山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

頑張りました!!2年生職場体験学習発表会

2013年09月24日 13時45分48秒 | 学年行事

 先週金曜日の5・6時間目に、2年生の職場体験学習の発表会がありました。16の事業所にお世話になり、それぞれが学んだことを堂々と発表してくれました。残念なことに、時間帯の事もあってか、保護者の方の参加が1名でした。子どもたちは、短時間で分かりやすくきちんとまとめ発表しておりましたので、多くの方に聞いていただけたら、子どもたちの励みになっていただろうなぁと思いました。その中で多かったのが「働くことは大変だなぁと感じた」「挨拶や掃除はきちんとしなければいけないと思った」といったことでした。日頃、学校の中でやっていることが、社会に出てからも大切なことであるということを少しでも感じてくれたようです。

 当たり前のことを当たり前にやる事は簡単には続けられないと思いますが、それが普通にできるように、この体験をいかしてほしいと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回)【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします.


緊張したでしょうね・・・

2013年06月21日 13時14分27秒 | 学年行事

今日は、山代中学校独特の取組である「高校訪問」の日でした。高校側から案内がある「体験入学」とは違い、自分たちが目標としている高校に出向き、午前中その高校の生活を体験するものです。「1日体験入学」と異なる点は、訪問する高校は通常の授業が行われていて、その中で短い時間ですが、授業の雰囲気を体験できるという点です。他の中学校の生徒の姿はなく、自分たちだけが「高校の敷地内にいる」ということもあり、「山代中学校」を代表してきていることを強く感じ、緊張した数時間だったと思います。この経験が、志望校を決定する際に活かされるといいなぁと思います。

※昨日、帰ってから孫に本を読んであげようと思っていましたが、ミニバレーの練習があって、帰ったら寝ていました。今日読んであげようと思います・・・。

 

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回)【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします


好天に恵まれた新入生歓迎遠足

2013年04月12日 16時12分56秒 | 学年行事

昨日は雨が降り心配していましたが、少し肌寒かったものの、いい天気に恵まれ新入生の歓迎遠足がありました。長崎県松浦市の梶谷城跡を目的地とする片道およそ10kmの道のりです。8時から出発式を行い、8時30分に出発しました。途中2回の休憩を挟んで、無事に目的地に到着しました。到着後は、生徒会本部が準備してくれた「クラス対抗宝探し」が行われました。前日の放課後、現地に行って隠してくれました。(本部の皆さんありがとうございます)「宝」には「+〇点」「-〇点」と書いてあり、クラスの合計が何点になるかといったゲームでした。合計が千数百点になったクラスがあれば、マイナス数百点になったクラスもありました。その後は昼食・昼休みをとり、12時40分に集合し、公園内のゴミ拾いをした後、解散式をする場所まで約6キロの道のりをゴミ拾いをしながら帰りました。多少、体調を崩す生徒が2名ほどいましたが、あとは元気に帰ってきました。学校に着いた後、部活動を行っている生徒もいます。(若いって素晴らしいですねー)

   素晴らしい眺めでした

 


学年集会での校長の話より・・「ぜひ、struggleしてください。そして、開き直りや平常心の心境に。」

2010年12月22日 09時23分04秒 | 学年行事

3年生学年集会での校長の話

「最近は皆さんが勉強に取り組んでいる様子が見えるようになりました。」これは、学年主任の先生からも聞き、うれしく思っています。でも、どの程度勉強すればいいのか不安に思っている人も多いのではないでしょうか。今日は、時間を少しいただいてこのことについて話します。

 これから、どういう姿勢で勉強すればいいのか・・・それは・・「本気で」「なりふりかまわず」「がむしゃらに」という心境になってほしいということです。今朝の車の中でこのことを考えていたら、「struggle」という言葉が思い浮かびました。「もがく」「あがく」という意味です。まさに、受験にむけて"struggle"してください。

 具体的には・・「習慣を変える」:今まで当たり前だったことが当たり前じゃなくなることです。そして、「わかるまでやる。」:○時間勉強した。じゃなくて、分かるまで勉強するのです。これからの目標は「入試で点を取ること。」です。点を取るための勉強になります。

・・・・と、このように、「なりふりかまわず、がむしゃらに、struggle」するという経験をした結果、「開き直り」「平常心」「自然体」を手に入れることができるのです。そういう心境になったら人間は強い。力を発揮することができます。さらに、その結果を素直に受け入れることができるのです。もしうまくいかなくても後悔の気持ちはないはずです。次のステージを受け入れ、そこでがんばることができます。

 以上、受験というこの機会に、こういう経験をしてほしいと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


DVについての話を聞きました

2010年11月15日 15時44分30秒 | 学年行事

 今日の5時間目、1年生はアバンセから講師の先生をお迎えし、「DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)」についての話を聞きました。

 1年生には少し難しかったかもしれませんが、熱心に聴いていました。①男女間の暴力について、②いじめの中での暴力について、③デートDV・・交際相手からの暴力について、などを話していただきました。

 本来は親しいはずの家族やパートナーから受ける暴力ということで、非常に難しい深刻な問題を内在しているそうです。怖いと思ったのは、「暴力を受け続けると、そのうちに抵抗する気力がなくなる。」ということでした。

 伊万里市は平成13年1月に男女共同参画都市宣言が行われています。すべての人にとって住みよい伊万里市をみんなで作っていきたいと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン 


働いている人に学ぶ~職業講話(1年生)~

2010年03月07日 06時18分32秒 | 学年行事

3月5日(金)、5,6校時「総合的な学習の時間」、1・2年生の生徒を対象にして「職業講話」を行い、4つの職業の方に話をしていただきました。


<消防士>
「訓練はきついががまんできます。火事や交通事故で被災した人を見るのがつらい。「人を助けたい」という気持ちと努力が必要です。」

<自動車整備士>
「車が好きです。好きな仕事ができて、それで生活できるということは幸せです。車がエンストしたとき、整備の人に助けてもらったことがこの仕事をやろうと思ったきっかけでした。

<保健師>
「この仕事は人とのかかわりが多いのです。大切なのは、人とのコミュニケーションをとることです。友達関係は大変かもしれませんが、後で自分のためになります。」

<美容師>
「夢を持ち、夢がかなうと思っていたら、必ずかないます。ある女の子が12歳のとき、『パリのデザイン学校に行ってデザイナーになりたい。』という夢を持ちました。今二十歳ですが、パリでデザインの勉強をしています。」

※実際にその仕事に従事している方ならではの深く味のある話でした。子どもたちは将来の自分の仕事への展望を思い描いたのではないでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


高校調べ 発表会(2年 総合的な学習の時間)

2010年03月05日 15時53分44秒 | 学年行事

昨日(3/5 木)5,6校時、2年生の総合的な学習の時間に行った高校調べの発表会を行いました.

いくつかのグループに分かれ、それぞれのグループで調べたことを発表しました.1年生も一緒でしたが、真剣に発表を聞いていました.

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


豆腐づくりver2~1年総合的な学習の時間~

2010年02月05日 12時12分17秒 | 学年行事

 「収穫した大豆から豆腐作り・・・ver0.1」の記事で1年生の豆腐づくり体験について紹介しました。その続編です。

 1月22日に豆腐つくりのスペシャリストである「ふるさと先生」に来ていただき、1年生全員で豆腐つくりを体験しました。

 初体験の生徒がほとんどで、みんなワクワクしてスタートしました。途中、ガスがストップするアクシデントがあったり、なかなか作り方の手順通りできず戸惑ったりして大変な場面もありました。

 無事豆腐が出来上がり、意外と上出来だったのには、ビックリでした。「ふるさと先生」からは、豆乳プリンの差し入れがあり、自分たちで作った豆腐とおいしい豆乳プリンを味わい、大満足でした。

<生徒の感想を紹介します>

○売ってある豆腐よりはるかにおいしかったです。絶対に、今日先生たちから教えてもらった通りに豆腐を作って、家族の人たちに食べてもらいたいです。

○豆腐作りは初めてで、どうやってあの茶色い豆が白い豆腐になるのかなあと思っていました。

○豆乳とおからがいっしょにできたときに、とてもおどろきました。

○唯一の心残りは豆腐を持って帰って、母に見せびらかせなかったことです。

○なんだかいつも食べるスーパーとかの豆腐よりちょっとちがいました。歯ごたえがあっておいしかったです。やっぱり手作りっていいなあって思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!


収穫した大豆から豆腐作り・・・ver0.1

2010年01月24日 11時57分34秒 | 学年行事

1月22日(金)総合的な学習の時間、1年生は、収穫した大豆を使った豆腐作りを体験しました。大豆を作られている農家の方など、外部から講師をお願いしました。

途中、プロパンガスがなくなって火が消えるアクシデントもあったようですが、みごとに完成しました。

出来立ての豆腐を校長室にも持ってきてくれて試食をしてみましたが、暖かくて、ほんのり甘くて・・・、美味しかったです。

持ってきてくれた豆腐の写真を紹介します。後日、生徒の体験風景や感想などをあわせて紹介できればと思っています。

◇学校便りは(ココ→)【校長室】(PC専用)

◇最新号(1/22 発行)は(ココ→)『学校便り第40号』(PC専用)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします!(PC専用)


ニンジン収穫 !

2009年12月24日 12時36分50秒 | 学年行事

 山代中の城山学級では畑を作っていて、いろいろな野菜を栽培しています

 これまでにも、じゃがいも,きゅうり,ピーマン,オクラ,なす,ピーマン,ゴーヤ,生姜,ミニトマト,唐辛子,シシトウなど、いろいろな野菜を収穫してきました。

 。
 先日も収穫されたジャガイモをポテトサラダにして食べたところ、大変美味しかったです。何より完全無農薬ですから、安心して食べられます。
 今回は,ニンジンです。ポトフにして食べました,新鮮なニンジンの味が口の中に広がって,大変美味しかったです

 次は、タマネギ・・・、楽しみです。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←クリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします