goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

田圃の泥上げ

2025-05-06 23:03:56 | Weblog

薬剤散布が終わって直ぐに田圃に直行!用水の泥上げです。

うちらの近くでは基盤整備が整っておらず、用水もこんな状態で、草が生えて、これを放置しておくと水の通りが悪くなり、近くの田圃にも影響するのでこの作業をやらなくてはなりません。俺はいいのですが、本当に今どきこんな事やっていては田圃をやる人はいなくなるのは当たり前です。若いころからこんな作業が嫌でした。

この年になると疲れるので休み休みやってます。

午後5時半、疲れたので80mやって止める。この辺では地元に田圃を所有してやってる人は少なくなってしまった。地元でやっている人は何件もない。年取って出来なくなり、貸して、作ってもらっている人が多い。インフラが整っていなく、時代に取り残されたところといっても過言ではない。

用水のヒューム管も老朽化もそうですが、最初から基礎が弱く、大型の機械やトラックの重みで中折れして水が効率よく行き届いていない。あぜ道も2トントラックが通るのもやっとで、軽トラックでも雨が続いて土が緩んだ時は通るのが怖いくらいだ。これよりも大変なところもあると思いますが、これでは米作りは少なくなるのは当たり前だ。いくら米の値段が上がったとしても若い人はやるわけない。スマート農業を進めるとしても取り残されるのは必至。これは一部だから淘汰せれても仕方がない・・・。まあ、愚痴は言いたくはないが、これが現実だという事です。

まだやる事が多いけれども、コツコツとやっていくしかないな。やりがい?なんだろう?自分の田圃で出来る美味しい米が食べたいだけかな・・・。さあ、明日も頑張ろう!

 

 

 


第2回目(開花直前)の薬剤散布

2025-05-06 22:00:38 | Weblog

今日は曇り空で、気温は8℃でお日様が出ていなく寒い朝でした。

第2回目(開花直前)の薬剤散布をする。今朝は無風ないし微風で、絶好の薬剤散布日和だ。前回4月24日から12日目となる散布で、一昨日の予定が雨や風が強く今日の散布になりました。日中も寒く、厚着をしていなくてはいられません・・・。

今回も散布薬剤は黒星病、モニリア病と褐斑病に対応する殺菌剤のみで、今の時期、ミダレカクモンハマキは見られず、殺虫剤は使っておりません。海藻エキスを加えています。10年以上も前からミダレカクモンハマキの被害は無く、殺虫剤は落花直後の散布にも使いません。とにかく、今の時期は黒星病とモニリア病の被害を食い止めなくてはなりません。

「ふじ」の花を見ると開花直前にはちょっと早い様な気がしますが、これ以上伸ばすのは危険なので、まあ、良いところでしょう。

この樹は授粉樹で、花粉を飛ばして授粉に貢献する樹で、縁の下の力持ちの存在。花は五分咲きで、今が一番きれいな時で、ふじが咲く頃には満開で、活躍してくれています。

さて、散布ですが、一日中、風が無く、薬剤のかかりが非常によく、防除効率が良い。

今日は一日中、風が無く、薬剤も前回よりも少なくて済んで、午後2時、無事に終わりました。まだまだ忙しさは続きます・・・。


施肥

2025-05-05 12:40:27 | Weblog

今朝はどんよりとした天気で、夜明け前まで降っていた雨は止みましたが、今にも雨が降りそうな空模様。幸い雨は降りませんでしたが、風が少し強めです。

日中の最高気温は17℃。「ふじ」の花が咲き始めてきました。

昨日、剪定が終わってホッとする間もなく、今日は肥料を撒く。

豚糞のペレットで、少しの風でも問題なく、撒きやすい。化成肥料と違い、肥効は遅いのですが徐々に染み込んでいくので良いと思って昨年からこの肥料にした。

土が湿っているので丁度良いと思う。花が咲くまでまだまだやる事がいっぱいで、少しずつ片付けていきます。


ようやく剪定が終わる

2025-05-04 20:18:26 | Weblog

今日は曇りで午前中、一時雨が降る時間帯がありましたが、作業には問題なかった。剪定は終盤で、午前9時前で終わる事が出来た。最後はわい化の「シナノスイート」でした。

いや~・・・ようやく終わりました。今年の剪定は1月から2月にかけての大雪で、雪片付けに明け暮れて剪定を始める時期が遅れてしまう。雪の日が落ち着いて、本格的に剪定に入るものの、一気に積もった雪がしまっていない事もあり、雪に足をとられて思うように作業が出来なかった。積雪が最高で160cm以上あったのですが、3月に入り、気温が高い日が多く、また、風が強い日も多く、あっという間に解けて、4月6日には積雪ゼロになり、忙しさが一気にきてしまった。

葉っぱが出て、花が咲いている時期までかかるのは我が家では今までで一番遅い。出来れば発芽する前に終わるのが理想なんだけれどもな・・・。

でも、終わって良かった(^^)。

「シナノスイート」の花ももうじき咲きそうです。

わい化の「ジョナゴールド」の花は中心果が結構咲いてきました。

空を見ると厚い雲に覆われてきて、剪定が終わって5分後には雨が降ってきました。ギリギリセーフでした(^^;)。剪定が終わって安堵する暇もなく、色々とやる事が沢山ありますが、焦らず一つ一つ片付けながら追いついていきたいと、自分に言い聞かせ、頑張りたいと思います。


ジョナゴールド開花

2025-05-02 23:38:14 | Weblog

今日は曇り空、気温が高く、最高気温が25℃まで上がり、今年初の夏日でした。

りんご園は新緑に染まっています。

剪定は終盤で、あともう少しです。

わい化の「ジョナゴールド」を剪定していたら、午後2時に一輪咲いているのを確認。

とうとう咲いてしまいました・・・。明日は今日のように気温は上がらない予報ですが、次々に咲いてくると思う。剪定が終わればもっと忙しくなってくる。花を楽しんでいる暇はない・・・。


りんごの花が咲きそう・・・

2025-05-01 20:38:33 | Weblog

今日から5月。久しぶりに晴て、気温も上がり、春らしい一日。朝から岩木山がクリア。

りんご園は「ふじ」の花が間もなく咲きそうです。ここのところ、曇りや雨、気温が低い日が多かったので今日の晴れは有難い。

作業ですが、田圃の仕事などあって久しぶりにりんご園で剪定をしています。まだ、剪定は終わっていません(^^;)。終盤ですが・・・。矮化の「ジョナゴールド」を剪定していますが、花が咲きそうです。花や葉っぱが出ている時期の剪定で、こんなに遅い年はありません。

遠くに見える八甲田連峰の姿が変わって、白い部分が少なくなってきました。

夕方に4月28日に苗代に苗箱を置いて、トンネルをかけたのを見に来ました。ここのところ雨が多く、雨水がたまっているようなので、加湿を防ぐ為に、昼前にビニールを少し開けて、水を切っておいた。

いい具合に水が切れて、芽が出てきた。播種する前に予め、友達から借りた催芽器で芽出しさせておいた。良い感じです(^^)。この形の苗箱は我が家だけなので失敗は許されないので・・・。

芽出しを確認してまたりんご園に戻り剪定です。

わい化の樹ですが、昨年気が大きくなって間隔が狭まってきたので伐採して間隔を開けたて横に広げた。今年の大雪の雪害はほとんどない。小雪の年でもここは吹き溜まりで150cm以上積もる所なので、普通に主幹形をやるわけにはいかない。雪の多いところのやり方で良いと思う。

切り落とした枝の量です。体が入りにくく作業がし辛い枝は切り落として、その他の枝は紐で吊り上げたり、下げたりしてなるべく切らないようにして、地上部と地下部のバランスを崩さないように心がける。樹の形ではない。空間を利用した枝の配置だ。

午後6時過ぎに今日の作業は終了です。明日一日でかなり進むと思う。


マメコバチを出す

2025-04-28 20:42:07 | Weblog

今日は曇り空、風もなく穏やかな一日でした。今朝、5時半に田圃の作業で苗代に苗箱を置いて、トンネルをかける作業をしていました。親戚の人や友達が手伝いに来て、7時半、ビニールを張りが終わり、無事に苗代が出来ました。あと片付けが終わったのもつかの間、マメコバチの巣箱をりんご園に設置です。ここのところ、田圃の作業、苗代つくりの準備をしていてりんごの状況を見ていませんでしたが今日、「王林」の花が咲きそうで、花叢の花の弦が離れて開花を待っている状態です。

冷蔵庫からマメコバチの巣箱を出して、設置する前に巣箱に板をあてがって逆さまにしてトントンと入口を揃えるようにしてゴミや埃を取り除く。

かなり土埃やゴミが付いています。

埃やゴミをコンプレッサーで吹き飛ばしてキレイにする。

きれいにして、マメコバチには気持ちよく出て活動してもらう。

りんご園に移動です。先日、マメコバチの巣箱を置く小屋の骨組みを作っておいたところにシートを張ってから巣箱を置きます。マメコバチの小屋といっても自転車の車庫を利用しただけの簡単なものです。これは時間をかけずに簡単にできます。

シートは直ぐに張ってしまって、巣箱を設置です。

これで設置完了です。明日、明後日はあまり気温が上がらない予報ですが、その後は気温が高くなるそうなので、早く出て活動してもらいたいものです。


第1回目の薬剤散布

2025-04-24 23:32:20 | Weblog

今日は第1回目の薬剤散布。天気は曇りのち晴れ、日中は17℃まで上がり、風は少し吹いたもののまずまずの天気でした。

今回は黒星病、モニリア病、その他クワコナカイガラ、ミダレカクモンハマキの防除ですが、散布薬剤は殺菌剤のみです。4月12日にハーベストオイル50倍の散布をしたので殺虫剤は入れません。ミダレカクモンハマキはここ数年、見られないので他の殺虫剤も使わない。

りんごの生育状況ですが、展葉して、花が見えてきました。

散布ですが、風は吹いていましたが、何とかなる程度です。

午後2時半頃、散布は無事終了です。今シーズンの病害虫防除が本格的に始まりました。


抜根と大苗移植

2025-04-19 11:46:19 | Weblog

昨日の雷雨が嘘のようで、今朝は快晴。岩木山もクリア!梵珠山のスヌーピーもクッキリで、今の時期になれば雪解けで白い部分がだんだん少なくなります。昨年に比べれば雪解けが遅い分スヌーピーも今まで見る事が出来た。

さて、今日の作業ですが、雪害でダメになって伐採した樹を抜根してもらう。

雪害の樹は使える樹はどうにか使い、使えない樹は伐採、抜根して自分で作って育てておいた樹を移植します。

5年育てておいた樹を抜いて移動する。

とりあえず、土をかけてもらって、あとでたい肥や土壌改良資材を施そうと思う。今の時点でやる事結構あるので、葉っぱが出る前に移動して置きます。こうしておけば即戦力で、来年からりんごを成らせることが出来る。苗木不足と騒がれる昨今、やはり苗木は自分で作って空いてるところに仮植えして育てておくことで経済損失をいくらかでも防ぐ事が出来ると思う。

用水の脇の啓翁桜が見頃で、我が家では満開宣言です。忙しい中ちょっと癒しの時間楽しめます(^^)。

https://www.youtube.com/watch?v=mXAxXT0TxUI  星野 源  「桜の森」


2025-04-18 20:58:01 | Weblog

弘前公園でソメイヨシノの開花宣言でした、我が家の啓翁桜は一気に八分咲きになりました。昼前から降った雨が一時止んで、畑に出て剪定をしていました。午後5時頃になって雷が鳴ってきました。

雷注意報が出ていて、パラパラと雨が降ってきたので、止めて家に逃げ帰りました。帰ったら激しい雨。ギリギリセーフで濡れずに済みました(^^;)。