goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




天気予報どおりの 雨の朝です。
昨夜は咳がひどく、
ランニングはためらっている次第です。

さて、昨晩9時過ぎに伊豆の山荘に
1ヶ月ぶりに戻りました。
暗闇の中にも、庭に柿落ち葉が
貯まっているがわかります。
山荘の中は杉の香りがします。
お風呂を沸かしている間に、
厨房で生野菜を刻みます。
入浴後、冷凍庫にストックしておいた
餃子を焼いて2週間ぶりに缶ビールを
開けて飲みます。
思ったほどの感激はありません。
やがて、日本酒に移っていきます。
特に口にはつまみは必要ありませんが、
目には必要です。
ラジオでは
「明日は暖かい雨になるでしょう。」
ストーブを焚くのは、
今夜しか、ありません。
春の残りの薪がラックにはありましたが、
焚き付けがありません。
脇にあった段ボールをちぎり
これをあてます。
あっさりと火は着きました。
やがて、安定した熾火(おきび)になります。
伊万里焼の器にもう一杯、酒を注ぎ、ゆらゆら揺れる炎を眺めます。
2011~12年のストーブシーズンが始まりました。

雨の休日で、体調もすぐれません。
のんびり過ごそうと思います。
皆さんもよい休日をお過ごしください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暑かった昨日と変わり、しっとりと
秋らしい朝の伊豆山中です。
ぐっすりと眠れ、自然に目覚めたら
5時55分でした。
実は、今日・明日は9月の休日出勤の
振替休日です。

さて、昨日は天候の回復が思ったより早く、
一番気になる薪割りに取り組みました。
薪割りと言っても斧を使うわけではなく
電動油圧式の薪割り機を使います。
それでも大きな切り株を車から下ろし、
機械に乗せ、割れたら軒先に積み上げる。
これを繰り返すのはけっこう大変です。
しかし、ご覧のようにきれいに積み上げた
薪を見るのが、私は好きです。
この山は、この冬用ではなく
来シーズンに使うものです。
あと、2~3回伊豆に通うと
今シーズンのストーブ焚きが始まるでしょう。

積み上げし 薪にひらりと 柿落ち葉

今日は木工に勤しみます。
それではよい1日を!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





室内の温度計は、目覚めた時に25.5度を示していました。
愛犬クレハが我が家にやってきて2週間。
私とクレハにとっては初めての雨中の散歩です。
クレハは特に意識をするでもなく、
淡々と歩いていきます。
ただ、信号での「待て!」は、おしりが濡れるのが
いやなのか、拒否をしました。
当然ですね。
クレハの細い毛を雨が濡らして行きますが、
撥水性が高いのか、ぶるぶるとやれば
水はとんでいきます。
家に戻りタオルで拭いてやると意外と簡単に
乾かすことが出来ました。
さすが、ご先祖は水中回収犬だけのことはあります。

さて、今日ですが午後1時過ぎまでは仕事があります。
その後はご覧のように、先日の夕方積み込んだ薪を
伊豆まで持ち帰ります。
愛犬クレハの散歩道になっている公園周辺で、
(もちろん、管理者の許可を得て、)
拾い集めてきたものです。
車に載せるとけっこう重たいです。
また、まだ生ので木が呼吸をして、
車窓のガラスが曇ります。
今日はあまり良い天気は望めそうもありません。
車を慎重に運転して帰ります。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





静かな曇り空です。
愛犬クレハは朝の散歩道にも慣れ
歩きぶりに落ち着きと風格が出てきました。
左右に振られるおしりがかわいいです。
クレハwatcherの皆さまご安心下さい。
そんなクレハとは対照的に
私のランニングは、脚が痛くて不調です。
2ヶ月打っていないヒアルロン酸を
そろそろ注入しなければとも考えています。

さて、24節季の寒露(10/9)もとうに過ぎました。
山里では冬支度をしなければいけない時期です。
一番欠かせないのはストーブの薪です。
この冬はまるまる伊豆山中で過ごすわけではないので
この冬の分は多分足りるでしょう。
しかし、木がある時にストックしておくには
こしたことはありません。
山持ちではない私は、たまたまどこかで見つかった縁を
頼りに薪を確保するという綱渡り的な方法で
今まで何とかやってきました。
今年の縁は、愛犬クレハの散歩道でもある
磐田市のとある公園です。
9月下旬の台風で公園内の樹木が倒されました。
公園事務所に問い合わせると
持ち帰ってもよいと言うことです。
それを玉切りにして伊豆に持ち帰るつもりです。
先を見越して、先日山荘のウッドデッキで
薪割り機の試運転をしてみました。
機械の色は少し色褪せましたが、パワーは健在です。
この薪割り機がフル稼働できるくらいの
薪を持ち帰りたいものです。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





歩き始めは、北斗七星が大きく見えたのに、
白み始めると白い雲が空いっぱいに広がっていました。

さて、昨日ですが仕事で久々にへこむことがありました。
まあ、仕事のことをブログや家庭に持ち込んでも
仕方ありません。
そこで、(関係ないか?)車に積み放しだった
薪ストーブと戦うことにしました。
朝、そんなことが職場であるとは知らず、車から
ストーブを降ろしました。
簡単に書きましたが、実は大変でした。
車から降ろす時にストーブが少し滑りました。
「まずい、車が傷つく!」
踏ん張ります。
しかし、痛めている右脚に激痛が走ります。
最近妻がなったぎっくり腰が頭をよぎります。
でも、放棄は出来ません。
車の板金代のことを思い、踏ん張りました。
危機は回避されました。(おおげさ)
そして、仕事から帰り、意を決して
母屋まで運ぶことにしました。
抱えて運ぼうとしましたが、関取ではないので
それは無理でした。
何せ、相手は120kg!
(135kgからはずせるだけ部品をはずしました。)
このストーブ、写真でおわかりのように足が付いています。
そこで、赤ちゃんを歩かせるように
重心移動をさせることにしました。
母屋まで20m。
40分ほどかかりました。
その間、ずーと愛犬UPは私の作業を見ていました。
いや、実は心の中で手伝っているんです。
少しぐらいへこんでも、この犬と家族がいれば、OK!

それでは今日も元気に行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も星がきれいで大きく見えました。
車のフロントガラスには霜がびっしり降りています。

さて、巷(ちまた)では「断捨離」がブームだそうですが
私は真逆な生活をしてます。
漢字を当てはめれば「続拾近」(ぞくじゅうきん)ですかね。
今年からスピーカー製作を始めて新しいつながりが出来、
薪を拾い集め、興味がある物には
後先考えず接近していく。
そんな私に新たなもらい物が加わりました。
磐田に帰省の折、木工師匠のK氏の仲立ちで
写真のような状態も大変立派なストーブを戴きました。
ダッチウエスト社のラージボックスヒーター(FA209)です。
触媒式のハイテクストーブです。
そんなに焚き込んでいないようで、触媒もきれいです。
山荘の母屋に置きたいと思います。
でも、肝心な改築が進んでいないので
しばらくは工房に保管と言うことになります。
ただ、問題は135kgもあり、ハイエースから降ろせないことです。
妻のぎっくり腰もあることだし、自重しなければ。
でも毎日、この重さを積んで山道を往復するのは
車にも燃費にもよくありません。
今日は何とかしなくてはなりません。

それでは行ってきます。

人気ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝は薄曇りです。
東南の空で三日月と明星がぼんやりと光っていました。
寒い一日になりそうです。

さて、薪ストーブリーグも後半戦となりました。
今年は薪は十分に確保されているので、
春先の花冷えや菜種梅雨(なたねづゆ)の頃まで
暖をとれると思います。
今年の薪は太くて燃やしがいあるものが多いです。
それは頼もしい限りですが、
逆に言えば、スターター(焚きつけ)となる小枝類が
乏しいことになります。
そこで、かつて納屋だったこの
山荘の廃材の出番です。
工房の横切り盤で慎重に古クギを避けて
43センチに小切りしてきました。
それをヨキ(刃先の鋭い斧の一種)で細かく割ります。
よく乾いた針葉樹なので着火に
失敗することはありません。
寒い朝もこれで一発着火!

今日は半日仕事、そして午後は木工にはまります。
それでは行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も冷え込みました。
実は昨日からヒートテックの下着を着始めました。
もうしばらくは手放せません。

さて、極寒期にこそ欠かせない
頼もしい存在が我が山荘の薪ストーブです。
昨夜、仕事から帰ると誰もいない山荘の
室内の温度計は11.5度。
「寒っ!」
お風呂をつけて、次はストーブです。
写真をご覧下さい。
着火に用いているのは松ぼっくりが
たったの3つだけです。
紙も他の何もいりません。
その上に、細割した小枝の薪を乗せるだけです。
これから1分後、きれいな炎が立ち着火成功。
もうこうなればどんな太さの薪を入れても大丈夫。
昨夜も暖かいストーブの前で、珍しくTVを真剣に見ました。
田村正和の「告発~国選弁護人」です。
古畑任三郎よりも押さえた演出で楽しめました。
来週も見ようっと。


それでは週末元気に行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





空はどんより曇っていて星は見えません。
また、冷たい風も吹いていて
寒い一日になりそうです。

さて、新年から山荘でsingle lifeを満喫しています。
妻は愛犬UPの療養もあり
しばらく磐田に滞在します。
この自由さ加減は実にいいものです。
夕方仕事を終え、自宅で気ままにくつろぐ。
ただ、話し相手はいません。
TV番組も今イチ。
そんな時に語りかけてくるのが
ストーブの火の揺らぎです。
炎が見えるようにたまに、ガラス窓をきれいに拭きます。
写真は炊き始めなので燃えさかっていますが、
もう少し火が落ち着いて、
熾火(おきび)加減になった頃が見頃です。
火を見ているだけで、気持ちが暖まってきます。

それでは寒さにめげずに行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





穏やかで暖かな朝です。
弟家族4人が泊まり、
小さな甥っ子2人が賑やかです。

昨日はお客さんが来る前にと思って、
一生懸命に薪を割り、そして積み上げました。
朝10時にスタート、
昼食もとらずに午後2時半まで
機械で割って、軒下に運びます。
時折冬の日ざしが背中に当たり、
うっすらと汗をかきました。
けっこうな量になりました。
ちょうど割り終えたタイミングを
はかったように、弟家族がやって来ました。
そして賑やかに夜を過ごしました。

私は今日は磐田の家に帰ります。
弟たちは山里でのんびり過ごす予定です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »