goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ICANN、ccTLDにアルファベット以外の文字を承認、ってアラビア語とかにされたら・・

2009-11-03 18:20:31 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
ICANN、国別コードトップレベルドメインにアルファベット以外の文字を承認
http://slashdot.jp/it/09/11/03/0638225.shtml

(以下斜体は上記サイトより引用)

ICANNは10月30日、国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)にアルファベット以外の文字を使用可能にすることを決定した


これ、もし、アラビア語を使うある国が、その国のことを示すccTLDに、アラビア語を採用したら、日本から見るのは難しいよねえ・・・アラビア語入れなきゃなんない・・
 かな漢やブラウザのほうで何か工夫するのかな?
 .nipponと入力すると「.日本」って変換して、アクセスしてみるとか

 逆に、日本で「.日本」を採用するとして、
 メールとか、myname@abc-kaisya.日本とかのアドレスになり、ドメインのIPアドレスにLSNを使えるようになったら、スパムとか来にくくなるんじゃないのかなあ?スパムメールは、英語ベースなんじゃないかなあ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースの企業情報ポータルLiferay

2009-11-03 12:39:17 | Weblog

これまたOSC 2009 Tokyo / Fallのはなし。
野村総研のOpen standiaの人のお話。

Liferayは、オープンソースの企業情報ポータルサイト。バージョン5.2.3が最新。
 特徴としては、
   ・Javaでできている
   ・マルチテナント(SaaSに適している)
   ・アクセス制御




アクセス制御は、(組織、コミュニティ、ユーザー)X(ページ、ポートレート、コンテンツ)の組み合わせで制御できる。

 初めの組織のほうは、会社は縦割りの組織を持っているけど、タスクフォースのように横断的に人が集まることがある。この場合、コミュニティまたはグループとなる。コミュニティとグループの違いは、グループはまとめるだけだけど、コミュニティはそれに加えて、コミュニティの掲示板とか持てる。

 後者のページのほうは、ページの一部分をポートレートと呼び、そこにいくつかのコンテンツが入っていると考える。




 マルチテナントのほうの話。
 マッシュアップが可能で、いくつかのサイトからあつめて、1つの画面に入れられる。
 代行認証してシングルサインオン
 それと、ワークフローの機能(どういう順番でどういうフォームを)もあるけど、ここの部分は、OpenStandiaが拡張したものがあるそうな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする