goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は27分寝坊してしまい、Mayと散歩をしながら、

走ろうか休もうか迷います。

「今日走れば、気分良く週末が過ごせる!」と決めて、

ジャージに着替えて走ってきました。

脚は思った以上に動いて、やっぱり走ってよかったです。

さて、伊豆市の国道136号線沿いに以前から気になるお宅がありました。

外壁をシダーシェークで覆った住宅で、

在来工法の周辺の家屋とは違った景観を放っていました。

巻頭の画の南面の壁がそうです。

赤杉(ウェスタンレッドシダー)を割った板を張り付けるカナダの工法です。

日本でも木曾などの木材産地では、同じように薄く割った板を

榑(くれ)と呼んで、屋根に用いていました。

しかし、伊豆のこのお宅は日当たりのいい南面以外は

くれ(ウッドシェーク)が朽ちてぼろぼろになっていました。

しかし、1年ほど前から足場が組まれリフォームの手が入りました。

どんどん手が入って甦っていく姿を見るのは、

同じように改築をやっている私にとっては楽しみでもあり、

勉強にもなります。

2週間前の訓練校の帰りに思い切って寄ってみました。

あいにく、留守だったので写真だけ撮らせてもらいました。

帰りがけに郵便受けに山章工房の名刺を入れて帰りました。

しかし、施主さんの承諾も得ずに人の家の写真を

SNSに載せるようなことは、私はしません。

くちたシダーシェークの一部は鋼板の壁に替えたようです。

先週の土曜日にもう一度寄り、本人に会い、

写真の掲載も快諾を得ました。

気になるのは、張り替えた縦張りのこの壁です。

いろいろ話を聞くと、この家を建てたのは元々カナダ人の大工さんだそうです。

それを買い取り、昨年6月から改築を始めたようです。

小さく〇〇家具の看板があります。

「家具だけって、食っていけますか?」

家具製作だけではなく、小規模な台所を中心とした

リフォームも手掛けているそうです。

「この外壁いいですね、どこで板を留めていますか?」

「雌実(めざね)にピンネイルを打っています。」

なるほど、近くでみると針のようなピンネイルが見えます。

これはわが山荘の外壁に使ってみたい感じです。

この外材の杉の仕入れや浸透する塗料など

いろいろと聞きたいことはあるのですが、

初対面で長話もぶしつけなので、これで失礼しました。

また、今度立ち寄ってじっくりと外壁を見てみたいと思いました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝散歩に出る時にもうライトは必要ありません。

それにしてもべとつくような蒸し暑さ、JA温度計は23℃を示していました。

それから1時間、室温は25.5℃まで上昇してます。

もう真夏?

気温湿度に敏感なのは昨日の午後、ちょっと熱中症ぽかったからです。

お昼はいつもの焼きそばですが、

今日は食後のコーヒーがすごい!

森のカフェ、リトルハートからいただいた焼き菓子がついています。

天気も良かったので、軽トラでコメリに構造用合板の買い出しに行きます。

330mの山荘から海岸付近まで降りてくると、暑さがまた1ランク上がります。

一時、1300円台まで下がっていた合板が1480円まで上がっていました。

山荘に戻り、軒下の壁に合板を張る下地受けを作ります。

異変を感じたのはこの頃です。

特に重い物を持ったわけではないのに、何となくだるい感じがします。

「やばい、もしかしたら軽い熱中症?」

台所に戻り、コップに氷を入れて、ペットボトルのお茶を注ぎ、

立て続けに2杯飲みます。

少し落ち着いたようなので、その後の作業はややゆっくり目に進めます。

週末、雨に濡れた合板も乾いたので、透湿シートを張ります。

この透湿シート、土曜日に訓練校の帰り、修善寺のカインズホームで買いました。

従来は50m3980円だったものがなくなり、25m2980円のものしかありません。

これって計算してみると150%の値上げになります。

資材のなにもかも上がり、ちょっと苦しいです。

シートを張り終え、胴縁を回したら、5時の時報放送が流れました。

とりあえず、これで雨が降っても風が吹いても心配はありません。

最後の一仕事はこの20枚を下屋まで運ぶことです。

2枚で24㎏×30m×10往復、運び終えて作業終了。

入浴前にもう1度、お茶をコップ2杯飲みます。

磐田に向かう時も、まだ少しあつ苦しい感覚が残っています。

伊豆の帰りの夕食はいつも富士市のマクドナルドで

ハンバーガーのセットを頼みます。

ドリンクはいつもは寒暖にかかわらず、コーヒーのホットなんですが、

昨夜はアイスコーヒーでした。

それでものどの乾きは癒えず、45分後、静岡市丸子のコンビニで

カフェラテの大きいのを飲みました。

昨日、伊豆山中は30度を超えることはなかったのですが、

やはり、高湿度が影響したのでしょうか?

これから、さらなる暑さ、湿度に向かいます。

十分に気を付けて行きたいと思います。

それでは今日も熱中症に気を付け、元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日とは一転して、薄日が差して、すでに暑いと感じてます。

山荘内の温度は24.8℃、今やっている断熱は今年の夏、

少しは効いてくれるのでしょうか?

朝食を済ませたら、台所はきれい片付け、からぶきしました。

さて、その台所の右の流し台、一部へこんでこのような水たまりができます。

かつて裏からたたき出しでと思ってやったのですが、

うまく行きませんでした。

そこで考えたのがジャッキで持ち上げ、

プラスチックハンマーでたたきます。

完ぺきとは言えませんが、水たまりが出来ないのでよしとします。

この流し台の上に載っていたすのこがこのようにだいぶ腐食してます。

これを完コピで

作り直すことにしました。

始動が遅れたので、あっという間にお昼です。

組み上げは午後6時半過ぎになりました。

上板にボール盤でダボ用の穴を開けます。

組み上げた土台に上板をビスで留めます。

ダボでビスを隠して、頭を切り落とします。

こんな感じになります。

裏側はこんな風になっています。

作業の終了は7時半でした。

夕食は磐田から持参したサラダと大好きなほうれん草と卵と豚肉の炒め物です。

今日はすのこの接着剤も乾いたので、仕上げの整形と塗装。

午後は山荘回りで大工仕事になりそうです。

本来は草刈りをやらなければならないのですが。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は19℃、雲の裏側に月の光が見えました。

何とかロードバイクの週1はキープ出来てほっとしています。

さて、梅雨入り、じめじめの季節です。

それはどこでも変わらないと思うのですが、

標高330mの伊豆山中のそれは、けっこうすごいです。

先週、令和版「ためしてガッテン」の『取説ショー』で

食中毒対策には手洗いと水分の徹底したふき取りと言っていました。

なので、さっそく実践。

山荘を後にする時には、

左のシンクも

右のシンクもたわしとスポンジできれいに洗ってふき取ります。

右のシンクはこの台を載せて、調理台として使っているのですが、

これを外して乾燥させます。

シンクと調理台の上に置いてあるものは、

洗ってふき取ってガス台の上に置いてあります。

ばい菌の巣になりそうな、三角コーナー、排水溝下のごみ受けもここです。

スポンジ、金たわし、スポンジは煮沸して水気を絞って

ここで乾燥させています。

これでばっちりでしょう。

今週末の帰省が楽しみです。

ちなみに今回以前からずっと山荘を空ける時には、ガス栓は止めてあります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5日ぶりのMayとの散歩は、土砂降りとまではいかない、

ちょっと強めの雨降りです。

気温は17度ですが、半袖・短パンだと少し肌寒く感じます。

東海地方も昨日梅雨入りし、

その情報を聞きながら作業を急ぎます。

小さな寸法で部材を加工したりする時に、

小さなスコヤや

毛引きが役に立ちます。

ようやく、合板の受けとなる角材を据え付けました。

次はこのカッティングテーブルを使ってグラスウールを切ります。

グラスウールの切断には少し厚めのこの刃が便利です。

また、断熱ウレタンフォームの切断にはこちらのちょっと大き目な

カッターナイフを用います。

大工仕事にはノミ、カンナ、ノコギリ以外にも

このような小道具がたくさん必要になります。

カットしたグラスウールとウレタンフォームをはめ込みます。

予報通りに、小雨がパラパラしてきました。

透湿シートで覆います。

耐力合板を張ります。

下の小さな歯切れは高さをそろえるためです。

4枚の合板を張り終えましたが、

手前の東側の方が、15㎜ほど西側より高いようです。

最後は雨に濡らしたくない合板を透湿シートで被うのですが、

「何という事でしょう!」まさかの資材切れ、

あと半分が覆い切れませんでした。

雨は本降りになってきましたが、

ないものは仕方がありません。

次の日曜日まで合板には雨露しのいでもらいます。

まあ、軒も長いので大丈夫でしょう。

昼食の焼うどんを食べたのは午後2時半過ぎでした。

食後のコーヒーにはお供のお菓子が復活しました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は短パン半袖では少し肌寒く、目覚まし時計が

なるとともに起きました。

朝食後、台所の水回りを丁寧に掃除し、

スポンジや亀の子たわしを煮沸消毒しました。

さて、昨日はこのようなベース作りからです。

ベースの木が、地面と直接触れ湿気で腐食しないように

基礎パッキンを敷きます。

その上の45㎜角材は構造用合板の受けになります。

このベースで山荘北側の腐食した金網撤去後の足場固めをします。

小雨が降ったり止んだりなので、長い軒下で

刃物や電動工具は雨に濡らさないように

配慮しながらの作業です。

ベースの固定は考えあぐねた末に、束石に金物で固定することにしました。

ベース固定が終わる頃はちょっと雨が強くなりました。

お昼ご飯は焼きうどんです。

食後のコーヒーにはやはり何か甘いものが欲しいところです。

午後もまた、working timeよりもthinking timeが長くなりました。

何を考えていたかと言うと、構造用合板の下地を

どうしたら面一(つらいち)にできるかです。

私が塗った漆喰壁の表面がけっこう厚みの違いがあるからです。

出した結論は一部を浮かして45㎜角の部材で整えることです。

昨日の予報より、前線が南だったようで、

伊豆山中はまだ雨は降りだしていません。

いつもより少し早く始業して、下地から合板張りまで

午前中に進みたいと考えています。

さあ、当県も間もなく梅雨入りでしょう。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は穏やかな曇り空です。

訓練校があるので、いつもより早く起き、朝食、

コーヒーも一緒に入れました。

昨日は敷居レールを固定します。

戸車に隙間調整のシムをはさんで高さを整えます。

次は戸袋を作るのですが、床下の通風をよくするために

張っておいた金網が20年が経ちぼろぼろ、塞ぎましょう。

お昼を食べ、

コーヒーを飲むと少し休憩をとって午後の作業。

束石の柱を繋ぐボルトを締めます。

20年が経つとやはり緩んでいます。

その後は面一(つらいち)に整える作業を試行錯誤しながら進めます。

5時を回り、給湯器のスイッチを入れ、

お風呂が沸くまでもう一仕事と思う間もなく、アラームがなります。

エラーコードP3と出ています。

何かの間違いと思い、何回か電源の入り、切りを繰り返します。

状況は変わらないので、佐藤設備さんの電話を入れます。

スマホで支持を受けながら、ボイラーの脇の蓋を開け、中の取説を見ます。

「P3感震器作動」とあります。

電話の向こうからの佐藤さんの言うように緑の部品につながる線が

1本断線してます。

「これを繋げば作動するはずです。」と佐藤さん。

電工の工具箱からはんだごてと鉛を持ってきます。

しかし、それから悪戦苦闘すること90分。

なかなか狙ったところに鉛が落ちません。

電源を入れて通電を確認するのですが、冷たくP3の表示が出るだけです。

「あー、今日は水のシャワーか!」

「でも、もう1回やってみよう。」

鉛の1粒が断裂してる銅線の上に載りました。

辛うじて結線・通電してるかもしれません。

期待を込めて、スイッチを入れました。

そしたらなんとアラームも鳴らずに、給湯が開始され、

ボイラーからあの灯油が燃える匂いがしてきました。

7時を回っていました。

マックスバリューにお寿司を買いに行く予定は吹っ飛んでしましたが、

粘り勝ちした自分がうれしくなり、気分のいい夕食になりました。

それでは訓練校に行ってきます。

皆さまも梅雨入り前の週末をお楽しみください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気予報通りの雨ですが、散歩の2/3くらいは小降りで、

残りは普通の降り方といった感じなので、

Mayもそれほど濡れずに済みました。

気温は18℃あり、思ったよりも高めでした。

あいにくの雨ですが、今日に限っては雨も歓迎します。

昨日の朝の山荘北側の画と巻頭を比べてください。

待望の雨戸が付いたからです。

磐田にいるので、雨をしのいでいる雨戸の様子を

実際には見ることはできないのですが、

ちゃんと役目を果たしていると思います。

前日、接着しておいた雨戸が乾いたので、

クランプを外して、上下に伸ばしておいた「角・つの」を切り落とします。

次は鴨居の溝に合わせて、上端の框の幅を21㎜にします。

しかし、その前に雨戸を山荘に運び、寸法ミスがないか

現物合わせをして確認します。

ミスはありませんでした。

空模様がはっきりしません。

なので、先に既存の雨戸4本とその枠を塗装します。

使っている塗料はワシンのガードラックのチーク色です。

工房に戻ると建具を垂直に保つ、大きな治具をセットし、

上端が木枠の溝に入るように幅21㎜、高さ18ミリに

カットします。

1本目は良かったのですが、2本目はセットする面を反対にしてしまいました。

カットミスです。

間違って切り込みを入れたところを補修し、接着剤で固定します。

接着剤が乾くまでは、製作途中の作業台(馬)の加工をします。

山荘に戻って、カレーライスを食べたのは午後の1時半を回っていました。

コーヒーを飲み終える頃には2時なったので、もう乾いたでしょう。

改めて溝を切り直して、完了です。

しかし、実際には溝を切っては、山荘に持って行って現物合わせ。

この微調整を三回繰り返します。

午前中と合わせると4往復して、ようやく雨戸がはまりました。

6時近くですが、雨戸の框を塗装します。

6本の雨戸の色もそろいました。

内側から見るとこんな感じになります。

分かりにくいですが、戸板と横桟の間には

厚さ4㎜の中空ポリカを挟んでいるので、

断熱性は普通の雨戸よりもよくなるでしょう。

まだ、雨戸を滑らすレールは固定してないので、

今週末に最後の調整をすることになります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

起きた時はさわやかな晴れ空でしたが、

朝食を整え

コーヒーを飲んでいる内に曇ってきました。

さて、昨日は

角のみを9.5㎜に取り替え、雨戸に戸車を入れる穴を掘ります。

そして、ノミで仕上げるのですが、思うように切れません。

そこでノミを箱に入れて山荘に持ち帰ります。

ノミ2箱14本、カンナ3丁を研ぐのですから、お昼をまたいで2時間少々。

まあ、そこは後日のブログを。

お昼は磐田から持参したバーモントカレーと

山荘で土曜日の夜に作ったカレーのハーフアンドハーフ。

カレーの話も後日のブログでね。

食後のコーヒーのおともが変わりました。

さあ、作業に戻りましょう。

まあ、カンナはとりあえず使えるレベルですが、

まだまだ研いで使って、技能検定でバシッと切れるようにします。

3時過ぎ、ようやく雨戸の組み立て、

定規を対角線に当て、左右の数値が合っていれば矩(かね・直角)が出ています。

確かこの時は834㎜だったかな?

クランプで固定して、今日の作業はここまで。

せっかくの日曜日、山荘に戻り、作りかけの馬を工房に持ってきます。

ほぞを刻んで、カンナで整えます。

夜7時まで楽しみましたが、完成には至りませんでした。

さあ、今日は雨戸の細部の仕上げをして、山荘に据え付けます。

馬の完成までは無理なような気がします。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

季節が2~3週間ほど戻ったような涼しさですが、

ボーと歩いていたのか、JA温度計を見るのを忘れました。

100m過ぎて気が付いたのですが、いまさら何で、引き換えしません。

さて、昨日は建具の仕上げに行くはずでしたが、

順調とは言い難かったので、その話は後回しにして、

とりあえず、脚立は仕上げの塗装をして、完成させました。

お昼は豚汁の素に、S&Bのカレー粉と前日、炒めておいたタマネギを加えて、

塩とリーペリンソースで調味したカレーうどんです。

さらっとしたおいしいカレーになりました。

コーヒーを飲んだら午後も建具の失敗リカバリーです。

しかし、その前に、今日27日が西伊豆町の月に一度の

分別ごみ回収の日です。

五月の上旬に、謎の回収業者が、トタンなどの金属ごみを持って行って

くれたのですが、その彼も手を出さなかった緑色の金網が残っています。

西伊豆町が発行している「ゴミ分別マニュアル」を熟読しても

金網の項目はありません。

そこでクリーンセンターに電話して、

「マニュアルにない、緑のビニールで覆った金網は回収してもらますか?」

と問合せします。

10分後くらいに折り返し電話があり、OKという事です。

軽トラに積み込みます。

この際、母の死後24年以上も使っていなかった石油ストーブ2台、

電気毛布、炊飯器や私の壊れたレーザー墨出し機なども

出しちゃいましょう。

収集場所は公民館の脇です。

今朝の8時過ぎには回収業者が来て、持って行ってくれるはずです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »