山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

パソコン部が実施した「地域パソコン教室」が新聞に紹介されました

2009年08月31日 13時58分59秒 | 地域パソコン教室

  7月29日(土)付佐賀新聞の「子ども佐賀新聞」の欄に,本校のパソコン部が実施した「地域パソコン教室」について記事が掲載されました。 この「パソコン教室」は,6月27日の土曜日より,7月4,11日(土)の3日間行ったものです。内容は,主にインターネットやワード,暑中見舞いの作成などでした。パソコン初心者の方々に,生徒が講師として,受講者1人に1人(もしくは2人)とマンツーマンで教える中に,温かい交流ができていたように思います。また,受講者の方々にずいぶん感謝されたことにより,生徒の自信にもなったようです。

 次回を期待する声もあり,中学生による地域貢献の1つとして,この試みが定着すればと願っています。


親子除草作業,お疲れ様でした

2009年08月30日 14時34分40秒 | PTA行事

    

  8月30日午前7時より,親子除草作業(PTA主催)を行いました。
 日曜の早朝,たくさんの保護者の方に集まっていただき,大変感謝しています。今年は,植木の剪定までしていただきました。十数台の草刈り機と小型トラック,職人のような手際の良さ,お父さん方の機動力には驚かされました。
 これで9月6日(日)に予定されている山代町民体育大会の会場もすっかりきれいになりました。保護者の皆さん・生徒の皆さん,ありがとうございました。そして,お疲れ様でした。


夏休みが終わり 学校(授業)が始まりました

2009年08月28日 15時31分32秒 | 学校全体

 本校では,本日より,学校(授業)が始まります。それは,本校が2学期制のために,夏休みを短縮しているためです。

 全校集会が行われ,夏休み中の各種大会で活躍した部や生徒達の表彰が行われました。その後,校長から,ケニヤの世界最高齢小学生が,90歳で亡くなった記事を紹介し,その風貌の写った写真を見せながら,学びたい・分かりたい・できるようになりたい という気持を大切にしたい,と話がありました。(関連:学校便り20号~PCで見ることができます。)

 以下,記事の紹介です。 

 ギネスブックに世界最高齢小学生として認定されていたケニアのキマニ・マルゲさん(90)が14日、胃がんのため、卒業まで2年を残して同国内で死去した。

 マルゲさんは1950年代に英国からの独立闘争を戦った元戦士。家庭の事情で通学できず読み書きができなかったが、ケニア政府が2003年から義務教育を無料化したため、「聖書を読みたい。お金を間違えずに計算できるようになりたい」などとして04年1月から通学を始めた。

 マルゲさんは今年に入ってがんと診断され、手術を受けるなどしていたが健康状態は回復しなかったという。マルゲさんは、聖書を読めるようになったことを明かし「大学を出獣医師になるのが目標」と話していた。(共同)」

http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090815/mds0908151050003-n1.htm


全国中体連陸上競技大会出場~M・Bさん(2年生)~(改)

2009年08月27日 09時17分42秒 | 部活動

      

   8月23日(日),大分で開催された 全国中体連陸上協議大会走り高跳びに本校の M・Bさん(2年生)が出場しました。 155cmをクリアし21人のメンバーに残りました。
 その後, 健闘しましたが・・・ 残念ながら 予選通過 はなりませんでした。 よく頑張りました。
 全国レベルの大会に出場することは,簡単にできることではないスゴイことですし,競いあう中で気持も鍛えられたと思います。また,このことは,まわりの仲間にも良い影響を与えることと思います。精進し,来年をめざしてほしいと思います。


3年学年行事~カレー昼食会~

2009年08月21日 21時46分56秒 | 学年行事

       

  8/21(金),月曜から始まった3日間の学習会,そして,昨日と今日行われた伊西地区共通テストの締めとして,3年生の生徒全員と保護者・職員でカレーを作り昼食会を行いました。
 平日の忙しい中でしたが,お母さん方にも手伝っていただいて,伊万里牛入りのおいしいカレーをいただきました。デザートにスイカも出て,ちょっぴり豪華な食卓でした。
 
 勉強は,これからです。暑さや誘惑に負けないで,後悔しないように頑張ってほしいと願っています。


3年学習会~みっちり3日間~

2009年08月17日 21時23分25秒 | 学年行事

    

 今日(8/17)から3日間、山代公民館をお借りして、朝9時から午後3時まで昼食をはさんで5時間、みっちり課題に取り組んでいます。公民館長のご好意で、クーラーの効く2室を貸していただきました。

 今回の学習会は,短期的な実力養成もありますが,これからの各自の勉強に取り組む姿勢を再確認する場,覚悟を決める場でもあります。これまで何となくやっていた勉強を,自分の意志を持って取り組む勉強に変えてほしいと思います。

 中3の夏休み、後10日あまり(山代中は、2学期制で、8/28より始まります。)悔いのないように勉強、勉強、勉強です。


山代中ブログについて  考 (2)

2009年08月16日 13時15分34秒 | 山代中ブログ考

 このブログを試験的に立ち上げて5日がたちました。

  確かに、写真とテキストだけの記事ならば、ホームページ作成ソフトを立ち上げ、編集し、FTTPを使って送るより、ブログのほうが簡単です。また、日付やカテゴリー別に自動的に整理してくれるのもブログのほうが便利です。  

 ただ、携帯でブログを見て気になることがあります。 携帯を使って見た場合、このブログは写真を多用しているせいもあり、通信料が結構かかります。1回つなぐだけで、数十円から100円ぐらいはかかるようです。私の場合、携帯でどのように見えるものか、何度も試したせいもあり、通信料は、5日間で1000円を越しています。また、携帯で見ると広告が気になります。  

 学校の情報を見るのに、お金をかけていただくのは申し訳なく・・・、PC上で見てもらうほうが良いのかな。


山代中ブログについて  考(1)

2009年08月15日 09時01分26秒 | 山代中ブログ考

 このグラフ(「日本の学校」より)は、山代中ホームページ(PC上)への日別アクセス数を表しています。多い日で60人程度あります。学校関係者の閲覧が多いためか、土・日には、ぐっと減る傾向にあります。保護者や地域の方々に、できるだけ多く、学校の日々の様子を知ってもらいたいと、携帯でも見れるブログを立ち上げました。初日は、180人の方に見てもらいました。いっきに3倍、驚きました。

 始めたばかりのブログ公開ですから、今後、メリット・デメリットを検討しながら、より良いものにできればと思っています。