山代中ブログ~伊万里市立山代中学校~

学校の日常の様子や山代の行事・歴史や自然等について、いろいろな記事を掲載しています。

山代中 ちがい・・・!?

2009年09月29日 12時45分58秒 | 雑感

 このブログを始めて48日トータル閲覧数は11644になりました。
 山代中ホームページは,今年の2月にアクセスカウンターを付けて,8ヶ月(240日あまり),トータル閲覧数は,9930を越え,ひょっとしたら今日・明日ぐらいで10000を越えるかもしれません。楽しみです。

 さて,今朝方,面白いことが学校でありました。加賀市の山代中学校と間違えて,旅行会社からFAXが届きました。おそらくインターネットで「山代中」を検索されて(試しにgoogleで検索したら,最初に伊万里の山代中が表示されました。),表示された学校の県名を確認されずに,FAX番号を写して,送られたのでしょうか・・・。その後,加賀市の山代中に連絡がつき,事無きを得ました。
 山代中は,伊万里市と加賀市にもあるんですね。

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。


山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~

2009年09月28日 11時48分31秒 | 自然と歴史

 昔から「燃える石」と呼ばれた石炭が,伊万里地方で採掘されたのは,19世紀初めと言われています。


  (校長室に展示されている石炭)

 山代町には,久原・立岩・西分(向山炭坑)・鳴石(長者炭坑)などに炭坑がありました。伊万里市内の炭坑は,明治から昭和20年代前半まで,盛衰はあったもののたいへん活気があったと言われています。山代町では,第一次対戦後の不況のために,西分の向山炭坑をのぞき,すべての炭坑が閉山しました。


   (向山炭坑の跡 写真1)

   (向山炭坑の跡 写真2)

 昭和20年代後半,石炭から石油へのエネルギー革命が急速に進み,昭和38年(1963),向山炭鉱閉山,昭和45年(1970年),大川町の立川炭坑の閉山を最後に,伊万里市内の炭坑は,すべてなくなります。

<この記事の内容については、伊万里市教育委員会が発行している「伊万里ふるさと読本ー第6集 歴史編ー」から引用しています。>

※ 関連記事:山代の自然と歴史7~川南造船所~ /山代の自然と歴史6~山代町の炭坑~山代の自然と歴史5~伊万里県と西山代村~ / 山代の自然と歴史4~楠久津の漁民~ / 山代の自然と歴史3~城山 飯盛城址~ / 山代の自然と歴史2~小島古墳~ / 山代の自然と歴史1~城山・伊万里湾大橋~

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。


山代中ブログについて  考 (6)~ファンというか・・・~

2009年09月27日 10時38分27秒 | 山代中ブログ考

 「山代中学校のHPいつも覗かせてもらっています。しかし、本業+HPの管理人は大変だと思います。とにかく頑張ってください。」 
 
 このメールをくれたのは、高校時代の友人のY・I君。彼は、会社の重役で、とても頑張り屋さんで、お互いもう50を随分過ぎているというのに、毎朝2時におきて、勉強をしていて、つい最近も、かなり難易度が高い資格試験に合格しました。頭が下がります。そんな彼が夜中に見てくれていて、アクセスカウンタが午前2時ぐらいに「1」上がると、「ああ、Y・Iが見てくれたんだな。」と思っています。

 また、毎朝6時~7時ぐらいの間にも、カウンタが2つ上がります。保護者の中にもHPの話題をしてくださる方がいますし、このブログを携帯電話で見ていただいている保護者もいらっしゃいます。

  このように山代中ホームページ(山代中ブログ)のファンというか、定期的に見ていただいて、応援してくださる方がいるということは心強く、大変嬉しい事です。
 今後ともよろしくお願いします。

 <山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>


「カンパン」の味・・・

2009年09月26日 13時32分53秒 | 雑感

 

 昨日の給食は、伊万里の防災の日にちなんで、カンパンなど火や水を使わないメニューでした。

 若い先生たちには、カンパンの硬さといい、味といい評判はいまいちだったのですが・・・、家に持ち帰って、妻と一緒に食べたところ・・・、美味しいのです。50代の夫婦には、懐かしい味というか、好みに合うというか・・・、しばしのノスタルジーでした。

 ちなみに、非常時に備え、保存できる食べ物として「パン」を焼いたのが「カンパン」のはじまりです。給食に出たカンパンも賞味期限は、2011年11月となっていました。また、「ゴマ」がまぶしてあるのは「カンパン」におにぎりのイメージを出すためだそうです。

山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>


本当のやさしさとは!? 芸術鑑賞会「河童の笛」

2009年09月26日 09時12分13秒 | 学校全体

  

 9月25日(金)午後、芸術鑑賞会「河童の笛」(劇団 民話芸術座)を開催いたしました。観劇会は、3年に1度催しているもので、保護者の方々にも案内をして、来ていただきました。

 第1部は、演劇学習の時間で、生徒5名が参加して、体の動きや声の出し方などを練習しました。その後、本編の序章にあたる朗読劇を生徒が演じました。なかなか上手でした。

 第2部は、本編・・・、本校の生徒1名も役者として参加いたしました。
 星の国から人間を助けに来た河童たち・・・凶暴で残酷な人間たちのひどい仕打ちに会いながら・・・なお、本当のやさしさとは、本当の思いやりとは何なのかを問う・・・、笑いあり、そして、涙あり・・・、迫力の演技で、感動を与えていただきました。

 テレビの平らな面ではなく、奥行きのある舞台から、役者の想いが直に伝わり、見ている私たちの気持ちと重なり・・・、音や光などの舞台効果も映え、独特の雰囲気があり、舞台劇も本当に良いものだなと感じました。

山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>


今日の給食は 防災メニューです

2009年09月25日 12時39分00秒 | 学校全体

 

 今日は,防災メニューです。
 伊万里でも,昭和42年に,大水害がありました。その時のことを忘れずに,防災への意識を高めようということで,この日が設けられました。
 災害があったときのことを考え,火を使わない,水を使わない献立になっています。
     (ミルクパン・乾パン・アーモンドとっと・ヨーグルト・冷凍ミカン・牛乳)

山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>


煮魚 と だご汁

2009年09月25日 10時35分29秒 | 学校全体

  

 今日は,1年2組の調理実習でカレイの煮魚とだご汁をつくって,持ってきてくれました。

 煮魚が苦手な校長先生が,何も残さずペロリと食べました。たいへん美味しかったです。大きな骨が取ってあったのも嬉しい心遣いでした。
 緑のワカメが添えてあったのも,色どりがよく栄養的にもよく考えてあったと思います。
 だご汁は,だご・ゴボウ・ニンジン・シイタケ・ウスアゲ・サツマイモなど,具も豊富で,良いみそ味でたいへん美味しかったです。
 1年2組の担当のみなさん,ありがとうございます。次回を期待します。

山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>


ニュースポーツフェスティバルが開催されました!(写真付き)

2009年09月25日 10時09分31秒 | 部活動

  

  

 9月19日(土),伊万里市教育長杯第2回JHS(中学校)ニュースポーツフェスティバルが,国見中学校を会場に開催されました。

 目的は,「日頃あまり運動をしていない生徒達に,ニュースポーツが本来持つゲームとしての楽しさや体を動かすことの喜びを味わってもっらうこと。」「健康・体力の保持・増進を図ること。」「他校生との交流をすること。」となっており,地域でのこのような催しは,珍しいことであり,たいへん良いことと思っています。

 種目は,ペタンクふらばーるボールバレーアジャタの3つです。6つの中学校から,90名弱の生徒が参加しました。山代中からもパソコン部を中心として12名が参加しました。良く健闘して、結果は、総合3位でした。 

※ 山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。 


上げ底の目標を!

2009年09月24日 14時29分32秒 | 雑感

 本日発行した「学校便り24号」に紹介した話です。

 この話は,滝野小中学校校長の三枝先生が会報に載せられていた文章です。「上げ底の目標が 現実になった」という題名で,次のようなエピソードを紹介されています。
 体育の時間に1組,2組の生徒合計50人が垂直跳びをしました。「力一杯できるだけ高く跳びなさい」と先生がいって,届いたところにチョークで印を付けました。 
 1週間後,「君たちはもっと高く跳べるはずだ」と先生が言い,1組の生徒は,それぞれが前に跳んだところよりも20%高いところに印を付けて跳びました。そうしたら,半数の生徒が印よりも高く跳べました。目標を達成できた生徒は満足し,達成できなかった生徒も30%の生徒は,満足していました。 
 一方,1組と同様に「君たちはもっと高く跳べるはずだ」と先生が言い,ただ2組の生徒は,印をつけることをしないで跳んだところ,1回目よりも上回ったのは20%しかいませんでした。しかも,1回目を上回った生徒でも満足感を持ったものは3人しかいなかったということです。

  「人は,目標を持てば,自分の潜在能力を発揮し,挑戦することで満足感も高まる。」と結んでありました。

 ※ 学校便りは,山代中ホームページに掲載しています。HPには,給食の写真なども掲載しています。


山代中ブログについて  考 (5)~アクセス解析~

2009年09月23日 08時14分58秒 | 山代中ブログ考

  昨日、「gooブログアドバンス」という有料のサービスに加入しました。そのおかげで「アクセス解析」を見ることができるようになりました。そこから見えることとして・・・、

 9/22(火)祝日、閲覧数:369回、訪問者数:121人

① 閲覧数:昨日(9/22)は祝日だったせいもあるのでしょう、17時台が一番多く94、7時~10時台が、それぞれ30を越し多くなっています。平日に学校が始まると変わるかもしれません。

② 訪問者数8時台27、17時台22、7時台15・・・の順ですが、閲覧数と違い14時台12と多くなっています。

③ ページごとのアクセス数:「山代中 考(自然と歴史4)~楠久津の漁民~」が44、同シリーズ「(自然と歴史5)~伊万里県と西山代村~」が27・・・と、新しい記事が多くなっています。古い記事もじっくり見ていただきたいところですが・・・。

④ アクセス元URL山代中HPから26と多く、後はgooブログ関係のところからアクセスがあります。山代中HPの訪問者は、35程度ですから、HP→ブログはあっても、ブログ→HPは少ないようです。

⑤ 訪問者のうち10%程度が、携帯から閲覧されているようです。

※ これまで閲覧数が多かった(1000前後/1日)のは、修学旅行の様子を随時発信したときでした。ブログもHPも新鮮であることが大切だと感じます。このブログは、「学校(生徒も保護者も地域も、そして教職員もみんな)、頑張ってますよ~。」という気持ちを伝えるために、学校の様子を中心に、校区(山代町)の様子や雑感を加えながら、できるだけ毎日更新していければ・・・思っています

山代中ホームページ(←クリック!)もご覧ください。>