goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

今日は、ひろゆき氏の誕生日とか、オバマ大統領はTwitterを使ってないとか・・・

2009-11-16 17:46:25 | Weblog


またまた、Twitterできになったもの
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5758071757    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? Q: A scenario description language for interactive agents,2002 http://ci.nii.ac.jp/naid/120000897276

id:5758202227    screen_name:kimtea
Amazonのオススメ図書館バージョンか。( ´・∀・`)へー RT @haruka_izumi: この間の学会発表の発表原稿,つくばリポジトリに載りました!! http://j.mp/20YfxS

id:5758243168    screen_name:abfly
Link: 雨に濡れた靴を会社で乾かせる『USBシューズ乾燥機』 - 許せたのは飲み物あっためるやつくらいで、どんどんUSBで繋ぐのは不便なシーリズになってきてる。 http://tumblr.com/xgi42a5x5

id:5758321242    screen_name:abfly
Link: 携帯電話発明の父、iPhoneは大嫌いと語る...未来はらくらくホンにあり!? - iPhoneは既に電話としての機能はおまけ程度だしね http://tumblr.com/xgi42a98a

id:5758349510    screen_name:shot6
RT @frsyuki: 分散KVSの使い方:http://bit.ly/456bFG

id:5758404310    screen_name:cloud_now
来た来た^^ 「クラウド Amazon EC2/S3のすべて」 http://j.mp/3DEtL9 namikawa著 http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091116144130 fshin2000

id:5758461368    screen_name:mskwt
他のアカウントに書いて引用するメソッド RT @msdnjp: 【ブログ】 「インストールマニアックス 3」応募開始 http://j.mp/3qpxYi …関係ないけど .NET Framework "4" は "4" だと思う

id:5758702555    screen_name:ibucho
しかし、政府がv6に3000億円も投資していたなんて知らなかったyo-

id:5758999953    screen_name:mskwt
参考: Catching WM_GETMINMAXINFO from notepad.exe doesn't work - http://j.mp/1HtnKV

id:5759635663    screen_name:kengo
Gizmo5 Has Been Acquired by Google http://bit.ly/4xJZyx

id:5759682220    screen_name:ibucho
やはり日本のコンテンツビジネスに大きく立ちはだかるのは著作権なのだろうか。 http://bit.ly/1F6FSQ

id:5759701233    screen_name:kengo
Obama: "I Have Never Used Twitter" http://bit.ly/2Yf2Hj

id:5759957233    screen_name:minshu_kun
オバマ大統領「私はTwitterを使ったことはない」と発言。http://bit.ly/4g1Azv

id:5760153108    screen_name:hiroyuki_ni
"Happy birth day to me. Happy birth day to me.
Happy birthday dear very me. Happy birth day to me.
#todayismybirthday"

id:5760195552    screen_name:mainichijpedit
「ニコニコ静画」がスタート http://bit.ly/2e74Mp 「お題」に対して画像やコメントを投稿するそうです

id:5760201218    screen_name:ibucho
コアインスタンスがシンプルになり、エッジ(アプリケーション)のインテリジェンスによって機能性を実現するというのは自然な進化だとおもうのだが。 http://bit.ly/2Gw5mC

id:5760255995    screen_name:ibucho
うわ、ひでぇwww RT @yoshiki_ishida: .@ibucho これこれ。 http://bit.ly/1uL2dw この質問の回答になってない回答って何よってCM。

id:5760319014    screen_name:dgmobile
twitter社が考える戦略を見抜いている記事を書いているメディアを、日本でまだ見たことが無い。 我々がこれから起こそうとしている「時代の変化」に気付いている人は、日本にどれくらいいるのか…。 #twitter #mobile #business

id:5760342360    screen_name:topitmedia
イラストの方が分かりやすいこともあるかも。^宮本 :ITトレンドをマンガでどうぞ 「日本IT漫画新聞」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/16/news065.html




Googleに買収されたGizmo5は、インターネット電話の無料ソフトウエアらしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hibernateのやり方 まとめ5 <<削除>>

2009-11-16 16:01:51 | Weblog

Hibernateのやり方のつづき。

 まず、まとめ1で、環境を作った。
 まとめ2で、<<検索>>
 まとめ3で、<<追加>>
 まとめ4で、<<更新>>

をやったので、今回は、削除です。

まとめ2のときに書いたように、Hibanateするには、

  ・設定ファイル hibernate.cfg.xml
  ・マッピングファイル map.hbm.xml
  ・マッピングクラス HelloWorldTable.class
  ・呼び出すプログラム(今回はJSP)

 が必要で、検索、追加、更新どれも同じテーブルを使う場合、「設定ファイル」、「マッピングファイル」、「マッピングクラス」は共通で、呼び出すプログラム(JSP)だけが違いました。

 今回の削除も同様で、「呼び出すプログラム(JSP)」だけが違います。

 なので、それ以外のところは、その2を見てもらうことにして、今回も「呼び出すプログラム(JSP)」だけを説明します。




■呼び出しプログラム

やることは、

・トランザクションスタート
・削除対象レコード検索
・delete
・ここまで正常なら、コミット
 エラーが起きてたらロールバック

ってことになります。




■ソースファイル
なので、呼び出しプログラムのソースファイルはこんなかんじ

<%@ page contentType="text/plain; charset=utf-8" %>
<%@ page import="java.util.*" %>
<%@ page import="org.hibernate.*" %>
<%@ page import="org.hibernate.cfg.Configuration" %>
<%@ page import="table.*" %>

<%

Configuration conf = new Configuration().configure();
SessionFactory sf = conf.buildSessionFactory();
Session s = sf.openSession();
Transaction tr=null;
String msg = "実行しました";

try
{
	tr = s.beginTransaction();

	HelloWorldTable myTable = (HelloWorldTable)s.load(HelloWorldTable.class,3);
	s.delete(myTable);

	tr.commit();
}
catch(Exception e)
{
	msg = e.toString();
	if ( tr != null )
	{
		tr.rollback();
	}
}
finally
{
	s.close();
}
%>

<%=msg%>


(上記< > は本当は半角)

このJSPをHiの下において、ブラウザから呼び出します。

なお、s.loadで3と入れているのは、主キーの値(NO=3)のこと。
本来なら、Integerで取るべきものなんだろうが、オートボクシング
してくれるだろうから(javaは1.6使ってる)、そのまま書いてる。




今回は、前回のほとんどコピーで、すんでしまった。

次回はHQL


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webアプリの入力検証不備とか、電子書籍リーダーは2010年に本格普及期へとか・・

2009-11-16 14:39:53 | Weblog

またまた、Twitterできになったもの
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容


id:5744586884    screen_name:kis
ところで、いまWebアプリケーションで業務システム組むところって、どうしてWebアプリケーションなんだろう?

id:5744703371    screen_name:kis
あーーーいいこと考えた!Ext GWTのクラスと同じ名前でSwing UIクラス作って、NetBeansに登録したら、NetBeansでExt GWTのレイアウトが中途半端にできる!

id:5749433386    screen_name:topitmedia
Webアプリの入力検証不備──4つの実例とその対策 http://bit.ly/1xGFaW


id:5750069769    screen_name:abfly
.@kitonz Auto stitchというアプリです。連続で撮った写真をばーっと選択するだけで自動で位置関係を調整して各写真を適切に歪めてきれいに繋げてくれます。パノラマ写真制作アプリの中ではかなりの優れものです

id:5750071617    screen_name:kis
あー、iPhoneではontouchstartとかontouchmoveとかのイベントを取るのか。

id:5750460012    screen_name:hbstudy
hbstudy#5の資料は、永安さんのものは公開済みです>>http://bit.ly/1Wg83l 松信さんのものは近日公開予定です。お楽しみに!

id:5753817861    screen_name:TechNetJ
VBScript のスクリプトを Windows PowerShell のスクリプトに変換する方法はありますか: Scripting Guy さん、よろしくお願いします。ユーザーのプロファイルにあるアイテムを一覧表示する .. http://bit.ly/3XybIt

id:5754335728    screen_name:dgmobile
11月25日(水)、モバイル コンファレンス 2009にて、弊社の杉が講演します。 「twitter ~今後のコンテンツビジネスとは~」 http://www.mobidec.jp/ #twitter #mobile #business

id:5756446733    screen_name:tkosuga
ぼくのなかではアジャイル=暴力。ファシリテーション=パワハラ。経験的に。

id:5756742658    screen_name:taguchi
あ、これおもしろい。ユーザーニーズをサイト制作前に知る方法・・・。 http://bit.ly/1p5ZL7

id:5756838489    screen_name:shot6
HPTSのスライドが出てるみたい。the cost of consistency increases with transaction over-lapが興味深い。

id:5756840766    screen_name:shot6
これ。>http://perspectives.mvdirona.com/2009/11/14/RandyShroupJohnOusterhoutAtHPTS2009.aspx

id:5756974671    screen_name:shot6
DRBD日本語サイト。http://www.drbd.jp/

id:5738499442    screen_name:yamataka
I checked : ログインフォームとサインアップフォームを一体化するテクニック http://bit.ly/35XiJG

id:5739052170    screen_name:mskwt
正しい CPU Time が RDTSC 命令で取れなくなったので RDPMC 命令が追加されたり、HPET が NT 6.0 で採用されたり、その辺も実はややこしい点だったり

id:5739238648    screen_name:mskwt
こんな話もあったなあ 「高精度イベント タイマがサポートされている Windows Vista ベースのコンピュータを再起動すると、システム時刻がずれる」 http://j.mp/1TNzZf

id:5739367803    screen_name:mskwt
「高精度」イベントタイマなのにずれるって矛盾しているよね。と、ネタにされていた。目的は QueryPerformanceCounter を何とかしなければならなかったというところにある。実際、Windows 7 は Video/Audio の Jitter がほとんどない

id:5739397805    screen_name:masui
ScanSnapの保存先をDropBoxにするとスキャンした書類がいきなりiPhoneで読める。便利すぎないか?

id:5739416072    screen_name:mskwt
RDTSC命令自体は、Ring 0 からカウンタをリセットできる、また同期の方法に関して ACPI経由でないので実装依存という大きな問題を抱えていたのにも関わらず、お手軽な計測方法として QueryPerformance* でないコードがばら撒かれたため混乱が生じた

id:5739432199    screen_name:mskwt
参考 : QueryPerformanceCounter を使用してコードの時間を計測する方法 http://j.mp/3diH8B

id:5739497824    screen_name:mskwt
ACPI の設定で HPET の有効/無効を変更すると QueryPerformanceFrequency の値が変わるはず。HPET は透過的に扱われたのでを高精度な Audio 制御に使えるのでは?と期待していた方には残念な流れだったかも

id:5739613384    screen_name:mskwt
例えば Word であっても、High IL で起動すると Normal, Low からは D&D できない。これが不整合をもたらす場合が RT @msdnjp: 【ブログ】 趣を変えて怪談でも - デスクトップの幽霊ファイルの問題 http://j.mp/3sii14

id:5740871298    screen_name:mskwt
classpnp は正直好きになれない。早く絶滅しないかなー

id:5741004316    screen_name:satonaoki
Oracle UI Shell Functional Pattern http://ff.im/bv91Q

id:5741095291    screen_name:tkosuga
QWITって超高性能だなこれ

id:5741787862    screen_name:kis
つうことで GWTで描画ツールつくってみた。「線」と「塗り」はレイヤーが前と後ろ。 http://kistools.appspot.com/painter.html (保存は右クリックで)

id:5742856575    screen_name:kis
お絵かきツール、色をコードで指定できるようにしておいた。 http://kistools.appspot.com/painter.html

id:5744028220    screen_name:abfly
Link: 電子書籍リーダーは2010年に本格普及期へ,ブームは1年後,Gartner予測 - まあ、この流れなら誰でもそう思うわな。500年ぶりに情報携帯端末のトップの座が変わるかもしれない。何が起きるだろう http://tumblr.com/xgi41x1m0

id:5735964809    screen_name:masui
"PARCで情報視覚化やってたRmana RaoはiCurrentという会社をやってるようだ。ニュースなどをパーソナライズするサイト?
http://www.icurrent.com/home/"


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用問題を、5歳の女の子が語る

2009-11-16 00:37:23 | Weblog

やっべー。これ、ほしい(^^)

VOICEROID 月読アイ
http://www.ah-soft.com/voiceroid/ai/


っていう、入力文字読み上げソフトがでるんだそうだけど、
それ、設定が、5歳の女の子・・・

ちなみに、月読アイちゃんが、ここで雇用問題を語っています。
http://www.youtube.com/watch?v=HiHmYi5nelg
(すぐに音が出るので注意)

5歳ところか、25歳、35歳の女の子?より、しっかりしていそうだ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(日)のつぶやき

2009-11-16 00:13:32 | Weblog
01:06 from web
スパコンって、ベクトル型つくろうとしてたの?スカラー型つくろうとしてたの?池田氏のこの記事読むと、ベクトル型によめるよねえ・・ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51293000.html
01:08 from web
でも、スラッシュドットのこの記事みると、富士通だけ残って、スカラー型をつくろうとしているように読めない? http://slashdot.jp/it/09/11/13/0943256.shtml
01:12 from web
はっきりしないので、4時間前くらいのあとのほうのツイートを削除しておいた・・・
20:01 from web
夢のない国・・・「母ちゃん、おれ、世界一のプログラマになるため、国から奨学金もらってMIT行く!」「1位でなければ駄目なの?うちは貧しいんだから、無料でやってる公開講座"Wordの使い方"でがまんしなさい」・・・
22:54 from web
そーいう意味でなく・・・と書こうと思ったら、MITのWordおしえてる?ページあって、びっくり!! http://web.mit.edu/mugs/word/resource.html
23:19 from web
そう、そーいえば、コールサイン復活した!!(アマチュア無線の話)
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする