goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「アドビ、Android向け「Photoshop」アプリをリリース」とか

2009-11-09 17:58:39 | Weblog

Twitterとかみていて、おお・・・と思ってURLをメモメモしていたのが、
無関係に、いっっぱいになってしまったので、公開してみる。




Clojure プログラミング言語
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-eclipse-clojure/

網膜ディスプレイが活躍「テレスカウター」を体験してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/06/news015.html


GNU開発ツール
http://www.oversea-pub.com/books/gnudevjp/about.htm


形態素解析システム Sen
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~yamada/ir/MorphologicalAnalyzer/Sen.html

Coherence Core
http://download.oracle.com/otn_hosted_doc/coherence/352/index.html

勝間和代氏のためのマクロ経済学入門
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51307531.html

一晩で学ぶSQL―データベースの必須要素をかんたんにマスター
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844313924/yonda4-22/

国の電子申請、利用率10%未満が3割 運用コスト割高
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200911070326.html

【レポート】モバゲーオープンプラットフォームForum2009
http://www.secondtimes.net/news/japan/20091109_mbga.html


Commons Digester
http://www.techscore.com/tech/ApacheJakarta/Digester/1.html
(なんか、バインディングするのにいいらしい)

アドビ、Android向け「Photoshop」アプリをリリース
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20403173,00.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMとかYAHOOとかGoogleとか、クラウド関係をオープンにするのがはやり?

2009-11-09 14:54:03 | Weblog

前に、YAHOOがクラウドを提供するアプリケーションサーバをオープンソース化、公開って書いたけど、YAHOOに限らず、クラウド関係を公開するのがはやってる?




Googleの場合、アプリ作成ツール「Closure」をオープンにしている模様

Google、自社のWebアプリ作成ツール「Closure」をオープンに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/06/news068.html


ここの記事
米Google、JavaScript開発用の自社ツール「クロージャ・ツール(Closure Tools)」を公開
http://codezine.jp/article/detail/4579

の下に、公開先がある。




一方、IBMは、クラウドのベータ版を公開

IBM、Webアプリ開発・テスト向けクラウドサービスをβで開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/06/news089.html


具体的にはこんなかんじ

ディベロッパークラウドを体験してみよう! (As of 20091108)
http://docs.google.com/View?id=dgn85qxj_21xv4fxxgg


クラウドじゃないけど、こんな話もある・・・

IBMがWebアプリケーションのUIガイドラインとHTML/CSSのソースコードを公開
http://www.publickey.jp/blog/09/ibmwebuihtmlcss.html





ついでにおまけ、クラウド関係

Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_gaej.html

[#Cloud クラウド速報] Microsoftがクラウドのプライバシーに関するレポートを発行。これは=>
http://ippei.posterous.com/cloud-microsoft-0

Microsoftのクラウドコンピューティング Windows Azure入門 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048682520/asunaro0e2-22/

Cascading (HadoopのAPI)
http://www.cascading.org/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Webブラウザからラジコンカー遠隔操作」D-STAR使えるようになれば、すごいよね!

2009-11-09 14:05:41 | Weblog

ここのニュース
Webブラウザからラジコンカー遠隔操作 世界初の専用サーバ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/09/news036.html


おお、ラジコンカーをWebブラウザから操作できるんですか!

そのうち、ブラウザが(MMIとか使って)音声入力できるようになったら、話しかけるだけで、ラジコンが動かせるようになるんですかね。




 このシステム、ラジコンカーに指示を出す部分は無線LAN経由のようだけど、無線LANだと、数百メートルぐらいまでだよね

 これって、アマチュア無線の1.2GHz帯使えないの?

 最近、カツマーと闘っている池田信夫氏が、むかし、アマチュア無線って必要なのかっていうところで、アマチュア無線の1.2GHz帯について触れている。




 ただ、そこには詳しくかかれてないけど、1.2GHz帯は、単に電話、モールスやるだけでなく、デジタルとしての利用もあって、インターネット経由でのアマチュア無線(D-STAR)っていう利用方法がある。

 D-STARでは、インターネット経由で、遠隔地のアマチュア無線局で更新するというリピーター的な使い方もあるけど、もうひとつ、

 JARLがプロバイダになって、(LSNでなんだけど)アマチュア無線機を経由して、パソコンからインターネットにアクセスして、ブラウザやメールを操作できる

 っていう仕組みがある

 つまり、

パソコン-無線機-▽ ←1.2G電波→ ▽-リピーター=JARLサーバー=ネット

という方法がある。実際、このための無線機が売られている(ICOM ID-1)。

 リピーター経由だと、(浜町近くなど)リピーターに近いところでないとできないけど、このリピーターのところに「操作するパソコン」-「無線機」とか、をおいてもよいわけで、そーすると、ある程度のところまで、ラジコン操作できることにならない?




 そのまえに、Twitterができるトランシーバーを作って(JARLのサーバー経由で)、どこでも通信料ただでできるTwitter無線機をつくっていただきたーい!ICOMには・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月08日(日)のつぶやき

2009-11-09 00:14:21 | Weblog
00:57 from web
「形式仕様記述による検証=机上デバッグの自動化」って言ったら、形式仕様やってる人に怒られるかな(^^;)
09:56 from web
やっぱ、国の電子政府は無駄づかいだよな。多くは・・・
10:18 from web
SEやアーキが、工事進行基準に関係ないと思ってるから、この業界はブラックなんだよな! http://bit.ly/1dlNNr
10:34 from web
付け足しておくと、修正に柔軟な、見積もりが立てやすいフレームワークと、そうでないフレームワークがある。フレームワークや開発手法の選び方でスケジュールの影響度がちがうんだけど、それを決めるのはSEのことが多い。
10:41 from web
もっともIFRSが仮に工事完成基準に戻っても、SEのフレームワーク選びは問題だけどね http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090821/335629/
10:55 from web
テキストマイニングのフリーソフトTTM: TinyTextMiner、RやWekaとも連携するのか・・・ http://mtmr.jp/ttm/
11:15 from web
あなたにとってインターネットはどういう存在?…1位「無くなってもどうにかなる」
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1334579.html
15:06 from web
EVM、非機能要求グレード検討会、発注者ビューガイドライン、IFRS、工事進行基準あたりの話をまとめて、あっぷなう。 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/fdcd7200a39333fa25f1a7629705d039
19:12 from web
XMLの検索はXMLDBに対してXpath,XQueryする方向になるんでしょうかね・・って、Oracleでもできたか(^^;) http://otndnld.oracle.co.jp/tech/xml/xmldb/htdocs/107876/o55xquery.html
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする