goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

バルマーCEO、またもやMacを集中砲火とか、IBM、Cellプロセッサ開発中止とか

2009-11-30 22:41:30 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6191228366    screen_name:bartomo
これはデカ過ぎ!? 「ニンテンドーDSi LL」 http://ff.im/-cc6gL

id:6183894659    screen_name:bartomo
Gmailのキーボードショートカットによる生産効率向上が界王拳並みな件 - カイ士伝 http://ff.im/-cbCzg

id:6191752782    screen_name:highmt
複合イベント処理(CEP)。イベントストリーム処理(ESP)。

id:6188194018    screen_name:rdfrk
BigTable時代になっても、データモデリングの考え方は変わらないよね。

id:6183397110    screen_name:taguchi
F-01Bはコンデジの代わりになるか? http://ff.im/-cbAex

id:6191486814    screen_name:masui
ISBNをiphoneのSafariで見ると電話番号だと認識されるらしい件

id:6193768687    screen_name:ECOne_Aki
第1回は「Linuxセキュリティ機能の罠」と題して、SELinuxのトラブル解決に挑みます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091124/340967/?ST=oss

id:6193740986    screen_name:ECOne_Aki
企業システムでオープンソース活用時のトラブル解決法 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091124/340907/

id:6193732898    screen_name:ECOne_Aki
ITProにてナレッジセンターを題材にした連載が始まりました! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091124/340907/

id:6194522223    screen_name:cloud_now
OSSで開発したクラウドミドルウェアを各自のサーバに入れてもらい、CPUリソースとして需要に応じて動的にネットワーク経由で割り当てる、というプロジェクトもあり面白い。 tokada

id:6181181087    screen_name:cloud_now
クラウド型ホームストレージアプライアンスのpogoplug社のオフィス http://twitpic.com/ri4jy tadatelu

id:6189137225    screen_name:shot6
世界一恐ろしい宗教団体java-jaの一派ですね、わかります。 RT @haru860 宗教法人文殊堂がおすすめ RT @easy1126 あー・・・ほんとにもう出家したい。

id:6178666186    screen_name:shot6
クラウドの真の支配者はGoogleでもAmazonでもMSでもなく、Akamaiな気がするよ。

id:6186615483    screen_name:yosafune
@AbeYoshi 相模原市の電子申請もユーザー利便性無視したもので使用を断念したことがあります。個人に電子認証環境揃えさせるのは非常識。

id:6190401443    screen_name:TechNetJ
【Windows 7 を社内に展開したいあなたに! 】参加無料のセミナー、開催間近です!!: みなさん、こんにちは!今日の午前中は2時間 Windows 7 関連の会議に参加予定の藤山ゆうこです*^-^* ところで、来週の.. http://bit.ly/7BK80h

id:6188373328    screen_name:TechNetJ
仮想化環境から物理環境までの管理を実現! System Center Essentials: 中堅企業の仮想化環境から物理環境までの IT 環境全体を管理する System Center Essentials 2010 の.. http://bit.ly/7XoJ9o

id:6188152192    screen_name:yukihiro_matz
素晴らしいアイディアだっ。RT @jugyo: JRuby 起動中にコンソールに楽しげなアニメーションを表示するようにするなどすればいいと思う。そうすると退屈しないしプレゼンでもうける。

id:6190295181    screen_name:satonaoki
InfoQ: SOA,そのよい点,悪い点,最悪な点 http://ff.im/cc2vZ

id:6187097895    screen_name:satonaoki
Accenture、Microsoft .NET、HP、Ciscoか…… http://bit.ly/7bX71M

id:6186344472    screen_name:iidakazutoshi
bot:おつかれさまでしたー。@marr0528 posts to his blog. 【御礼】Kindleワークショップのご報告 http://bit.ly/5y9kzu #kindleJP

id:6194640503    screen_name:kentosho
これは一大事だ RT @AID_Tokyo: @wxlaia: @takabu23: これはまた…凄いな QT @cheebow: RT @urarai: 東京都で同人誌販売禁止の流れだと……!?コミケとかどうなってしまうの… http://bit.ly/8Ab8cN

id:6194497284    screen_name:abfly
Tweetie2の日本語のバグ直ったみたい

id:6194485598    screen_name:abfly
Link: 商業出版社による個人ブログからの「パクリ疑惑」について: たけくまメモ - うーん。これに関しては家紋の注釈までパクってるからダメだけど、情報って難しいよな。『参考にした』って書くのがいいのかな http://tumblr.com/xgi4coc8w

id:6194378281    screen_name:abfly
.@hajime_jp 個人的には、本が電子化されたら、電子ブックリーダーにつける凝ったブックカバーとかストラップとか、何かアナログか触感のあるグッズの市場がが電子ブックリーダーの周辺に現れるだろうと思います。自分の蔵書目録をきれいな装丁の本にして手元に置くとか

id:6193813006    screen_name:abfly
Link: 帝国驕りのバルマーCEO、またもやMacを集中砲火こき下ろし発言! : Gizmodo - バルマー「iPhone!貴様のにおいを止めてやる!!バルバルバルバル!!」……ってわからんか http://tumblr.com/xgi4cnio8

id:6191425303    screen_name:dankogai
OMG! <@shudo: IBM、『Cell』プロセッサの開発を中止 http://bit.ly/8IPgcj (japan.internet.com)
id:6178236364    screen_name:dankogai
404 Blog Not Found : FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51329818.html



「東京都で同人誌販売禁止の流れだと……!?コミケとかどうなってしまうの…」
についてなんだけど、
そこのリンク先は、あるブログにいき、そのブログのリンク先は
以下の東京都のパブリックコメントを求めるところに行く。

第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2009/11/22jbq200.htm


問題となるのは、たぶんここの部分。
(以下斜体は上記サイトより引用)

・いわゆる「ジュニアアイドル誌」へ子どもの売り込みを行った保護者に対する指導・勧告の仕組みを検討すべきである。

・児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。

・児童・生徒の性行為を描写した、小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」を、レーティング(推奨年齢の表示)の対象とすべきである。


なので、同人誌すべてだめというわけではない。

といっているか、この主張は正論であり、これに反論するのはむずかしいだろう。
そーいう同人誌とか売っている人は、風当たり強くなるんでしょうな、今後・・・

・・・ジュニアアイドル誌??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームイン!!SUPERでのTwitter特集とかJava7の数値リテラルにアンスコ入るとか

2009-11-30 20:08:17 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6188873406    screen_name:kogure
最新のGoogle急上昇ワードのトップは「ツイッター」 /via @nseki

id:6186651869    screen_name:kogure
RT @yahoosearchrank おはようございます!検索ランキングです。「ズームイン!!SUPER」で紹介されて、「Twitter」が急上昇。これがきっかけで初心者も急増中? http://bit.ly/88Vvjf /via @BuzzTum

id:6187410899    screen_name:renho_sha
RT @tsuda 最初からデマ情報が流れやすいツールっていうストーリーがあって質問もそこを強調したい感じだった。現状テレビで意図と違うコメント流れるのを防ぐには事前の確認要求(現実的には難しい)するか、生放送しかでないか、そもそも一切出ないかという三択しかないんだよなあ。

id:6192220755    screen_name:kengo
"YouTube - ズームイン!!SUPERでの Twitter 特集 http://bit.ly/6dITS9"

id:6187849294    screen_name:kengo
RT @ksorano: RT @rose_m これは素晴らしいTips! RT @nakimo: iPhoneのカメラで自分の顔を正面から撮る方法。1) シャッターボタンをタップ&ホールド 2)iPhoneのリンゴマークに自分の鼻が移るように持つ 3)シャッターボタンの指を離す

id:6194362815    screen_name:higayasuo
@bufferings Key serializationのコード #slim3 に取り込みました。ありがとうございました CustomFieldSerializerのノウハウが手に入ったのは大きい

id:6193285141    screen_name:higayasuo
GWTのsuper-source用のコードではCustomFieldSerializerを使う場合は、Serializableがなくても大丈夫みたい

id:6190170813    screen_name:higayasuo
@y_koh 繰り返し処理する部分をライブラリが自動的にパラレルで処理してくれるということだと思います。 .NETでもforの代わりにParallel.forと書くとParallelに処理してくれるらしい

id:6189417159    screen_name:higayasuo
Java7からParallelArrayが入ってくるのか http://tinyurl.com/y9seuph

id:6189355714    screen_name:higayasuo
Java7にClosuresが入ったのはparallel programmingのためらしいよ http://blogs.sun.com/mr/entry/closures

id:6189223769    screen_name:higayasuo
さっきの数値リテラルでアンスコがつかえるというやつのソース http://www.infoq.com/news/2009/11/jdk7m5

id:6189126315    screen_name:higayasuo
@t_yano credit card番号とかを読みやすくするためらしい > なんのための機能なんだろうこれ > Java7から数値リテラルに1234_5678のようにアンスコが使える

id:6186139992    screen_name:higayasuo
@mix3 slim3-genも最新にするとなおると思います > slim3 datastore で生成されるメタクラスが 『メソッドの可視性を落とすな!』と怒られる

id:6171786029    screen_name:shin1ogawa
@bluerabbit777jp TaskQueueはべき等を保証する必要がある、て書いてあるから、二重実行されるかどうかに関係なくメールは二重送信されないようにしなきゃダメですね。メールをDatastoreに保存して…ってのが常套手段じゃないかと。

id:6194981828    screen_name:higepon
日記ed Erlang の application:get_env/1 にはまる http://d.hatena.ne.jp/higepon/20091130/1259564542

id:6194765973    screen_name:frsyuki
多様性は善。ストリームデシリアライザは、LL なら Python 版の API の方がイケてるなーと思った。Ruby 版の API は LL にしてはちょっと分かりにくかった感じ。

id:6194571241    screen_name:frsyuki
おおお! RT @hideyuki_: @frsyuki とてもタイミングが悪いのですが、私もMessagePackのPHP Extensionを作ってみました~!ということでせっかくなので公開しました http://bit.ly/7L4KuW

id:6194654601    screen_name:suadd
RT @crema: Watching: URAMAYU -裏まゆ- | Google カレンダーを圧倒的に楽しく使うたったひとつのこと「今すぐ取り入れたいw」 http://uramayu.typepad.jp/blog/2009/11/googlecalendar.html

id:6194449640    screen_name:suadd
ww RT @tacamy: 「もしかして:」が大きなお世話w RT: @edo_m18: これは・・。 RT: @stoyoda: これはこれは・・・ RT googleで「クリスマスケーキ 一人用」と検索すると (via 名無しさん)

id:6194235434    screen_name:suadd
RT @sudax2000: RT @ashikagunso: 最近のモバイル業界の求人状況はマジヤバイ。給与水準は落ち、仕事は多く厳しく、競争率は高く、仕事の将来性が暗いl。

id:6193493715    screen_name:suadd
#clipp 3Dは不要? 「mixiアプリ」に流れ込む日本のゲームユーザー デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS http://clipp.in/entry/140592

id:6194919014    screen_name:kis
マインドマップって、紙で書くときにツリー構造が書きやすいってだけで、コンピュータで扱うときには普通のツリーでいいと思ってる。

id:6187908636    screen_name:kis
現象の説明だけの記事が多いですね。 RT @tarchan: Twitter / DGモバイル(公認): twitter社が考える戦略を見抜いている記事を書い ... http://twitter.com/DG_mobile/status/5760319014 #twitter

id:6187513696    screen_name:kis
「プログラムが簡単に学習できる」っていうツールも、繰り返し・条件分岐は目に見える形で提示しやすくてわかりやすいそうなのが多いのだけど、データ構造の扱いをうまく可視化してるものってそう多くないんじゃなかろうか。

id:6187458675    screen_name:kis
プログラム教えてて思うのは、if/forは比較的簡単に理解してくれるんだけども、変数とか配列は理解してもらいにくいということ。制御構造よりもデータ構造のほうが目にみえにくいからじゃないかと思ってる。

id:6187146305    screen_name:kis
RT @katakai: @ja_netbeans NetBeans 6.8 RC1 正式なリリースアナウンスは今夜になります http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/

id:6179406600    screen_name:kis
このCMの中途半端な感じの踊りが、目に焼きついてしまったので道連れを募集 http://virusbuster.jp/vb2010/cm/




クリスマスケーキ 一人用 

とGoogleで検索すると、

もしかして クリスマスケーキ 二人用

(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoogleのImage Swirlがカッコイイとか富士通、手戻りを防ぐ「新要件定義手法」開発とか

2009-11-30 17:37:47 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容

 表題の後半部、”富士通、手戻りを防ぐ「新要件定義手法」開発とか”につては、最後で(一見、該当するものがないように見えますが・・・あるのです)




id:6188125205    screen_name:Agile_Cat
@tomkimu RT を有難うございます。 リアリティがあり、そのままサービスに展開できるデモを出来る点が、Google の強みなんでしょうね。 Chromeに限らずですが、HTML5もあるので、Linuxベースの安くて小さなデバイスが、強くなりそうですね。

id:6186203133    screen_name:Agile_Cat
正直言って、Web上のイメージを見て、ビックリしたのは久しぶり。。。 @hi_ro_shi: @Agile_Cat Cool!マインドマップのような、Google恐るべし、というか怖いですね(*_*)

id:6185851758    screen_name:Agile_Cat
Google Lab. の Image Swirl が カッコイイ!: http://wp.me/pwo1E-DY

id:6183948975    screen_name:Agile_Cat
マードックが FTC へ: http://wp.me/pwo1E-DQ

id:6192841637    screen_name:ITmedia_tw
@itmedia はTwitterが最初に日本で流行しだした2007年春に取得されたものなので、今年に入って作った @itmedia_news 等とフォロワー層がずれているようです。そのためか、なかなか情報が直進しないように感じています。 ^くろべぇ

id:6190204052    screen_name:ITmedia_tw
すでに弊社アカウントでお知らせしておりますが、 @itmedia というアカウントは弊社が運営しているアカウントではありません。以前から第三者によるRSSフィードの配信が続いていましたが、最近になってアンコントローラブルになった、という状況です。 ^くろべぇ

id:6193828181    screen_name:SamFURUKAWA
13:00から授業は終了、今日は”新聞の未来”の話、ルパート・マードックからNookまで幅広く網羅してしまった。今は、隣の教室で始まった夏野さんのレクチャーに”もぐりの学生”で受講中、なう。

id:6191889760    screen_name:oichin
そう言えば、最近事業仕分けで話題になったスパコンって、プレステ3の何台分?

id:6186289796    screen_name:oichin
佐藤正美さんにメールを書いたなう。

id:6186090612    screen_name:oichin
#mycomj http://j.mp/2TaNsS どうして、こうなっちゃうのだろうか?

id:6185316726    screen_name:oichin
@xmldtp 「多少外しているかも?」ですが、「オブジェクト指向」とはちょっと違うのですが、http://www.sdi-net.co.jp/ を一度参考にされてはどうでしょうか?

id:6191649245    screen_name:ashigeru
あぁ、そもそも匿名クラスをシリアライズするのはいくないな。あれはソースコード上の出現順に$1, $2, $3, ... とクラス名(バイナリ名)を付けるのが慣例だから。

id:6191563971    screen_name:ashigeru
@cynipe ローカル変数にstaticって書く時代が…?ってか、Closure+分散コンピューティングならthisがリークするのは致命的じゃないかと

id:6191466182    screen_name:ashigeru
@KazumaAndoh Gmailとかはメールサーバ自体を作りこんでいると思いますので、メールにID振って再送を防ぐとかはやってそうですね。問題になるのは、SMTPを外に分離してるタイプのサービスです。そういうプロトコルに覚えがない感じ。

id:6189879870    screen_name:ashigeru
あぁそうか、static finalフィールドへのinitializerで匿名クラス使えば、thisオブジェクトがキャプチャされないのか。

id:6189802692    screen_name:ashigeru
@KazumaAndoh 現在のシステムでは「メールを送ろうとする処理」と「メールを相手に届ける処理」が別になってることがほとんどなので、 #appengine と同様の問題は起こりえるんじゃないかと。ただしオンプレミスではその途中の失敗が無視できるレベルですが。

id:6171075844    screen_name:ashigeru
RT @bufferings: #appengine 日記書いた。「30秒後の後を見て得たもの」 http://d.hatena.ne.jp/bufferings/20091129/1259505502

id:6192650605    screen_name:hortense667
アドモブさんのセミナー面白かった。http://twitgoo.com/5mt6t #ideal2009

id:6191851643    screen_name:hortense667
"Android Bazar & Conference に来ています。
http://twitgoo.com/5mt0h"

id:6193492079    screen_name:nobi
"テクノロジーはぬけてる方がいいという話しが出たとこで RT @Tats_y: 「firstdecade.net」4回。Twitterの挙動が時々不安定なのは、もしかして狙ってる? #decade1
http://bit.ly/8oy8bQ
http://bit.ly/6zwQJF"

id:6194848512    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ ブログ記事の“つぶやかれ数”を表示する方法 → http://am6.jp/7VHm5j

id:6194848238    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ ツイッター、有料課金を否定 → http://am6.jp/90IqJD

id:6194018914    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ イーモバイル解約する方法 → http://am6.jp/6y5owo

id:6192071479    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ 質実剛健な感じで「PowerShot G11」が気になってきた → http://am6.jp/8KDXXI

id:6185385617    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ iPhoneアプリを強制終了する方法(OS 3.0以降) → http://am6.jp/8chne0




表題の、”富士通、手戻りを防ぐ「新要件定義手法」開発とか”は、
id:6186090612「どうして、こうなっちゃうのだろうか?」のリンク先。
そこは、最終的には、以下の

富士通、手戻りを防ぐ「新要件定義手法」開発し、自社のプロジェクトで採用
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/08/014/index.html


にいく。ちなみにそのあとの話は、@xmldtpあてなので、ウィリアムのいたずら(=私)あてだね。
あとで、書く。

そいと、ちょっとわかりずらいもの
id:6171075844 の”日記書いた。「30秒後の後を見て得たもの」 ”
は、App Engineでは、30秒たつとエラーになるが、finallyでロールバックさせた場合、30秒たってエラーになると、ロールバックするかどうか?
というお話です。

とりあえずこんなとこ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとACID VS BASEとか、ロンドン証券取引所.NET環境を選択とか

2009-11-30 14:57:14 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6179946384    screen_name:kis
@shot6 ACIDは一瞬でも不整合データが見えないように複数サーバーをロックするけど、BASEは最終的には整合性がとれるようにするけど一時的に不整合データ見えてもいいよね?っていう感じで、時間方向にリスク追いやってるかなぁーと。

id:6183331583    screen_name:kimtea
Internet Week 2009 日本のネット史編さん、CCライセンスで公開――のはずが…… http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2009/20091127_331950.html

id:6183124403    screen_name:kimtea
警視庁 インターネットカフェ等の対策に関する意見募集について https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/in_cafe.htm

id:6183039069    screen_name:kimtea
ふぁぼられ発言率 : 14.172% 1149 位 / 3092 人 (上位 37.16041 %以内) http://oliver-wiener.sakura.ne.jp/topfavorer/?username=kimtea

id:6181887429    screen_name:kimtea
これはすごい UnicodeとUTF-8の違いは? http://d.hatena.ne.jp/tyru/20091129/difference_between_unicode_and_utf8

id:6181756298    screen_name:kimtea
高木先生が、ウイニーを買ってきたZOw http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20091129.html#p01

id:6172247901    screen_name:kimtea
ロンドン証券取引所(LSE).NET環境を選択 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20070411/267962/

id:6172219528    screen_name:kimtea
ロンドンはWindows Server 2003か、そういうことか RT @anamsa: OMXのCLICK XTとSECUR、、、仕様書見たら、OpenVMSだけじゃなく、Windowsって書いてある、、、まじですか!?DBはOracleしかデプロイ出来ないみたいですけど。

id:6171803377    screen_name:kimtea
反応なう SQL ServerからOracle Databaseに移行したいけど、どのように移行したらいいか分からない Oracle iNews 2009/11/29 http://www.oracle.com/lang/jp/direct/service/s2o.html

id:6171382691    screen_name:kimtea
東京工業品取引所は何かな(0゜・∀・)wktk RT @anamsa: .NETだったのか RT @kimtea: ロンドン証券取引所のシステムが接続障害でまたダウン http://www.computerworld.jp/topics/vs/168889.html

id:6171311231    screen_name:kimtea
.NETで米アクセンチュアが構築していた ロンドン証券取引所のシステムが接続障害でまたダウン http://www.computerworld.jp/topics/vs/168889.html

id:6182417601    screen_name:yamataka
I checked : プログラミングの6大10項目リスト http://bit.ly/8EQXTB

id:6182416943    screen_name:yamataka
I checked : UnicodeとUTF-8の違いは? - おつあり http://bit.ly/8GjFLw

id:6179090076    screen_name:whitepaper_JPN
[ファーストサーバ株式会社] 仮想化で実現する導入時の負荷、コスト軽減!『中小企業向けクラウド型ホスティング』: サーバ導入・運用時の課題解決策として、中小企業が本当に導入できるクラウド型サービスとは何か?[製品資料] http://bit.ly/7g5el0

id:6182711865    screen_name:NOFX2
だいぶ値段がこなれてきました。出始めは3万円ぐらいだったと思いますが、、、 Windows Home Server OEM 日本語 PP1 バルクFDD セット http://bit.ly/6q6xNw

id:6181833880    screen_name:NOFX2
RT 数万のメールから一瞬で目的の1通が見つかる! Sylpheed Pro http://ascii.jp/elem/000/000/475/475720/

id:6181438855    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: Windows7 VHDファイル作成 http://bit.ly/7ihYse
更新しました"

id:6180025435    screen_name:NOFX2
@yonda4 ブロードバンドVPN構築入門 VPNの基本・いろはを学びました。

id:6181181087    screen_name:cloud_now
クラウド型ホームストレージアプライアンスのpogoplug社のオフィス http://twitpic.com/ri4jy tadatelu

id:6179830836    screen_name:shot6
本質的にはACIDはBASEの特異点なだけで同じ物だが、これからの状況を考えるとBASEが主流になりそう。そのほうがより現実をよくあらわしているから。

id:6179764312    screen_name:shot6
そうか。ACIDとBASEの根本的な違いはリスク分散なんだな。規模によってはもはや特定の数台にリスクを追わせる事ができず、リスク分散を数によって実現する、または実現するようなハードとソフトを使う。

id:6178499537    screen_name:shot6
自分がやった修正は、JavaBeansの仕様でセッターはvoidまたは自分自身のインスタンスを返す、でも良い気がしてるので、そう変更した。最近のフレームワークの傾向にあわせて。 #t2framework

id:6183856427    screen_name:kumifujisawa
RT @mikeexpo: RT @ko_hirata: 金融庁が検討仲の不招請勧誘規制の導入、アマ向け店デリにとどまらず、アマ向けの仕組み債や複雑なファンド(投信?!)にまで拡大する恐れ有り。しかも地方公共団体がアマ扱いになると、彼らにもファンドの販売勧誘もできなくなる恐れ..

id:6172134171    screen_name:iidakazutoshi
RT @yuriikaramo: 【宣伝】あと一日で開催!twitter読書会!詳しくはブログ見て下さい。http://bit.ly/4YVLs3 #tw_dokusyokai




表題の件、「もっとACID VS BASE」という形でまとめちゃったけど、
Twitterをやってる人はBASE主流みたいね。

だけど、現場で案件抱えている人も、そう考えているのかどうか・・
上場企業のCIOたちも、そう考えているのかが、きょうみしんしん。
結局彼らが、そう思わないと、おおきなお金はうごかないからねえ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PythonのコードをJavaScriptに変換とか、電子申請、19府県で休止・縮小とか

2009-11-30 11:48:25 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6176478260    screen_name:SamFURUKAWA
"最新の新聞製作技術展が開催されていたらしい。
http://www.pressnet.or.jp/janps2009/tenji.html
展示概要を見ると、興味深い技術が結構あり。
明日(今日)の授業は、新聞の話をするのでその仕込み中。"

id:6178236364    screen_name:dankogai
404 Blog Not Found : FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51329818.html

id:6173992037    screen_name:shin1ogawa
MOONGIFT: » PythonのコードをJavaScriptに変換する「Pystachio」:オープンソースを毎日紹介 http://ff.im/caRZ8

id:6179155924    screen_name:frsyuki
NoSQL LTの準備中。流れはできた。

id:6176392907    screen_name:frsyuki
これは知らなかった RT @tanakh: http://bit.ly/747dVo 今更Robocode紹介で1000ブクマか…

id:6176279462    screen_name:frsyuki
arrayへのシリアライズが無いのかー…。PHPワカランので、アリやナシや今度 @sotarok さんに聞いてみよう。http://bit.ly/6zpSFm

id:6176241985    screen_name:frsyuki
MessagePack for PHP キタ!:http://bit.ly/6zpSFm

id:6176169159    screen_name:frsyuki
ベンチマーク取れたので、NoSQL Nite の内容を考え中。Redisとの比較はやるとして、もう一つほど。そろそろデモかなぁ。

id:6174317515    screen_name:frsyuki
もしや Athlon64 X2 5000+ より Core 2 Duo 2.4GHz の方が速いな…。そろそろベンチマークマシンのCPUをアップデートしたい感じ。

id:6180388480    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕日米のコンテナ型データセンター ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/4UqMLF

id:6181723525    screen_name:yunh
Photo: 【本日発売】 ニンテンドーDSi LL 画像集:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) http://tumblr.com/xae4cbpyb

id:6177598206    screen_name:yunh
"フラッシュメモリメーカーが従来よりもさらに微細化された20nmの製造プロセスを採用することで、フラッシュメモリの価格が著しく下落する2011年までは本格的な普及は見込めないと予測" http://tumblr.com/xae4c7q8o

id:6172414375    screen_name:suadd
#clipp CROOZが意外。@peps!とかなら分かるんだけど。: ランク王国調べ「好きなモバイルサイト TOP 10」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 http://clipp.in/entry/140406

id:6181242632    screen_name:taguchi
AppStoreで却下されたiPhoneアプリとその理由をまとめたブログ『app rejections』 http://ff.im/-cbqeT

id:6171653980    screen_name:abfly
今朝書いたKindleの日本語表示と漫画の表示テストについて書いたブログエントリ『これは本の始まりでなく終わり』、細かい誤りを訂正しました。http://bit.ly/79Gbec

id:6182986332    screen_name:kogure
あなたにズームイン!QT 携帯から更新していくとタイムラインにとりあえずいろいろ出てくると思うので、つぶやきに突っ込むなり、自分の朝の出勤状況とか電車の遅延なんかを呟いてみるといいかも。通勤電車内の過ごし方がかわるかもしれませんよ /via @kengo

id:6182485461    screen_name:kogure
ズームイン朝で Twitter やってますね /via @kengo

id:6184592661    screen_name:bartomo
PythonのコードをJavaScriptに変換する「Pystachio」 http://ff.im/-cbFGW

id:6183894659    screen_name:bartomo
Gmailのキーボードショートカットによる生産効率向上が界王拳並みな件 - カイ士伝 http://ff.im/-cbCzg

id:6182770363    screen_name:kis
これは・・・via表記はつながったときに見難いのよね。 RT @tommy_io: RT @hiigg: 従来のRTはvia表記のみの模様。これはまた荒れる予感 #tweetie2

id:6179195960    screen_name:kis
電子申請、19府県で休止・縮小か・・・1件当たりの処理に9万円かかってるとか

id:6172211864    screen_name:mskwt
@k1ha410 お忙しいところ興味にお付き合いいただきありがとうございます。その間に Xperf の記事書いちゃおうかな~ (って、それ MSDN blog 向きのネタなのか?)

id:6172177164    screen_name:mskwt
Intel の GbE NIC, この手の報告多いんだよなあ。設計ミスってるのかしら? http://j.mp/4pQSoa (translated: http://j.mp/7OxJwF )

id:6172053736    screen_name:mskwt
かく言う私も Intel 82566MM GbE ユーザーでして…問題ないんだよなあ。これ (Interrupt Moderation) 切ったら爆発するのかな?

id:6171647290    screen_name:mskwt
64個以上の Thread を作ることは可能だけど、同期系関数が追いついていないってことなのかな? RT @egtra: ところで、WinAPIで64超スレッド同時実行のやり方も知っておきたい。

id:6171387278    screen_name:mskwt
. @kkamegawa 言語変えなくとも、SSCERuntime-JPN-x64.msi 直接ダウンロードできるのでそちらでよいのでは? (しかし、なぜに日本だけ特別扱い…)

id:6171264870    screen_name:mskwt
そんなわけで、VS2010 beta2 を入れたら必ず http://j.mp/737gfC もチェックしましょうってことですね

id:6171221616    screen_name:mskwt
KB 出てる - FIX: ... when you run a SQL Server Compact 3.5-based application after you install the 32-bit version of ... http://j.mp/80L5bB

id:6171199784    screen_name:mskwt
多分、Visual Studio に付属している SQL Server Compact Edition が x86 だけって落ちで、普通に入れると何とかなるかと

id:6171132247    screen_name:mskwt
セミナー前日に VS2010 が出て、面白がってそちらで再 build したら Any CPU -> x64 で MSDN Reader が動かなかった黒歴史を思い出してしまった!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaEE5対応JBossEnterpriseApplicationPlatform5.0提供とか

2009-11-30 03:58:46 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6169286080    screen_name:AlohaOgion
位置・地図連動型広告の潜在能力 http://bit.ly/4TttlT /特定地域に絞り込んだ小予算による効果増大が売り目。移動しながら情報を処理する人々・多様化する価値を内在する人々をキャッチするのはやはり情報価値です。

id:6169075053    screen_name:AlohaOgion
クラウドのTCO評価 http://bit.ly/4Gckpv /ガートナーレポートから引用だそうですが、一つの評価指標が提示されており網羅性の補完にも役立ちます。

id:6168211719    screen_name:masui
AirMacのパスワード忘れて超困った! と思ったら息子が覚えてた。人力検索恐るべし

id:6170161112    screen_name:kengo
Twitterとはなんだったのか――「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(前編) - アーキテクチャ編 - マぜンタとシアん http://bit.ly/8OIsy3 長っ

id:6167779711    screen_name:rdfrk
ServerQueenのとっつきにくいコントロールパネルは、PLESKって言うのか・・・ Reading: 低価格レンタルサーバー&VPSのServerQueen | VPS 主な機能とオプション http://is.gd/56DwK

id:6170158133    screen_name:kimtea
RedHat 正式にJava EE 5 に対応した「JBoss Enterprise Application Platform 5.0」を提供開始、IBMと組んでOracle陣営と全面対決ですか? http://bit.ly/3ilebF

id:6169878486    screen_name:kimtea
Just voted Favotter for Best Twitter App http://mashable.com/owa #openwebawards

id:6168724950    screen_name:kimtea
ふむ、GlassFsih V3のアーキテクチャーか Putting GlassFish v3 in Production: Essential Surviving Guide http://bit.ly/6Z64lE

id:6168003952    screen_name:kimtea
ピュアHTML + Seasar2 + Daoという組み合わせが、技術的に飛躍せず継承可能で、ドメイン指向の概念を実現したDomaに(0゜・∀・)wktk

id:6167961035    screen_name:kimtea
JBoss Seamは、バイジェクション(Bijection)などの概念が難しすぎて、情弱なのでついていけない>< JSFライクな画面も(´・д・`) ヤダ

id:6167794293    screen_name:kimtea
正直言って意味不明な正直者な方は、こちら slideshare.netで学ぶ、次世代フレームワークの組み合わせ「T2 + Seasar2 + Doma」のコンセプト http://d.hatena.ne.jp/kazuki-aranami/20091026/1256575782

id:6167731494    screen_name:kimtea
情弱なので、DTOとかファ裏先生のおっしゃりたいことが意味不明でし。個人的にはこれですよ 次世代フレームワークの組み合わせ T2 + Seasar2 + Doma http://d.hatena.ne.jp/kazuki-aranami/20091017/1255760622

id:6169731014    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: Windows7 VHDブート http://bit.ly/67LZSl
更新しました"

id:6169482507    screen_name:hiroxpepe
でも、クライアント部分は.NETの完勝だと感じる、WPFとSilverlightは非常に強力な表現力を持つと思う。

id:6169437309    screen_name:hiroxpepe
やっぱり、Javaの方がサーバ側で適用されるパターンを実現するライブラリやフレームワークが揃っていると思う。

id:6169022791    screen_name:hiroxpepe
Application Architecture Guide 2.0も早く日本語翻訳して出版して下さい。お願いします。

id:6168879476    screen_name:hiroxpepe
MicrosoftのRIAアーキテクチャ http://bit.ly/8NFITC

id:6168199099    screen_name:terurou
結局、未だに萌ディタ並に手になじむエディタが出てきてないので、非常に困っている。ヘタレなので入力補完してほしいんですよ、自作関数名とか変数名とか。重量系IDEに行きたくないからKomodo Editで妥協してるけど、メモリリークがひどくて軽快さもないしな。

id:6169387460    screen_name:cloud_now
データセンター視点で比較したクラウドの内側 http://www.slideshare.net/atsnakada/ss-2579436 emergent







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする