山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

江戸しぐさ②~伊万里市教育研究大会より~

2009年12月30日 22時05分11秒 | 雑感

 『「江戸しぐさ」のことを当時は「繁盛しぐさ」「商人しぐさ」と呼んでいた。「江戸しぐさ」とはどういうことを言っていたか・・・。人間としてすばらしい人は・・・。

約束を守る。(公約を守る。)・・さらに、口約束を守る。死なない限り守る。・・「指切りげんまん・・死んだらご免。」と下町では言っていた。 げんまん・・げんこつ一万回のこと。約束を守らないのがいかに人の道に背いたことかを、遊びの中でも具体的に悟らせてゆく。

見てわかることは言わない。・・暑いですね。ではなく、水を持ってきてやる。現代は分析に終わっている。江戸しぐさでは、言葉だけではなく、必ずなにかしらのアクションを伴うことが大切。思いやりの言葉だけでは終わらずに、何か相手のために行動しようと言うのが、助け合いの精神で生きてきた江戸時代の人々の考え方。 

他人の領分を侵さない。「もちはもちや」・・専門家に任せなさい。結婚とかを決めるときに、人のしぐさを見て決める。会社では・・働いている人がいきいきしているか・・しぐさを見て決めなさい。みんな違ってみんないい。同じ種類の人ばかりではよくない。異文化との共生ですね。多数決だけではない。責任をとれないとだめ・・「くるしゅうない」・・言いたいことをいわせないといけない。』

 越川禮子さんは、とても83歳とは思えないしっかりした口調でのお話でした。
 「江戸しぐさ」については、たくさんの書籍やインターネット上でも紹介してあります。生き方が難しくなったこの時代にこそ、学ばなければならない考え方、共生のためのコミュニケーション術、生き方のセンス・・・・が「江戸しぐさ」なのだと思います。

「伊万里っ子しぐさ」(←ここをクリック)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします! 


江戸しぐさ①~伊万里市教育研究大会より~

2009年12月29日 22時53分08秒 | 雑感

 12月25日(金)午後から、伊万里市内の全教職員が参加し、伊万里市教育研究大会が開催されました。

 そこで「江戸しぐさ」について講演された越川禮子(NPO法人江戸しぐさ理事長)さんの話を抜粋して紹介いたします。

『江戸の商人の子育てに関して、「三つ心、六つ躾、九つ言葉、文十二、理(ことわり)十五で末決まる」 
3つ「心」・・3歳までに心を育てなさい。人間の先祖からのDNAは3歳まで眠っている。3歳までは、両親の愛情の元。脳、手足、心・・操り人形の糸のようである。うまく動かせば、心がうまく育つ。だから大切である。心というものを3さいまでに身につけさせる。
6つ「躾」・・6歳までにしつけ(トレーニング)をしなさい。例:トイレトレーニング。このとき、傘かしげなど、社会性のあるしつけも行う。
9つ「言葉」・・9歳までにどんな人にも失礼でない言葉遣いができるように。せじがいえるようになると立派な商人。
12「文」・・12歳までには、請求書等、見積書、苦情処理書などを書けるようにした。
15「理(ことわり)」・・15歳までに、理屈じゃなく、本当にその子の行く末を決める。
これが江戸の子育てです。』

 子育てに大切なことをわかりやすく教えていただきました。この話の中で言われた「傘かしげ」について意味を調べてみました。

傘かしげ・・・道ですれ違うときに、傘と傘がぶつかったり雫がかかったりしないよう、相手と反対側にスッと傘を傾けること。』

傘かしげ』何とも粋なしぐさだと思います。

「伊万里っ子しぐさ」(←ここをクリック)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


花Ⅵ~正月花飾り~

2009年12月28日 12時33分39秒 | 雑感

 学校の職員は,今日が仕事納め,明日(12/29)から平成22年1月3日まで,年末年始の休暇となります。

 校長室には,正月用のアレンジフラワーが飾られています。この1年間,時折変わる花飾りのおかげで,空間が明るくなり,優しい気持ちにもなれました。ありがたいと思います。そして,今回の飾りは,年が変わる節目を意識させてくれます。
 この1年いろんなことがありました(・・・このブログを見ながら思い出していただければ・・・),小さな学校ながら生徒も職員もよく頑張ったと思います。その頑張りに感謝したいと思います・・・良い一年でした。

 これから迎える2010年(平成22年)も,山代中にかかるすべての人達が,健康で,やる気に満ちて,笑顔が絶えない良い1年であり,それぞれの夢が叶うことを願っています。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


山代の自然と歴史20~山代の地名④城山~

2009年12月27日 21時20分23秒 | 自然と歴史

 「城山」は,久原の西方にある山で,その形から「山代富士」とも呼ばれ,頂上付近には「飯盛城」の遺構があります。

 ここは松浦党の二代目,源直が平安時代の末期に城を築いたとされています。直の六男の囲以後は代々,山代氏を名のり,約五百年間,この地を本拠地にしました。

 中腹には,城があったことからの呼び名とされる「勘左衛門屋敷(かんじゃあやしき)」や「楠(久)殿屋敷」という地名があります。また,頂上から南へ下る「穴道」と呼ばれるトンネル状の通路跡が今も残っています。これは当時の抜け道と考えられています。

 城山の西隣にある「馬洗川」という地名は,この中を流れる川が,飯盛城の家来たちの「馬洗い場」だったことからついたと思われます。

「山代町」内の詳細は、『山代エンサイクロペディア』をご覧ください。

<このブログに用いた写真や地図、内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第7集 地名編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:19~山代の地名③城(じょう)・峰(みね)・鳴石(なるいし)~18~山代の地名②楠久(くすく)/17 山代の地名①山代町16 石炭と地滑り15 伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区14 伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋 /13 楠久穴海岸の塩生植物 /12 霧寄(きりよせ)神社まつり /11 久原の大念仏 /10 伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気 /9 山代町の炭鉱 その2 / 8 佐代姫伝説 /7 川南造船所 /6 山代町の炭坑 /5 伊万里県と西山代村 / 4 楠久津の漁民 / 3 城山 飯盛城址 / 2 小島古墳 / 1 城山・伊万里湾大橋

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


山代の自然と歴史19~山代の地名③城(じょう)・峰(みね)・鳴石(なるいし)~

2009年12月26日 21時15分52秒 | 自然と歴史

 『貞享4年(1687年)改明和9年(1772年)改補 郷村帳』に「城村」「城ノ峯村」「成石村」と記してあります。「城」や「峰」は、国見山からつづく西ノ嶽山地の東側斜面にある集落です。

 このあたりは,天正四年(1576年)に龍造寺の軍勢が攻めてきたとき、敵味方で斬り合う激戦となった古戦場といわれています。地名に「北切寄」「腹干場(はらほしば)」「見原(みばる)」などがあり、「切寄の池」や「千人塚」「霧寄(切寄)神社」があります。

 「成石(鳴石)」は、戦に敗れた山代氏の家来たちが,城からうつって漁業に従事したところといわれ,漁船の進水式では霧寄神社が見えるところに船を止めて大漁と安全を祈願したといわれています。12月4日の霧寄せ神社の大祭は、城の人々とともに鳴石地区の人々も参加して行われています。

「山代町」内の詳細は、『山代エンサイクロペディア』をご覧ください。

<このブログに用いた写真や地図、内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第7集 地名編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:18~山代の地名②楠久(くすく)/17 山代の地名①山代町16 石炭と地滑り15 伊万里湾総合開発計画 ② 久原北地区・久原南地区・浦ノ崎地区14 伊万里湾総合開発計画 ① 伊万里湾大橋 /13 楠久穴海岸の塩生植物 /12 霧寄(きりよせ)神社まつり /11 久原の大念仏 /10 伊万里はしぐれ、佐賀はからから天気 /9 山代町の炭鉱 その2 / 8 佐代姫伝説 /7 川南造船所 /6 山代町の炭坑 /5 伊万里県と西山代村 / 4 楠久津の漁民 / 3 城山 飯盛城址 / 2 小島古墳 / 1 城山・伊万里湾大橋

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


中3に予防接種~新型インフルエンザ対策~

2009年12月25日 20時34分54秒 | 学校全体

 昨日(12/24)午後,中学3年生の希望者(25名)を対象に学校で集団予防接種を行いました。

 校医の水上先生にお願いして,体温や体調をチェックして,接種をしていただきました。
  新型インフルエンザの流行は、衰えが見えはじめたとしても、まだまだ用心が必要と感じています。この時期に3年生が予防接種を受けられたことは良かったと思います。

◇学校便りは(ココ→)【校長室】

◇最新号は(ココ→)『学校便り第37号』

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


新しい年へ,自分と約束を!~学校便り37号から

2009年12月25日 20時34分40秒 | 雑感

 本日(12/24)発行した「学校便り37号」より抜粋して紹介します。

 平成21年,山代中の1年を振り返ってみますと,本当にいろいろなことがありました。

 3月は卒業式,そして別れ・・・,4月は入学式,出会いと始まり・・・。生徒の持つエネルギーを存分に感じることができた・・・体育大会夏の中体連大会豪雨の中の駅伝大会文化祭,そして,合唱コンクール・・・本当に生徒のみなさんに「感動をありがとう!」と言いたいと思います。

 今朝,1年生の女の子に「背が伸びたんじゃない。」と声をかけたのですが,この一年で一人一人の生徒が心も躰も大きく成長したように感じます。1年が終わろうとしている節目の今,自分自身を振り返ることが大切です。

 迎える新しい年 (2010年)には,これからしたいことを,しっかり続けていくように,あらためて自分と約束をしてほしいと願っています。(昨日のスポーツニュースでイチローが言っていました。)

  そして,「明るく,元気で,活力ある山代中」であるために 山代中は,来年も「あいさつ」「健康」「勉強」「挑戦(チャレンジ)」を続けていきたいと考えています。

※ 今年も保護者・地域の皆様には,大変お世話になりました。ご理解とご協力を感謝いたします。来年もよろしくお願いいたします。

◇学校便りは(ココ→)【校長室】

◇最新号は(ココ→)『学校便り第37号』

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


ニンジン収穫 !

2009年12月24日 12時36分50秒 | 学年行事

 山代中の城山学級では畑を作っていて、いろいろな野菜を栽培しています

 これまでにも、じゃがいも,きゅうり,ピーマン,オクラ,なす,ピーマン,ゴーヤ,生姜,ミニトマト,唐辛子,シシトウなど、いろいろな野菜を収穫してきました。

 。
 先日も収穫されたジャガイモをポテトサラダにして食べたところ、大変美味しかったです。何より完全無農薬ですから、安心して食べられます。
 今回は,ニンジンです。ポトフにして食べました,新鮮なニンジンの味が口の中に広がって,大変美味しかったです

 次は、タマネギ・・・、楽しみです。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします


卒業を前に・・・アルバム用の写真撮影をしました

2009年12月23日 08時46分24秒 | 学年行事

 卒業を前に・・・本日(12/22),アルバム用の写真撮影がありました。

 中庭に集まった3年生 47名,3年職員 4名です。
 もうすぐ2009年も終わり,卒業までのカウントダウンが始まります。残り3ヶ月弱,悔いの残らないよう,しっかり勉強をして,また,級友や先生とのを大切にしてほしいと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


今日の給食 12月22日(火)

2009年12月22日 14時02分08秒 | 給食

今日の献立は,混ぜごはん・かぼちゃのそぼろ煮・みかん・牛乳です。
冬休み前,最後の給食となります。
12月24日(木)と1月8日(金)の冬休み前後の授業日は,弁当の用意をお願いします。

12月の給食献立表(←ココ)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!