大工にとっても必要なことです。

昨年、今年の講義を聴いていると、

建築の現場では

耐震、気密・断熱が確実に進んでいて、

これを行わないと法的には認められない方向に

進んでいるという事です。

昨晩の夕食は磐田から持参したサラダにげそのから揚げです。

さあ、涼しいので、腰痛は覚悟の上で午前中は(もしかしたら午後も)

2週間前の刈り残し草を刈ります。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は少しひんやりしますが、とってもいい天気です。

昨夜、磐田から持参した野菜くずと新たに春キャベツの外の葉を加えて、

きれいな野菜出汁を煮出しました。

それに朝採った煮干し、昆布、かつお節、シイタケの一番だしを合わせた

みそ汁で朝食をいただきます。

そして、コーヒー、深みのあるいい味です。

さて、昨日から伊豆高等職業訓練校の授業が始まりました。

訓練校は3年過程の各学年に修了証書があります。

最初の講義は安全についてです。

大工にとっては腕よりも何よりも大事なのが安全です。

でも、その前に、初顔合わせの3学年の簡単な自己紹介。

1年生、4名、30代から60代まで各1名、内女性1名です。

2年生も4名、全員男性、内2名はインドネシアからの若き実習生。

私たち3年生も4名の計12名です。

私の自己紹介は

「伊豆で古民家改築をやっているフリーランスです。

今年の目標は何としても技能検定の2級に合格したいです。」

昨日、登校すると1.2月の技能検定の結果を渡されました。

実技の不合格は分かっていたのですが、

合格は間違いないと豪語していた学科は

(内心心配でしたが)大丈夫でした。

有効期限にーがあります、永久と言う意味ですが、

実技を合格しないと何の意味もありません。

なので、9か月後の実技合格、何とか有言実行したいです。

まあ、不確実な先の事はさておいて、この草を何とかしないと。

せっかく、改築中の家も泣いてしまいます。

こちらこそ有言実行、今からやります。

たとえ、足腰がパンパンになっても草刈り機の

2タンク、3タンク尽きるまでがんばります。

これくらい勇ましく言わないとできないくらい、

この作業辛くなっています。

それからUVケアのローションがないのも、ちょっと心配です。

それでは皆さまも大型連休の序盤を楽しくお過ごしください



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日の不安定な天気は解消され、路面も乾いています。

気温は7℃でした。

さて、少し報告が遅れましたが、3月14日は1月2月の技能検定の

合格発表日です。

私の受験番号はA甲0015ですが、御覧のようにありません。

巻頭の3級と比べると合格者数がぐっとへります。

また、建築大工だけでなくいろんな職種の検定があるのが分かります。

実技の不合格は分かっていたのですが、学科が合格しているかは

訓練校に送られてくる結果で分かります。

いずれにしても、10か月後は、この少ない合格者の中に入りたいと思います。

週末の磐田では私は特にやることはありません。

一昨日、サラダを刻みながら

野菜だしを煮出します。

セロリの葉のにおいが効いています。

日曜日の朝、冷凍保存してあった2番だしを煮出します。

伊豆でもらった原木シイタケをメインに野菜を野菜だしで煮始めます。

二番だしは最後に追いかつおで香りと旨みをプラスします。

野菜だしと合わせる頃、ほぼ野菜は煮上がっています。

朝食が整いました。

サラダの上に見える黒いものはシイタケにオリーブオイルを塗って

軽く塩をして魚焼きグリルで焼いたものです。

味がたんぱくなサラダの中で、深い旨みと良い塩味を出しています。

お昼はそのサラダに、先週作ったカレーとイノシシの赤ワイン煮に合わせて、

少し朝の野菜スープで伸ばすと欧風カレーの出来上がり。

夕食にサラダを6食作ったいう事は、今から伊豆に向かいます。

やはり、山荘下屋の透湿シートに早く野地板を被せたいからです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は3℃、空はきれいに晴れています。

風もなく、今日は一日いい天気になりそうです。

昨日の訓練校は、今年度の最後、みんなで学舎(?)の大掃除をします。

実技で使った残りの端材を倉庫にしまい、

養生のシートを片付け……、4月の入校式、修了式の準備をします。

ガラス拭きの時に雑巾で水拭きした後に、乾いた新聞紙でガラスを拭くと

とってもきれいになるって知っていました?

なります!試してみてください。

掃除が終わったら、午後の見学会に備えて、

日本家屋のパーツ(?)の名称の復習です。

垂れ壁、長押(なげし)、広小舞(ひろこまい)、巾木、廻り縁……。

私はお昼は1年間がんばった自分への褒美に今年初の陣中いし井さんへ。

いつものせいろそば、900円に値上がりしました。

通い始めた3年前は810円だったのです。

値上げも3年ぶり、まあ仕方ないのかな。

裏庭の河津桜が満開できれいでした。

午後は昨年11月に現場見学した沼津市郊外、狩野川の土手ぞいのお宅が

完成したので、それを見に行きます。

予め各自が養生に気を付けながら見ます。

40坪以上の平屋の住宅です。

訓練校の講師でもある設計士、宮内さんの一番の狙いは、

南面ガラス張りの20畳のリビングから望む香貫山に連なる低山の眺めだそうです。

70歳を過ぎても建築への情熱には熱いものがあります。

施主さんの希望はこの大きなウッドデッキでBBQをすることだそうです。

家を建てるには施主、施工者ともに夢を持ち、少しでもそれを形にしていく楽しみが

必要だという事をつくづくと感じました。

山荘の改築では、施主、施工を兼ねる私も心掛けたいと思います。

腰壁の向こうのキッチンの高さが920㎜もあるのにはびっくりしました。

3時半頃、訓練校に帰る頃は、温度が下がり天候も急変。

遠くの天城連山は見えないのでたぶん雪でしょうという事で取り急ぎ解散。

これで本年度は終了、来年度まで実質8週間は授業は休みなります。

それまで、少しでも山荘の改築を進めなければいけません。

でも、その前に今日は確定申告。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は薄曇りですが、寒くはありません。

これも2月いっぱいかけて、リビングの天井、

下屋の断熱作業をやった成果。

ではなくて、全国的に暖かいからです。

先週はかたいつぼみだった庭の梅の花が

3~4分咲きになっています。

6時に起きて、

前日から銅鍋に浸しておいた昆布と煮干しを弱火にかけます。

その間に包丁を研いで、みそ汁の具を刻みます。

(けっこう重いし)わざわざ銅鍋でみそ汁造る必要は全くないのですが、

せっかくヤフオクで落札した銅鍋を使いたくなるのが人情です。

朝食は、いつもの発酵食品3点がそろいました。

しかし、アフターのコーヒーはありません。

朝にコーヒー焙煎とみそ汁の仕込みをやると作業の開始が9時を回ってしまうので、

焙煎は明日に回します。

コーヒーのないのはちょっと辛いです。

さて、昨日の訓練校は午前中は野田会長の講義、

大工の象徴でもある、尺金の使い方の復習です。

午後は1年生は整理棚の製作、2~3年生はそれぞれ、

私は脚立の仕上げをやります。

この日も暖かい気温で、作業着の下に着ているヒートテックを脱ぎたいくらいです。

ほぞとほぞ穴の調整が終わり、仕上げのカンナをかけます。

組み立てと塗装は、今日か明日にこちらでやります。

なので、余った時間は先週フルタ機工さんから

もらってきた杉の端材にカンナをかけます。

これは妻の職場の知人に字を書いてもらって「山章工房」の看板を作ります。

夕食は最近はまっている豚肉、ホウレンソウ、シイタケの炒め物です。

セロリ、ピーマン、ニンニクも加えてみました。

料理をする時にいつも悩みます、シンプルがいいのか?

いろいろ加えるとおいしくなるのか、それともかえって味が雑になるか?

さあ、今日は廊下の下屋に断熱材を張ります。

皆さまも暖かくなってきた日曜日を楽しくお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜半から静かに雨が降り出して、今もぽつぽつと降っています。

春雨とは言わないでしょうが、室温は13度近くと暖かい雨です。

もちろん、ストーブは焚きたいのですが、薪不足もあり、

厚着で我慢してます。

一番だしを取り、みそ、ヨーグルト、納豆の腸活トリオで朝食です。

コーヒーはモカ・グジ、やはり先週買った〇ルディのものよりは甘みがあります。

昨日の訓練校、午前は久々の座学で、朝掃除を済ませると

講義用のテーブルをみんなで並べます。

講師は1年生の時に座学を担当していた設計士の宮内先生です。

本年度は体調を崩していて、昨日が初講義です。

内容は設計士として40年以上やってきた中での失敗談です。

設計士でも失敗することがあるんだと、

いつも失敗を繰り返している私としては少し安心しました。

15の実例を説明してくれたのですが、

その中で結露による腐朽、漏水が、今自分が作業していることに

結びついて特に参考になりました。

結露を防ぐには断熱と換気のバランスが大切だという事です。

午後は実技、1年生は集成材を使って訓練校で使う棚を

みんなで協力して作っています。

2年生の私は先週の続きで、昨年の卒業制作課題の

脚立の加工を進めます。

ほぞのノコギリを挽く時は、少し汗ばむような陽気です。

午後4時、ほぞとほぞ穴の大まかな加工は終了しました。

一部、穴とほぞのきついところもあり、調整が必要です。

私は訓練校に通う前も家具作りをやっていたので、

この製作自体は難しいものではありません。

しかい、それは昇降盤や角のみ盤頼みのものでした。

それをちゃちゃと尺金で墨を付け、

手もちの道具だけで作れるようになりました。

さあ、雨は間もなく止むでしょう。

先週アクシデントで中断した天井裏とロフトを仕切る壁を作ります。

もちろん、目にほこりやごみが入らないように細心の注意をしながら。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »