山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№6/31  写真:きれいな羽飾りの踊り

2010年11月30日 05時27分13秒 | メキシコ滞在記

№6/31 カナダ旅行の疲れ、長時間ドライブの疲れで、今回はあまり気乗りしないままオアハカに乗りつけた。その日はゲラゲッツァの踊りがホテルの中庭であった。少し気持ちが和んだ。頭の上に乗せている孔雀の羽のような飾りは重さが3kgもあるということだ。剣道の面より重いかもしれない。なかなかの重労働だ。しかし、踊りは跳んだりはねたりでなかななおもしろかった。

なかなかの重労働の踊り、きれいだった。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


「はやぶさ」を見てきました!! 「小惑星イトカワ」への長い旅、お疲れ様でした。

2010年11月29日 12時16分03秒 | 地域

 昨日の日曜参観の代休でした。

 朝から、武雄の県立宇宙科学館へ一人で出かけました。9時過ぎにつくと、もう何十人も並んでいらっしゃいました。はるかな宇宙へ行ってきたという現物を目の前にすると感動を覚えます。ちょっと見たところ、大きななべのような形でしたし、心臓部には電気の配線がありました。

 往復7年かかって、60億キロメートルの宇宙飛行を成し遂げて帰還したのですから、とにかくすばらしい。「日本から、ブラジルに向けてブーメランを投げ、目標にぶつけた後 日本まで引き返してくるくらい難しいこと。」だとテレビで言っていました。

 残念ながら、写真撮影禁止でした。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№5/31  写真:はっとするような美少女

2010年11月29日 04時15分33秒 | メキシコ滞在記

№5/31 メーターが40,900ペソだったので、50,000ペソ札を渡したら、おつりを1,000ペソしかくれない。そして、次の車が待っているわけでもないのに、機械の目盛りを0にもどしてしまった。明らかに49,000ペソとしてごまかすつもりだったのだ。むっとした。「おつり、まちがえているよ!」と抗議すると、すなおに正しいおつり9,100ペソを出した。小学生くらいの子どもだった。非常にいやな気分になった。

 ところで、こういうとき普段はプロピーナ(チップ)を渡すのだが、今回は出さなかった。

はっとするような美人

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日曜参観でした。調理実習、リサイクルバザー、道徳授業参観、そして佐賀の八賢人についての講演でした。

2010年11月28日 16時45分42秒 | 学校全体

 今日は日曜参観でした。午前中は1年生のさつま汁とおにぎりの調理実習。昼休みはリサイクルバザーに保護者、町民の方がたくさんみえました。そして、午後から「ふれあい道徳」の授業参観と講演会がありました。盛りだくさんの行事で充実した一日でした。関係の皆様、ありがとうございました。

講演より・・・佐賀の七賢人とは、

江藤新平 大木喬任 大隈重信 佐野常民 島義勇 副島種臣 鍋島直正(閑叟) といわれています。

そして 枝吉神陽  を加えて、佐賀の八賢人ともいわれています。

今日は、青少年育成協議会主催で山代中学校の体育館で講演会がありました。中学生も一緒に聞かせていただきました。講師は、佐野常民記念館前館長で(名誉館長の)福岡 博氏でした。

 明治維新にあたり、佐賀藩の活躍のすばらしさ、当時の先見性や勤勉性などにより佐賀藩からたくさんの人材を輩出したということは、私たち佐賀県人の誇りです。

 また、江越禮太という人は、1864年に山代町に移り住んで英語塾を開いたそうです。山代町は英語教育の先進地ともいえます。誇らしいですね。すばらしい佐賀の偉人を知り、その子孫であるわれわれも、志を新たにして先人に続こうという気持ちになりました。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№4/31  写真:メキシコの民族ダンス(男女のペアによる)

2010年11月28日 05時51分06秒 | メキシコ滞在記

№4/31 その上、片道1車線の道にはあちこちに穴がある。途中の村に入ると、必要以上の高さのトッペ(路上の出っ張り:車のスピードを落とさせるために人工的につくってある。)がある。重い剣道の防具5人分を積んでいるので車の底をこすったり、マフラーをぶつけたりで、とても幹線道路とは思えない。おまけに、途中で給油したガソリンスタンドでは、おつりをごまかされそうになった。

メキシコの民族ダンス(男女のペアによる)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№3/31  写真:メキシコの田舎町の通り

2010年11月27日 11時36分58秒 | メキシコ滞在記

№3/31 8月13日にメキシコシティーを出発した。スケジュールが合わなかったのでキャラバンの本隊と別行動で、アメリカンスクール高校生の日暮君と2人旅である。オアハカまで行くのに、どのコースがいいかを何人かに聞いたが、一番走りやすいと思ってとったコースが結果的に最も悪い道だったのだ。9時間で行く予定が、11時間もかかってしまった。それも曲がりくねった道を谷底におりて、また登るという非効率的なコースのとり方をした。

メキシコの田舎町の通り

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№2/31  写真:メキシコの民族ダンス(西語:バイラール)

2010年11月26日 08時47分24秒 | メキシコ滞在記

№2/31 メキシコにもどってきた。どんよりした雲、空気のにおい、車の多さ、人の多さ。渋滞の車の中でうんざりしていた。一種のカルチャーショックのようなものだろう。メキシコが大好きなことには変わりはないのだが、このときは一時的にいやになっていた。楽しい旅行が終わってしまったというせいもあるのだろう。 

メキシコの民族ダンス

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン


日本文化紹介inメキシコ(オアハカ編)№1/31  写真:ゲラゲッツァの踊り入場シーン

2010年11月25日 08時25分20秒 | メキシコ滞在記

日本文化紹介キャラバン(オアハカ編)
№1/31  3日前にカナダからメキシコに帰国(?)したばかりだった。バンフやジャスパーなど、カナディアンロッキーを堪能してきた。雪を戴いた山々。夏でも見られる大規模な氷河、なんともいえない色の湖・・・。あの自然の雄大さ、美しさ、そして整備された道路。気持ちいいドライブを楽しむことができた。

メキシコ伝統の踊り:ゲラゲッツァ

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ(←ポチッとクリック1日1回【にほんブログ村】のランキングに参加しています。ご協力をお願いいたします
blogram投票ボタン