goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

夕べは静かに降った雨は、散歩の時も今も降っていません。

どんよりとしていますが、気温は散歩時に11℃ありました。

さて、ほぼ毎週登場しているように、

磐田にいる時は

包丁を研いで

毎日自宅で野菜を刻み、

サラダを作っています。

副菜ではなく、主菜と言っていいかもしれません。

夕食は欠かさず、

朝食にもどーんとメインを張っています。

そして、も1つが左隣のみそ汁、この2品だけ、野菜400gくらい摂取してます。

これだけの野菜を刻むので、その端物が出ますが、

もちろんこれで野菜だしが取れます。

うまみは五味(甘味、塩味、苦み、酸味、うまみ)の1つです。

また野菜だしのうまみはアミノ酸の1種で野菜のうまみの主成分はグルタミン酸です。

今回はタマネギの皮が入っていないので、

淡い色の出汁が取れ、これ自体にうまみに加え甘味があります。

そして、かつお節、煮干しなどのタンパク質からはイノシン酸のうまみがでます。

昆布からは野菜と同じグルタミン酸のうまみです。

今回これに新たなうまみとして、干しシイタケを加えました。

水でもどして、カツオ・昆布・煮干しの二番だしと10分ほど煮出します。

ちなみにシイタケのうまみはグアニル酸です。

二番だしなので10分後に火を止めて、花かつおの「追いかつお」で

新鮮な香りと旨みを足します。

春を感じる食材としては新じゃがが薄皮ともに入っています。

いろいろ複合的な甘み、うまみが混在してますが、

ごちゃごちゃとして雑味でなく、ちゃんと野菜の味、食感があります。

あとは食べる時にみそで食べるなり、塩で食べるなり、その時の気分で。

ですが、作ったその日に食べておいしいのは塩レモンうどんです。

昨日のお昼は妻とともにこのうどんでした。

自称しいたけ通の妻は「このしいたけ、だしをとったあとでしょう?」と言ってました。

え、そんなに鋭い味覚あったけ?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前のMayとの散歩は気温7℃と冷え込んでいました。

しかし、今は春うらら、家から50mの総合庁舎の桜も

どんどんと散っています。

現役サラリーマンを終えて、個人事業主2年目の春の私に

昨日はうれしい知らせというか、お金が入金されました。

3月に四苦八苦しながら終了した青色申告の結果、

昨日、磐田税務署からその努力の対価が振り込まれました。

個人事業主といっても主たる収入はアルバイト、

昨日もその打ち合わせを浜松で1時間半ほどしました。

それとは別口で週に1~2度、夕方、浜松駅近くでアルバイトをしています。

これは以前にも書いたように、お金稼ぎとは別の事情があるので、

詳しくは今のところ言えません。

今日も3時過ぎに

磐田駅から電車に乗り、出かけてきます。

電車は社会からうとくなりがちな私にとっては

絶好な人間観察の機会となります。

時節柄、リクルートスーツを着た新入社員を目にしますが、

茶髪にピアスの男子スーツもあり?と思ったり、いろいろと面白いです。

今夜はアルバイトが終わったらこどもたちと

高級焼き鳥店(そんなのあるかいな!)で家族飲み会です。

私の努力の対価の一部も結局こどもたちに還流することになりそうです。

親として、年長者として、終電までには帰ってくるという

固い決意(ちょっと堅苦しい)で臨みます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

春分も過ぎたのに、今朝の気温も4日続けての2℃でした。

低温続きでは、3月中にロードバイクが再開できるか、微妙になってきました。

さて、昨日は先週、伊豆で引いた「2寸勾配の馬」の図面を

磐田でprint-outしてみたら、線も文字もかすれています。

1月以来アルバイトの資料作りがご無沙汰で、

どうやら、インクジェットのノズルが目詰まりしているようです。

プリンターに電源を入れ、メンテナンスをしたら

御覧のようにかすれは解消されました。

ついでに、2本のインクタンクも

交換しました。

これで図面もかすれもなく、はっきりくっきりと見えます。

主屋の平面図も打ち出して、屋根の面積の計算をします。

夕方、牛刀とスーパーベンリナーの刃を研いで、サラダを刻みます。

かぼちゃは春の野菜ではないと思いますが、茹でて加えたら

華やかな春分の日のらしいきれいな彩りになりました。

今夜の楽しみはこれ、

先週、食遊市場は大塚商店で見つけた調理用のQBチーズ。

この画にあるように巻物、挟み込み、鋳込み調理用のチーズです。

本数も36本もあり、どうもスーパーでは見かけない飲食店用の食材です。

なぜか我が家では「揚げ物と巻物は私よ!」と妻が言わんばかりなので

後はお任せで、私は息子に頼まれた物置の図面を引きます。

はい、できました。

加熱するとチーズの塩味はまろやかで、他の食材に合うようにしているみたいです。

やはり、大葉やトマトと相性がよさそうです。

山荘で私も何か1品作ろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨はあまり降っていませんが、風が強いです。

夜明け前の散歩の時は、風が音を立ててなっていました。

気温は7℃でした。

皆さんの地方はどうですか?

荒天の日曜、画像たっぷりのブログでジビエ料理をお楽しみください。

二月に猟師でもある梅田製材さんから、垂木を届けてもらったついでに

「イノシシ、食べる?」

伊豆山中に住みながら、シカ、イノシシを食べる機会は

猟師以外にはあまりありません。

なので、イメージは普通の人と同じ「癖が強いからな?」です。

じっくり解凍して、水洗いを丁寧に繰り返します。

次は料理人がよく言う「肉の掃除です。」

血合いや筋などの余分な部分を取り除きます。

そしてまた肉を良く洗います。

また、肉処理に使った包丁、まな板、ボウルもきれいに洗って除菌します。

ミルポア(香味野菜のタマネギ・ニンジン)を刻み、ニンニクも入れます。

実はこの料理「イノシシの赤ワイン煮」は2月のビーフシチューとほぼ同じです。

扱うイノシシという食材は初めてですが、調理の段取りは慣れています。

ちょっと違うのはミルポアと肉を

赤ワインとともに漬け込むと言う事です。

赤ワイン、これを惜しんではいけません。

一晩以上漬け込みます。

途中で山荘にはなかったセロリとベイリーフも足します。

掃除された方の肉も何度も茹でこぼしをして、

焼酎、八丁味噌、キビ砂糖で何時間もかけて焚き上げました。

1日半、漬け込み、食材が紫色に変わっています。

赤ワインを濾し分け、さらに肉とミルポアを分類します。

中銅鍋にバターを入れて、半分くらい溶けたら

ミルポアと塩を足して炒めます。

ワインに水分もあるので、最初は強火でガンガン行きましょう。

イノシシには強めの塩をして小麦粉をまぶして、大銅鍋に多めのオリーブオイルを敷いて

強火で焦げ目を付けて行きます。

焦げ目が満遍なくついたら、赤ワインと水を足して煮ます。

香味野菜も色づき、バターの風味もしていい感じです。

赤ワインのアルコールを飛ばす意味もあり、一度しっかりと煮立たせます。

ここに香味野菜を入れて

中火以下で1時間以上煮ます。

ここにトマトジュース(またはトマトの水煮)に

市販のデミグラスソースを加えて2時間以上、弱火で煮ます。

これで一応は出来上がりですが、

この後も、三食のまかないの時に、火を入れて30分から1時間火を入れると

どんどんおいしくなっていきます。

さあ、食べごろです、いただきます。

最初の肉を掃除している時はイノシシと意識しましたが、

調理を進めている時はふつうに煮込み料理です。

食べてみても、牛肉と変わりません。

むしろ、安いオーストラリア産牛すね肉よりはるかにいい味が出ています。

違うのは梅田さんも言っていたように「イノシシは脂がおいしいよ!」

確かに脂が豚肉の脂と全く違ってくどく在りませんでした。

まあ、皆さんがジビエを手にする機会はあまりないとは思いますが、

ちゃんと下処理されたイノシシはおいしいです。

きっとフランス料理では冬場の普通の料理でだと思います。

行ったこともこれから行くこともないとないと思いますが。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気は雨に向かっているようですが、伊豆山中は時折薄日が差しています。

梅の花もほぼ満開です。

昨晩11時前に伊豆に帰ってきました。

さて、昨日はくびきとなっていた確定申告を終えると

10日ぶりに、技能検定2級の図面を引きました。

図面はほぼミスなく描けましたが、ほっとしたような、残念なような。

実は3回続けて32分台、ある程度、間をおいても記録が低下しないこと、

しかし、これを25分台に短縮しないと、あとの木づくりが厳しくなります。

そして、お昼は多分今年になって初のカレーです。

今回は確定申告の作業で忙しかったので、中途半端に手を加えず、

日曜日の夜にあえて、箱書きの通りに作ってみました。

カレールーは、娘のおススメ、S&Bゴールデンカレー・スパイス。

そろえる具材は肉、ニンジン、タマネギだけです。

まあ、あとの作り方は説明するまでもありません。

炒めます。

水を500㎖を加えて、ふたをして弱火で20分煮ます。

20分後、こんな感じです。

火を止めてカレールーを溶きます。

かき混ぜている内に、徐々に粘性が出てきます。

「ちょと粘っこすぎない?」

も一度箱書きを見ました。

あれ!これルー1箱分じゃなくて、半分の分量です。

そこで水を同量足して、もう20分煮ました。

そして、1番寝かして昨日の昼に食べます。

スパイスと銘打っているだけあって、クミンの味が分かりました。

スパイスを足すとかのアレンジは我慢して何もしませんでした。

メーカーさんの食品って、研究を重ねたものだと思うのでそれを尊重します。

さあ、今日から4日間、天気はあまりよくなさそうですが、改築作業に励みます。

とりあえずは伊豆長岡まで、訓練校の校長の作業場に

薪用の廃材をもらいに行ってきます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ようやく薄日が差してきました。

散歩時気温は7℃、ぼちぼち10℃に近づいてきたので、

bike練習の準備をしなければいけませんが、できるかな?

さて、磐田での初日は、2週間ぶりの四川飯店です。

昨日からようやく重い腰を上げて、確定申告の準備を始めました。

なので、夕方はあっという間にやってきて、夕食の準備です。

2月から出回っていたホワイトオニオンですが、我が家では昨日からです。

このスライスしか使われていないスーパーベンリナーも久々の登場です。

サラダを刻み終える頃、野菜だしの抽出も終わりました。

煮出した後のキャベツはMayが喜んで食べてくれます。

家では食材は最後まで役立てます。

今日のサラダはパプリカの黄色と赤、スナップエンドウの緑と

華やかな彩りです。

煮干しと羅臼こんぶは一晩水に浸して、今朝沸騰直前まで温め濾します。

そこにかつお節の粗削り4分浸したら

濾して、

昆布、にぼし、かつお節の1番だしができました。

もちろんこれらの食材は冷凍保存され、来週2番だしになります。

食材は無駄にしないで、使い切ります。

今日のお昼は一番だしと野菜だしのおいしい塩味のうどんにしましょう。

さあ、筋トレが済んだらレシートを整理して、会計ソフトの臨みます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は3月に合わせてか?3℃でした。

月齢もちょうど新月で、空に星はきれいに見えますが、月はありません。

さて、昨日は午前中に筋トレに行き、あったまったところで

技能検定の練習をします。

時間は10数秒の記録更新ですが、ねらっているのは20分台です。

黒が描いた図面の寸法、赤が正規で左振れ垂木はほぼ正確です。

右屋根筋かいも向上してますが、もうひと頑張り。

製図が終わると料理くらいしかやることはありません。

包丁を研いで、2番だしで、今日以降磐田で留守番の妻のみそ汁の準備をします。

お昼、妻の帰宅に合わせて昼食を作ります。

ベースは前回のみそ汁の素ですが、塩味の煮込みの讃岐うどんに仕立てます。

柚子を入れたつもりが、レモンでしたが、さわやかでいけました。

二番だしの最後に追いかつおをして風味と旨みをたします。

これが2番だしです。

このだしでかたい野菜から煮ていきます。

今回は野菜出汁の素になる野菜くずは少なめです。

20分ほど煮て、みそ汁の素に足します。

サラダ7食を刻むと午後2時を回っていました。

ようやくコーヒーで一服していると、チャイムがなり、「郵便局で~す。」

来ました、一昨日ヤフオクで落札したものが一日足らずで到着。

Amazonに負けず劣らず速いです。

さて、中身は何でしょう?

じゃじゃん!直径20㎝の銅鍋です。

衝動買いではなく、今回は念入りな下調べをしています。

予め業務用厨房機器の卸でもある、地元のセイトウで

新潟県三条の同サイズの銅鍋、税込みで45000円弱。

メルカリで25,000~30000円、今回は前者の1/5くらいです。

ずっしりと重い、これを10年後、70代後半まで使えれば、

我ながらあっぱれです。

Made in France とてもいい鍋なので、使えなくなったら子どもたちに譲ります。

さあ、今年度の訓練校も今日を含めてあと2回、

途中の事故、授業中のけがに気を付けて行ってきます。

皆様も弥生3月最初の週末を有意義にお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は5℃と上がりましたが、風がありました。

今はおだやかなので、昼頃は暖かくなるでしょう。

磐田で過ごす3~4日は現在はアルバイトもなく、ひたすら休養です。

ホントは確定申告をやらなければいけないのですが、

「今日はいいや」と先送りしてます。

そんなワケで昨日は昼から巻頭のサラダを刻みました。

そして、水曜特売日のマルトモさんで1週間分の肉を買ってきます。

そのついでに買ったメンチカツをサラダの上に載せて、昼食。

このおかずには、塩味の野菜スープがいいでしょう。

夕食は前日の新聞の「料理メモ」にあった鶏むね肉のチリソースです。

エビで作りたいのはやまやまですが、昨今のインフレ、

我が家の財政も圧迫されているので、安いむね肉でこの味ならOKです。

妻が法事でもらってきた「一番搾り」500㎖のロング缶を飲むのは久々で

「こんなに大きかったっけ?」二人とも言いました。

そして、朝食にサラダがあると納豆の出番がありません。

見えませんが、赤だしのみそ汁の中には落とし卵があります。

冷凍のこしあんが長い間冷蔵庫に眠っていたので、昨日グラニュー糖で炊きました。

使い道が思い当たらないで、抹茶ヨーグルトの入れてみました。

サラダ1皿は計量して見たら200~250gくらいです。

なので3食だと600~750gになります。

カロリーはありませんが、食べるのにはけっこう時間がかかります。

また、中身は同じみそ汁と野菜スープにもたっぷりの野菜が入っています。

これだけ野菜中心の食事がとれている時には、

時間に余裕があるということもあり体調もいいです。

磐田での主眼である疲労回復が十分になされています。

この英気を週末の山荘の改築作業の持っていきたいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は2℃、今は穂刺しも届き、

昼頃には暖かな陽気になるでしょう。

そして、花粉が目に鼻に気になりだします。

さて、そんな寒暖、天候に関わらず、私の冷凍庫には巻頭の

3種類のアイスのどれかが入っています。

特にお気に入りは、食べだすと止まらないピノです。

もちろん定価では買いません。

特定の日にスーパーで4割引き、時には半額の時をねらいます。

昨日は運よくビッグ富士で半額に出くわしたので、即購入。

磐田での初日はみそ汁の仕込みから始まります。

朝、水に浸しておいた昆布と煮干しを夕方沸騰まで加熱して取り出します。

そこにかつお節を入れて、沸騰したら火を止め4分置きます。

濾すとこんな黄金の一番だしが取れます。

ほぼ煮出していない、昆布、煮干し、かつお節は冷凍保存で次は二番だしに。

一番だしは甘さと香りがよく、それ自体がスープという感じです。

二番だしは10分ほど煮出すので、少し濁り、魚の癖も出ます。

しかし、味わいはまろやかで、多種類の野菜のみそ汁によく合います。

一番だしで、大根、ニンジン、セロリ、タマネギ、白ネギ、白菜の茎を煮ます。

右の鍋では具にはならなかった部分、冷蔵庫のストックで野菜だしを取ります。

 

週の初めなのでその間に包丁も研ぎます。

右の野菜だしが取れたら、濾してみそ汁に合流。

葉物を加えてみそ汁の素ができました。

これを食べる時に、みそを溶けばみそ汁、

塩・胡椒で調味すれば野菜スープになります。

いずれにしても甘味のあるしっかりしただしがベースにあるので、

おいしいさは間違いありません。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も気温は0℃と冷え込んでいますが、

親子(犬)ともども元気に歩いてきました。

さて、昭和世代の私には最近見たいと思うTVドラマがありません。

この世代の好きな大河ドラマや朝ドラはもともと見ていません。

そんな中で、1月から観ているのがNHK夜ドラ『バニラな毎日』です。

内容は心理ドラマでけっこう重いのですが、

その謎解きがお菓子に託されているので、面白いのです。

そして、おいしそうです。

もちろん、夜ドラなので、リアルタイムでは観ません。

お昼を食べながら、妻とNHKプラスで観ています。

それまでのオペラやタルトタタンはおいそれとは作れませんが

今週のテーマのお菓子はパウンドケーキです。

ほぼ2年ぶりに焼いてみました。

朝、製図をやりました。

繰り返せば、記録は戻ります。

コレジムに行く前に、冷蔵庫から卵とバターを出して、室温に戻します。

どんな料理もそうですが、十人十色のやり方があり、パウンドケーキも例にもれません。

しかし、これは迷いません、私のrecetteはこれです

そこに(よせばいいのに)うんちくも書いてあるので、御覧ください。

あ、このドラマで新たに覚えたrecette(ルセット)という言葉、使わせてください。

レシピと同じですが、フランス語で書くと何となくおいしそうです?

すべて、同量ですが

調節の効かない卵に

バターも

砂糖も

薄力粉もそろえます。

砂糖はバニラビーンズで何年も香りづけされたものなので、

固まったグラニュー糖はすり鉢であたります。

そして、粉ふるいにかけます。

粉は2回、粉ふるいにかけてふんわりとさせます。

せっかく製図の定規があるので、クッキングシートには

これらを使って線を引きカットして、バターで型に貼り付けます。

準備が整ったので、オーブンの予熱を開始します。

バターを練って、砂糖を数回に分けてすり合わせます。

卵を数回に分けて練りこむところだけが、失敗ポイントになります。

卵とバターが分離しそうになったら、粉を少し振り入れます。

そして、残った粉をへらでボウルを回しながら上下を返して

粉っぽさが消えるまでしっかり練ります。

180℃のオーブンで10分焼いたら、いったん取り出し、

ケーキの真ん中にナイフで切れ目を入れます。

40分焼いて様子を窓越しに見て、もう少しいけそうだったので

150℃にさげ5分焼いたら出来上がり。

どんと落として空気を抜いて

クッキングシートをはがして、クーラーで冷ませば、出来上がり。

妻と半分ずつシェアし、

焼成の間に作ったサラダと一緒に伊豆に持っていきます。

今日の午後からのコーヒーブレークが楽しみです。

皆様もよい週末をお過ごしください。

よかったらこのrecette試してみてください。

3回もこの単語使ったので覚えちゃいました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »