goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

サンふじの葉取り

2019-09-28 20:06:51 | Weblog

今日は一日中曇り空ですが、気温は高く最高気温が25℃で夏日でした。昨日の午後から「サンふじ」の葉取りに入りました。

葉取りし終わった樹には反射シートを敷いていきます。そこで、・・・。

「ふじ(有袋)」が色付いてきたので、そこから反射シートを剥いで、「サンふじ」に回す。

9月21日に敷いてから1週間で結構下枝が色付いてきたので、あとは用がないので、移動します。

1週間で色付きました。つる回しが出来そうなくらいだ。反射シートを取り除いて、スッキリしました。これで、反射シートの枚数を減らせて、片付ける手間が省ける。この反射シートの片付けに手間がかかるのでこうすることにより、片付けの時間が半減する。

そのまま、「サンふじ」に移動です。

葉取りが終ったところに次々に敷いていき、つる回しをするときには剥いでいきます。本当はなるべく反射シートを敷かなくても着色するようにしたいものだ。これからの課題だ・・・。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (裏の畑にいます)
2019-09-28 21:37:16
りんごの栽培については知らないことばかりで、毎回興味深く拝読しています。
本当はなるべく反射シートを敷かなくても着色するようにしたいものだ、ということですが、理想の着色のさせ方というのは、どのようなものですか?
返信する
Unknown (ヤマサンりんご)
2019-09-28 22:02:22
コメント有難うございます!理想は、りんごの枝一つ一つに満遍なく日を日を当てるように工夫した樹形と、優良な着色系統を揃えることだと思っています。優良な着色系統は我家の園地にあるので、増殖中です。
返信する
Unknown (裏の畑にいます)
2019-09-29 19:48:20
お答えありがとうございました。
なるほど合理的ですねー。
自分の作っている作物について、よく知らなくてはなりませんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ヤマサンりんご)
2019-09-29 22:02:06
農産物を生産する人それぞれ考え方が違いますが、私は、収穫量はそこそこで良いと思っていますので、りんごの枝一つ一つに満遍なく日を日を当てるように工夫した樹形ですと、園地にスペースを空けなくてはならないという事で、収量はそこそこです。でも、裾ものを減らせると体の負担が減らせるので、それで良いと思ってやるようになりました。程々で、それに、ちょっとプラスするくらいが良いと思ってやってますよ(^^ゞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。