goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「クラウド導入に積極的な企業に見る三つの共通点」とか・・・

2009-11-22 23:58:37 | Weblog


Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5942560526    screen_name:hortense667
"深センでみかけた巨大サイネージ。本当にでかいです。それとなにげない。
http://twitpic.com/qhkw8"
id:5941706598    screen_name:yusuke_arclamp
あ、脇田玲さんのデザイン言語入門。おもえば僕はデザイン言語で、デザインとITの関係に気づかされたのです。

id:5945050316    screen_name:shin1ogawa
#appengine の場合は意識しなきゃダメ RT @atusi: 意識しないでかけるのものなのか? RT @hiro @shin1ogawa 最近はORMつかったコードしか書いていないので、key-valueなのかRelationalなのかなんてほとんど意識していないのですが

id:5945011350    screen_name:shin1ogawa
@hiro 自分もそうですよ。でも #appengine の場合はJPAもJDOも使わないのが正解なので、例えばカインドAのエンティティがカインドB、Cの2種類のエンティティへの参照を持つ場合は「Key b; Key c;」となってBとCという型情報が抜けてしまう。

id:5944898316    screen_name:shin1ogawa
@hiro そんな事は無いですよ。コードでの管理もできるし、モデリングでの管理もできます。で、Jiemamyがやってるような進化的設計もできると思います。というか規模がデカイ場合はちゃんとやらなくちゃ…ってのはKVSもRDBMSも同じだと思ってます。

id:5944819689    screen_name:shin1ogawa
#appengine のようなDatastoreを使うと、RDB以上に変更に対する許容が大きいので、スキーマレスとかソフトスキーマといえどもウマイ具合のスキーマ管理が必要になりますね。

id:5944725657    screen_name:shin1ogawa
@koutm 自分は作者では無いですw @aqubi って人が作者っす。でTwitterへのPostはOAuthの設定をするだけでおkなはずです。使い方の頁もあります→ http://bit.ly/6LjdDA とはいえ説明も少ないし、わかりにくければ作者や私に投げてください!

id:5944043440    screen_name:frsyuki
TBB は libstdc++ と同じ GPLv2 + runtime exception だから、ライセンス的には問題ない。concurrent hash map だけでも欲しいところ。ifdef で std::map+mutex な実装にフォールバックしてくれるといいな。

id:5943972939    screen_name:frsyuki
C++は標準でハッシュテーブルさえない有様。0xは待望の機能が色々でイカス。

id:5943951311    screen_name:frsyuki
くそぅ java.util.concurrent はおいしすぎる… Intel TBB を使ってしまおうかなぁ。

id:5943873064    screen_name:frsyuki
Java にはヒキョーな concurrent ライブラリがあるから、スレッドプールモデルを使えばいいのかな。

id:5943375073    screen_name:frsyuki
ベンチマークテストの最終結果。近いうちにリリースしたい:http://bit.ly/5qM4aN

id:5946153263    screen_name:yunh
RT: @msdnjp: 【ダウンロード】 Microsoft Application Architecture Guide, 2nd Edition http://j.mp/5eT9xI …和訳されないかな。需要ある?

id:5946256258    screen_name:ikedanob
迷走に次ぐ迷走。「戦略なき戦闘」の当然の結果ですね。 RT @htd_hrk: うわちょっとびっくり。 RT@yahooj_topicsスパコン「凍結」せず…菅戦略相 http://bit.ly/4b2DXr

id:5946418090    screen_name:kis
@rokudenashi 既存のクライアントのほとんどは、APIのラッパー+αなので、そこにはあまりとらわれてないです。たとえばこういう見せ方もあるわけです。 http://www.geocities.jp/nbdemo/zawa.html (twitter.comの認証でます)

id:5946389843    screen_name:kis
@kuroair320 RSSリーダーとTwitterは、情報を見る側の機能としては基本的に同じですね。タイムスケールはTwitterより緩やかだけど、一件の情報がでかい。

id:5943465116    screen_name:kis
@MegaBlackLabel いま技術者は野良で「Silverlight勉強会」や「.net勉強会」というのをやらないですよねぇ。今の状況はWindowsからLinuxの流れがあったときに開発者を大事にしなかったことが現れているように思います。それがもっと強くなるのかと。

id:5943181839    screen_name:kis
silverlight、PCとWindows Mobileでどんなにがんばっても、iPhoneとAndroid対応やらないとHTML5に負けてしまうよ。

id:5943139308    screen_name:kis
互換性の問題だと思います。RT対応APIは別に用意されています。 RT @solaio: RT @fshin2000: なんて公式RT、TLのapiに流れないんだろう。なんの意味もなくね?RT参照IDだけつけて流せばいいじゃん。

id:5942713607    screen_name:kis
リスト機能を振り分けに使うと、標準webからでも振り分けができて便利。将来的にはどのクライアントでもリスト管理機能がつくだろうし。そのかわりリストに入ってるメンバー取得するのにAPI消費する。

id:5945731779    screen_name:hiroxpepe
PofEAAに「パブリックストアドプロシージャ」レイヤ なるものが説明されていた・・


id:5941714590    screen_name:cloud_now
第6回 クラウド導入に積極的な企業に見る三つの共通点:ITpro http://j.mp/6bAnsP fumitaku

id:5946105213    screen_name:tweet_1topi
こちらも英文ですが「Twitterを広告ネットワークに使う」という発想がいよいよ具現化してきたことがレポートされています:Ping - Hiring Tweeters and Bloggers to Send Ads http://bit.ly/5F203A

id:5946073209    screen_name:tweet_1topi
英文ですが、Seesmicの中の人が「Twitter.comのトラフィックが減った?ウチのサイトは増えてるよ」と解説しています:Twitter.com traffic down? Seesmic Web is +30%/month http://bit.ly/8LQptU

id:5946514343    screen_name:wmo6hash
so. Oracle® Clusterware Administration and Deployment Guide…11.2) E RT @surachart: CRSCTL Utility Reference http://bit.ly/4r4axo

id:5945271422    screen_name:wmo6hash
. @cadm2 AWR Reportsに出力され、おやっと思う方が多いのがリリース11.1で、11.2で MutexesかMutexのドキュメントへの記載量の本格的な増加に気付くのかなって感じですね~。

id:5944636229    screen_name:wmo6hash
Mutexes - System Locks - 10 Data Concurrency and Consistency - Oracle® Database Concepts 11g Release 2 (11.2) [http://bit.ly/7VyzAP]

id:5944598690    screen_name:wmo6hash
. @cadm2 10 Data Concurrency and Consistency - Oracle® Database Concepts 11g Release 2 (11.2) でやっと解説が加わりました > Mutexes

id:5944259154    screen_name:wmo6hash
Reading: Surachart Opun's Blog: Disable/Enable Automatic startup Oracle HAS [http://bit.ly/7C1Jh7] (about Clusterware 11.2)

id:5944068643    screen_name:wmo6hash
『For High-Availability Services (HAS) …』 in Oracle® Database Installation Guide … 10.2 … [http://bit.ly/8pWeZt]

id:5942119333    screen_name:mskwt
Windows Vista, 7 の普及が IPv6 エンドユーザー層の底上げにはなるだろうけど、環境整備が追いつかないだろうな

id:5942058740    screen_name:mskwt
@kondoujp 頑張ってます。DirectAccess は IPv6, IKEv2 がんばった成果。問題は ISP が…

id:5941978101    screen_name:mskwt
電子書籍便利だわー RT @msdnjp: 【ダウンロード】 Microsoft Application Architecture Guide, 2nd Edition http://j.mp/5eT9xI





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫さん(民主党)が、今夜9時、広瀬香美さんとtweet(勝間さんも参加?)とか・・

2009-11-22 17:33:02 | Weblog

あの事業仕分けで有名??な蓮舫さんがTwitterをやっていて

renho_sha
http://twitter.com/renho_sha


今日の9時、広瀬香美さん(kohmi)と
Tweetするらしい。

勝間和代さん(kazuyo_k)も参加する?



とかいう話などなど、Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:5941293444    screen_name:yusuke_arclamp
システムを作るのにカッコイイ必要はない、というのは今風かもね。より上位の戦略に従うとかではなく、多様性や曖昧さを受け入れてシステムを育てていく。ただ、それがカオスに落ちては困る。そのための安全ネットとしてのアーキテクチャ。

id:5940307295    screen_name:dankogai
http://j.mp/Oy8Vw >@sa_sya 小飼 弾さん( @dankogai )って、プログラマーさんだったのですね。知りませんでした。書評をしているヒゲのオジサマくらいにしか思っていませんでした

id:5940739776    screen_name:frsyuki
gem tumble したら Thanks for using Gemcutter! と言われた。RubyForge は閉める方針なのかな。gemcutter に移行しろと。

id:5940683771    screen_name:frsyuki
何やらRubyForgeからメールが来た。gem.rubyforge.org は既に gemcutter.org を指しているらしい。新しいgemをリリースするときは gemcutter.org にも gem push した方がいいよーとのこと。

id:5939268495    screen_name:suadd
#clipp 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性 - @IT http://clipp.in/entry/137287

id:5939472153    screen_name:kohmi
今夜9時からは、蓮舫さんとのtweetです! 蓮舫さんのフォローをお忘れなく!@renho_sha それでは、夜9時頃〜〜♡素敵な午後をお過ごし下さい。

id:5939282871    screen_name:kohmi
賛成!♡そうですよね。そのほうが復旧するよね!RT @tetsu_rf: IT用語は難しいです。せめて用語の意味は(小)中学生が分かるレベルまで噛み砕いて説明してほしいです。RT @kohmi: @kauyo_k ウェブ系の難しい言葉さ、簡単な言葉に、

id:5938145340    screen_name:abfly
Link: Twitterであなたが気になるポストのみをまとめられるサイト「tweetwally」*二十歳街道まっしぐら - ほー http://tumblr.com/xgi46f68c

id:5935568029    screen_name:abfly
Link: Google Chrome OSでわかるマイクロソフトが恐れていたこと - NetscapeがやろうとしてMSに潰された夢をGoogleがかなえたという事か http://tumblr.com/xgi46cliy

id:5935461187    screen_name:abfly
Link: Gameloft Cuts Android Efforts, Says It's Not Alone - Mobile - Kotaku -... http://tumblr.com/xgi46ci7x

id:5935074416    screen_name:abfly
Link: マーベラスが発売したWii専用ソフト4本中3本が赤字ソフトと判明 - どうも、いつも『二番目に欲しいゲーム』を出すんだよね。ゲーム性は高いけど話題性が低いというか。苺の乗ってないショートケーキというか… http://tumblr.com/xgi46c5jp

id:5940002601    screen_name:bartomo
PyGoWave登録したらChromeでGmailログインできなくなった!?なんだこれ

id:5939669894    screen_name:bartomo
Google Wave対応ガジェットを開発するためのクローンサーバ「PyGoWave Server」 http://ff.im/-bPtAB


id:5938325433    screen_name:Shuhei_Y
うん、これは新発見☆ RT @kiwishin: ホワイトボードにプロジェクター当てるといろいろ書けて便利なのね #k_stu

id:5938660276    screen_name:shot6
RT @voluntas: .@cooldaemon 先生による 第一回 Erlang 基礎勉強会 http://bit.ly/8J2JHg

id:5938571634    screen_name:ichiro_satoh
@wtakuo はい、Y研のオブジェクトは箱や楕円でしたね。雲形オブジェクトですが、T研は雲でしたが、むしろSony CSLの方が雲には忠実だったかも。

id:5936448851    screen_name:ichiro_satoh
@wtakuo はい、T研究室ではオブジェクトを雲で描かれていました。ただ、オブジェクトは外と内で境界があるので、境界がはっきりしない雲で表すのは無理があったかも。RT ご出身のT研究室の方々はもっと昔から雲の絵をお使いだったような…

id:5936298255    screen_name:ichiro_satoh
General Magicは先に行きすぎていましたね。結果として時代がGeneral Magicについていけなかった。ただ、いまも特許という形で亡霊のようにあらわます。業界の方ならば御存知だとは思いますが、General Macigの特許は有名パテントトロールの手元にあるはず

id:5936260846    screen_name:ichiro_satoh
クラウド関連の調べ物をしていてクラウドのルーツが疑問になったのですが、ネットワークのことを雲(クラウド)と呼んだり、雲の絵を描くのは昔からありましたが、ネットワーク+コンピューティングをクラウドと読んだのは、いまはなきGeneral Magicが最初でしょうか。

id:5939928453    screen_name:wmo6hash
RT @takuma104 ありゃあ Now Browsing: Cell終了のお知らせ、IBMがCellプロセッサの開発を終了: ポケットニュース - http://bit.ly/7KT9uP

id:5940109927    screen_name:masayh
このデータモデルとアプリケーションアーキテクチャの適切な設計をどう決めるかがクラウドでは最も困難な開発部分です。そこにセキュリティ設計やオンプロミスとの連携も絡む。シミュレーション、設計支援、MDDなどの組み合わせの見せどころ。

id:5940042306    screen_name:masayh
その結果、table設計、service model、データアクセス、consumerの操作のparallelism、flow間のcouncrrencyが総合的に選択される。

id:5940025323    screen_name:masayh
選択では、それぞれの操作のオーバーヘッドと、操作の結果得られるスループットの観点の両方で評価する。オーバーヘッドが大きくてもスループットがいいものも存在するので。

id:5940010474    screen_name:masayh
サービスモデルのキューイングは逐次処理で楽観的ロックと悲観的ロックの中間に位置する。これらとreader/writer lockなどの同時性制御から適切な選択をする。

id:5939986420    screen_name:masayh
楽観的ロックはスケーラブルだけれど、大量のreadトランザクション時と複数回の衝突時の再実行では効率が悪い。その場合は悲観的ロックに変更となる。STM.NET実装です。

id:5936204190    screen_name:hiroyuki_ni
"予想以上に病気。 > ラブプラス結婚式 http://live.nicovideo.jp/watch/lv6739904
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51395759.html"




ホワイトボードにプロジェクターあてて書きこむっていう話あったけど、
そうすると、ホワイトボードをコピーする機械で、プロジェクター部分を
たぶん読み込めないですよね!

そこでウィリアムのいたずらは、
デジカメでホワイトボード(&プロジェクターで書いたところ)を撮って、
保存しています。

こうすると、その画像をWordにはりこめたりして、便利なのよね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教員向けPC配布事業中止で大量のノートパソコンがアウトレットに流れると噂」とか・・・

2009-11-22 14:31:33 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5930301098    screen_name:cloud_now
ibm.comライブセミナー クラウドを身近に現実に http://j.mp/1hNXEL #IBMJEvent IBMJ_Event

id:5927612125    screen_name:wmo6hash
OTN OBE RT @surachart : Installing Grid Infrastructure for a Standalone Server http://bit.ly/8h8KPf

id:5925593892    screen_name:wmo6hash
Reading: How to Install 11g Release 2 on OEL 5.4 on VirtualBox: Managing ASM with ASMCA [http://bit.ly/8AzOmU]

id:5925575696    screen_name:wmo6hash
From: OracleVideo : Open World Live - UnConference - Babu Nagappan, Collective Brands [http://bit.ly/8KLgWn]

id:5925425876    screen_name:wmo6hash
Reading: Hemant's Oracle DBA Blog: SIZE specification for Column Histograms [http://bit.ly/8Ns5Cb]

id:5925398019    screen_name:wmo6hash
From: OracleVideo : Open World Live - UnConference - Rich Niemiec, TUSC [http://bit.ly/72fSpR]

id:5925368049    screen_name:wmo6hash
Reading: ora_hash function « Oracle Scratchpad [http://bit.ly/6tul86]

id:5925352489    screen_name:wmo6hash
From: OracleVideo : Open World Live - UnConference - Jonathan Lewis, JL Computer Consultancy [http://bit.ly/7SCpjG]

id:5922692184    screen_name:wmo6hash
φ ( .. ) メモメモ RT @hasegaw: この冬は昨今の教員向けPC配布事業中止で大量のノートパソコンがアウトレットに流れると噂を聞いたので楽しみにしておく。っていうか PC ベンダも大変ね。

id:5922389880    screen_name:wmo6hash
Reading: Application Express Nuggets: flex_ws_api now on samplecode.oracle.com [http://bit.ly/6sAd4n] #oracle #apex

id:5922323736    screen_name:wmo6hash
Reading: How to transport a tablespace from 9i to 11g « ocpdba #oracle weblog [http://bit.ly/7GUO4m] and Possibly related posts

id:5921867504    screen_name:wmo6hash
SELECT Length(addr)*4 || ‘-bits’ word_length FROM v$process WHERE ROWNUM =1 [http://bit.ly/5HWGGk] より$OH/bin/oracle ワード・サイズを知る一手法

id:5921227733    screen_name:wmo6hash
Reading: Creating Prebundled Machine Images for the Cloud [http://bit.ly/7Xl7uq] by Kiran C. Nair on OTN

id:5934479346    screen_name:kenjieno
これご存じ? 「The Future of communication」(YouTubeが開きます) http://www.youtube.com/watch?v=iu0ztxdsFis

id:5934362852    screen_name:kenjieno
@toshiro 少し心配したほうがいいかもなと。Google巨大デジタル帝国、もう建設の半分近くきてる。

id:5934208964    screen_name:kenjieno
Googleは、同時翻訳のためと、通信音声をぜんぶデータ化しようとするだろうから、そうなるとエシュロン2.0の完成ナリよ。

id:5934109688    screen_name:kenjieno
@knnkanda Googleは完全に次のステージですな。

id:5933739753    screen_name:kenjieno
Googleはこれで得た同時翻訳の技術を電話(音声)に活かすんだろうな。 QT @kenjieno: 「ビデオ内の音声を解析して自動で字幕を作成する」〜グーグル、ユーチューブに字幕表示 http://tinyurl.com/yeuj525
id:5931278641    screen_name:kentosho
twitterでつぶやいていなかった。科研費カット署名中断のお知らせとお詫び http://bit.ly/8Ewhdp

id:5921147273    screen_name:mskwt
現在 (NT 6.x) のセキュリティ強化がきつすぎるほどきつくなった、また CPU Vendor側で "Secure Virtual Machine" なんて言葉が流行り出した背景にはそんな話があるのだけれども、MS が VMware を締め出した!としか見ない人もいるだろうな

id:5921111395    screen_name:mskwt
VMware の取っていた手法が少々トリッキーだったと言うか、Windows の Kernel-Mode Driver が好き勝手できることを利用した盲点だったと言うか…。

id:5934771787    screen_name:abfly
Link: 今月発売された「PSP Go」が早くも大幅値下がり - これ、安売りしてる店はおまけのプロダクトコード無しだからだと思う。有りの店は値下がりしてない。まあ、だから売れてないんだろうけど。 http://tumblr.com/xgi46bvoy

id:5934742751    screen_name:nobi
凄い!そんなバンドが... RT @galliano: Craftwife + KURONOZ: iPhoneを片手にプログラムをコントロールして音楽を奏でる人妻テクノポップバンド、Craftwifeをご存知でしょうか... http://bit.ly/08P0xLC

id:5934128419    screen_name:rdfrk
ADrive、デスクトップクライアントのアップロードスピードが異常に速い。



表題の件、本当なんだろうか・・・?
ただ、あっても不思議はないよね・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”「クラウドの弱点」をGoogleのUX担当者が語った”とか・・・

2009-11-22 11:24:41 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5767608920    screen_name:maruyama097
情報処理学会、入りましょう。RT @kibayos 情報処理11月号キター!! @maruyama097 先生、@shudoさん方々の記事でおなじみのクラウド特集、そして、JGN2plusでの仮想化実験。

id:5889406631    screen_name:Hamachiya2
さいきん時々 @hamachiyalove が返事してくれない時があるんだけど、これってRTとか込みで140文字超えてる時のpostがハネられるようになったとかなのかな

id:5881138880    screen_name:Hamachiya2
Windowsで何枚もウインドウ表示する時、左端をちょっとづつ残していくタイプのひとは、閉じる時、右上の×ボタン押すよりも左上ダブルクリックした方が、たぶん閉じやすい

id:5913781468    screen_name:yusuke_arclamp
@masayh なるほど、そこまでは考えが及んでいないかも。要求から実装までが集合の同値変換というのはなんとなくわかります。ということは、個々の段階での成果物の違いは粒度の違いだけということ?でも、単に細かくして行けば実装できるみたいなわけじゃない気もする。

id:5925030775    screen_name:dankogai
404 Blog Not Found : 反?超! - #書評_ - 超★ライフハック聖典 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51325895.html

id:5892199467    screen_name:higayasuo
App Engineでバージョンによる楽観的排他制御 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20091120/1258731010

id:5887100226    screen_name:higayasuo
@lalha #pdc09 で最後に用意されたセッションでVMにログインして好き勝手できるようになるという機能がcoming soonでくるといっていたので、OSはWindows限定ですがEC2とかなり近いこともできるようになりそうです

id:5879093420    screen_name:higayasuo
Azureでもスケールするアプリは作れるけど、データのパーティショニングを自前でやる必要があるので結構大変。 Azure Tableでsecondary indexの実装が入ってどれくらい変わるかだね

id:5879051689    screen_name:higayasuo
スケールが必要なアプリは #appengine のほうがDatastoreの出来がいい分向いている。スケールが不要で安く作りたい場合は Azure のほうが向いている

id:5878992727    screen_name:higayasuo
@y_koh #slim3はrequestのparameterを自動的にattributeにコピーしてます。JSPで参照しやすいように

id:5924983142    screen_name:shin1ogawa
これはスゴイ。自分にとってはめちゃくちゃ便利なプロダクトだ。 #appengine http://d.hatena.ne.jp/marblejenka/20091120/1258743814#

id:5924756956    screen_name:shin1ogawa
Twitter関連のアプリを作る人はAppengine的な制約云々よりも、Twitterへのリクエストをいかに効率よくやるか?とかを考える方が重要かもw 遅延が許される&取得オンリーなら別のFeedアグリゲーターを経由させるとか…。

id:5924634895    screen_name:shin1ogawa
@kis 数本のTwitter関連アプリを動作させてますが、どいつもこいつもAPI制限にめっちゃひっかかってます。150req/hのヤツ。

id:5927076517    screen_name:frsyuki
型変換したいけどスキーマを書きたくない場合はgeneric。シリアライズ・デシリアライズ時間は generic <indirect < specific < dynamic の順で速い。ただし dynamic は実際に使うときに型チェックが必要になる。 id:5927011012    screen_name:frsyuki
MessagePack の perl, python, ruby 版は、Java の dynamic と同じ。LLっぽく使いたいときはdynamicで。型変換したい場合は indirect。型変換したい&型がデシリアライズ前から分かっている場合は specific。

id:5926584176    screen_name:frsyuki
genericは、コンパイル時にジェネレータを使って生成していなくても使えて、実際のクラスの代わりにHashMapを使うタイプ。まぁ遅い。それにしてもThriftは遅いな。

id:5926530337    screen_name:frsyuki
dynamicとgeneric作った。dynamicは動的型にデシリアライズしてから静的型に変換。速度はこんなモンかな:http://bit.ly/5VacE0

id:5921078267    screen_name:frsyuki
Factory method とか使ってうまく実装の詳細を隠蔽しないと、細かいアップデートのたびに互換性が無くなって困る。しかし隠蔽する必要がある実装が多すぎて困る。

id:5931702179    screen_name:masayukihayashi
今日の日経新聞でクラウドの特集。「クラウド」で何が変わる。ソフトが安く。システム短期で。端末は軽装備。娯楽(ゲーム)に浸透。

id:5931379099    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕今週のクラウドニュース(2009.11.16~11.22) ITmedhia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/6qLm7y

id:5931851807    screen_name:suadd
#clipp ミクシィ 笠原健治社長インタビュー mixiアプリ絶好調で月間55億ページビュー ユーザー数3000万人に向けた“次の一手” | NEWS MAKER | ダイヤモンド・オンライン http://clipp.in/entry/137212
id:5931595518    screen_name:suadd
#clipp 「クリボーは本当はキノコなんですよ(笑)」宮本茂さんが雑誌のインタビューでマリオやルイージの名前の由来を語る : はちま起稿 http://clipp.in/entry/137207

id:5930940220    screen_name:suadd
#clipp 4Gamer.net ― 「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス http://clipp.in/entry/137198
id:5924255002    screen_name:kis
@shin1ogawa 1分に200超えると、APIで取得できなくなってしまうのです。

id:5924249458    screen_name:kis
@HironaoAshida 情報の取得さえできてしまえば、あとはどうにかなるのですが、情報がシステムの制約で取得できないというのは、どうしようもありません。

id:5924224939    screen_name:kis
@HironaoAshida これはシステムの問題で、twitterでは1度に200までしか発言を取得できないのです。また、現実的には1分に1度しか取得できないような制限があるので、1分に200を超えるようになると発言取得の抜けがシステム的にでてくるのです。

id:5923829389    screen_name:kis
@j_sato Twitterにハマれない人というのはどういう人かというのを、ちょっと前に投稿してまとめたものがあります。ここの後半のような意見をもってます。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20091112

id:5922778290    screen_name:kis
@Garyuten たとえば、これとかをwordpressのプラグインとして組み込めると面白いのかなと。 http://kistools.appspot.com/painter.html

id:5924934778    screen_name:tkosuga
qwitで即効pimoteのクライアント作れた。qwitすごすぎ。

id:5930623915    screen_name:rdfrk
お、結構あるんだな。 Reading: Twitterクライアント - TwitterまとめWiki http://is.gd/50Dky

id:5926704883    screen_name:kimtea
その事例がSAPを導入というERPパッケージの話だから RT @kimtea: 日経コンピュータの花王事例すげえ。花王を買おうに空目など・・・

id:5932543712    screen_name:cloud_now
クラウドを銀行に例えるのはいいなって思った。信用を積み重ねないとね。ASCII.jp:「クラウドの弱点」をGoogleのUX担当者が語った http://instapaper.com/z350689f tetsuwan30






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQL AzureはAzure Table Storageと比較して・・・とか

2009-11-22 03:01:18 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5920186232    screen_name:higepon
"日記ed Conditon Variables の内部実装を考える
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20091121/1258815619"

id:5919961498    screen_name:yunh
Photo: [拡大画像]【PC Watch】 任天堂「DSi LL」ハードウェアレポート ~大きく視野角の広い液晶を持った大型版 DS Lite で使ってるスタンドはそのまま使えるのかなあ http://tumblr.com/xae45zky7

id:5919394686    screen_name:yunh
Photo: Google Calendar Sneak preview なんぞ。 http://tumblr.com/xae45z6mh

id:5913493893    screen_name:suadd
"Twitterで意識していること:

世の中は急速に”インターネット的”になりつつある—IT関連イベント「BRIDGE 2009」:ITpro 基調講演「ツイッター現象」では、このほど.. http://bit.ly/8eZPGh"

id:5910606453    screen_name:suadd
#clipp ついにMonthly Active Usersが2億人に到達。Daily Active Usersは6500万人。 ツールバーとFarmVille.comサイトの取り組みも。 すごいなー: Zynga ... http://clipp.in/entry/136898

id:5911588134    screen_name:nobi
CBCNET: iPhone APP 『AudioVisual Mixer for INTO INFINITY』 http://bit.ly/8ajk52

id:5909800366    screen_name:nobi
MacTopia、Apple'sEyeも更新。Twitterやってる皆さんではなく、皆さんのお友達向け記事 ;-) 「これからイベントにもバーチャル参加~TwitterとUstreamでインターネット中継を楽しもう」 http://bit.ly/7ruI27 #appleseye

id:5915180585    screen_name:kogure
[ネタフル更新] ネタリスト(2009/11/21 18:15)写真を自動投稿できる無線LANデジカメ「CEREVO CAM」 → http://am6.jp/6nF157

id:5914756249    screen_name:kogure
\(^o^)/RT @micanaitoh: iPhoneから写真をpostすると、Flickrに公開されると同時にTwitterにもつぶやかれるようです。 @kogure さんの記事のおかげでひとりでできました(≧∇≦)感謝♪ http://bit.ly/RmZMW

id:5911273765    screen_name:kogure
[ネタフル更新] ネタリスト(2009/11/21 13:30)ひろゆき氏が音楽PVでピアニスト役を好演 → http://am6.jp/6IXi3o
id:5917228844    screen_name:taromatsumura
Link: 米国エグゼクティブのソーシャルメディアに対する評価――高評価だが不安要素でもある:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング) http://tumblr.com/x9r45xk7h

id:5917181471    screen_name:taromatsumura
Link: Google、Twitter、大統領選…この10年で最も重要なネットの出来事トップ10 | 経営 | マイコミジャーナル http://tumblr.com/x9r45xivp

id:5913216023    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: iPhone 用に使いやすくなった、Google News http://bit.ly/5BgDMG

id:5920710125    screen_name:takapon_jp
マイクロソフトの5%ルール: 面白い話を聞いた。元マイクロソフト日本法人社長の成毛さんの話だ。どうもマイクロソフト社には5%ルールというのがあって彼は毎年営業成績下位の5%を首にしていたらしい。と言う話を聞いた。ビルゲイツ.. http://bit.ly/6fKyAK

id:5912819355    screen_name:bartomo
「電車ではマンガを読まずに受験勉強を」 Z会、携帯へ問題を配信する新サービス開始 http://ff.im/-bN3aG

id:5918504045    screen_name:taka_zyawa
メモ。NetBeanにScalaプラグインをインストールする場合、プラグインのバージョンは6.7を使用する。6.8はうまくインストールできない。(やれば出来るんだろうけど面倒な感じ)

id:5916823804    screen_name:rdfrk
Brizzly、結構いいかも! Reading: 404 Blog Not Found:紹介 - #Brizzly_ - 専用クライアントの快適さをブラウザーで http://is.gd/50iVD

id:5914385856    screen_name:rdfrk
同意。個人的にはWindowsとOfficeしか見えてない。 Reading: 【本田雅一の週刊モバイル通信】 Microsoftが過小評価されるもっともな理由 http://is.gd/50dOz

id:5914548548    screen_name:kimtea
はてな書きました。 「ネト充になる方法(開けるな危険!)」 http://d.hatena.ne.jp/kazuki-aranami/20091121/1258792223

id:5916707825    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: GF9800GT-E512HD/GE 玄人志向 購入!! http://bit.ly/6lfFpC
更新しました"

id:5916430325    screen_name:NOFX2
Ubuntu 10.4では、GIMPが外される? RT Ubuntu 10.04で GIMPはデフォルトインストールとならない見込みhttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/11/20/1459253

id:5916587896    screen_name:cloud_now
SQL AzureはAzure Table Storageと比較して、クラウドコンピューティングの特徴であるシステムの拡張性よりも、従来型のRDBMSを使用しようるシステムとの互換性に気を配ったサービスと言えるんじゃ clonemedousa

id:5915775955    screen_name:shot6
OXマッパーという用語をはじめてしった。>http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-springXOM/

id:5916100849    screen_name:tweet_1topi
「いよいよTwitterに収益が」という報道は以前からありましたが、具体的な金額が出ています:[財経新聞] Twitter、今年の収益は400万米ドル超 http://bit.ly/4nUy8R

id:5916305140    screen_name:yukihiro_matz
http://www.rubyinside.com/maglev-alpha-released-2807.html MagLevリリースされたッ!?

id:5915785440    screen_name:yukihiro_matz
http://www.youtube.com/watch?v=ix2DeCzuckc 先日のTechTalkもう公開されてるし

id:5916522420    screen_name:masayh
@yusuke_arclamp こういう人多いです。困りもので、共通の悩みかもしれません。今度相談に乗って

id:5913548310    screen_name:masayh
@higayasuo いい記事です。ありがとう。tableレベルの楽観ロック、それにアクセスするアプリのlockのパターン、サービスモデル間のキューイングをトータルに考えてコンカレンシーを考えるのが現実的です。キューイングのレベルでシリアル化すれば、楽観的ロックは不要です。

id:5913512499    screen_name:masayh
設計の論理レベルや実装言語でOOのクラスや関数型の関数を使っても、それらは集合なので、すべてホモトピーの対象になります。

id:5913498466    screen_name:masayh
要求から設計、実装という一連の開発プロセスの流れは、定義や成果物を集合と見たときに集合間の同値性の変換なので、ホモトピーによる同値性で記述されるのです。

id:5913479177    screen_name:masayh
ITシステムの構造の変化もホモトピーは扱えます。したがって、振る舞いや構造を扱うUMLメタモデルよりもさらに抽象レベルが高い汎用性を持ちます。





表題の話は、結局元ネタは、PDC09の記事

[PDC09]「単なるSQL Serverのホスティングではない」、2010年にSQL Azureのバックアップ機能が強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091119/340805/


みたい(以下斜体は上記サイトより引用)

「SQL Azure」は、同社のクラウドサービス「Windows Azure」の一部。Windows AzureにはSQL Azureだけでなく、「Azure Table Storage」という表形式のデータベースも存在する。SQL Azureは「T-SQL」が使える一方で、データベースのサイズが最大で10Gバイトに制限されている。一方のAzure Table Storageは、1つのテーブルの情報を最大で数千台のサーバーに分散配置するため、数Tバイトのデータも高速に扱えるという!)い拡張性を持つ。

 SQL AzureはAzure Table Storageと比較して、クラウドコンピューティングの特徴であるシステムの拡張性よりも、従来型のRDBMSを使用するシステムとの互換性に気を配ったサービスと言える。それでもペトロシアン氏が「単なるホスティングではない」と強調するのは、今後様々な付帯機能がSQL Azureに追加されるからだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.5がWin7で・・・とか・・

2009-11-22 00:29:52 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 実は、さっきまでネットにつながらなかったので(なんでなんだろー??)、ネタがふるくてすみません m(__)m




id:5907981243    screen_name:higepon
日記ed Mona のテストをより気軽に実行する仕組み http://d.hatena.ne.jp/higepon/20091121/1258770061

id:5903717679    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕日本のスマートグリッドの大規模実証事業について ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/8cblRv

id:5909221132    screen_name:taguchi
ウェブ上で漢字を学べる『Read The Kanji』 http://ff.im/-bMKg6

id:5907533535    screen_name:nobi
三井ベンチャー主催i*deal Competition開催を祝う最初の記事が掲載。 遠藤諭さん( .@hortense667 ) × 丸山不二夫さん( .@maruyama097 )× 私の対談記事はこちら: http://bit.ly/8uXl2j 長いので注意 ;-)

id:5905454615    screen_name:ibucho
なぜ?w RT @yoshiki_ishida: みんな、IPv6だとフラットなネットワークができると思ってるの?そうなの?

id:5904147272    screen_name:ikedanob
RT @sasakitoshinao: 「キンドル」vs.紙の書籍 ― インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン http://bit.ly/4FKZ77 ソニーのリブリエが失敗した理由。

id:5907173355    screen_name:topitmedia
salesforce.comの副社長インタビューです ^松尾:Dreamforce 2009 Report:Chatterは次の世代のための技術――クラウドが企業の全体最適に踏み込む日 http://bit.ly/5kPLVV

id:5895894187    screen_name:bartomo
Google、「バージンパルプ100%」を主張 http://ff.im/-bLxhw

id:5895837775    screen_name:bartomo
らばQ:手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 http://ff.im/-bLwTk

id:5903980643    screen_name:kis
@mitim 技術書は、twitter APIの解説書がありますね。

id:5903631766    screen_name:kis
twitterをミニブログといったときに忘れてはならないブログとの違いは、ミニブログを見てる人も同じミニブログを持っているということ。そしてその意味で、mixiとかSNSはブログとtwitterの中間にある。

id:5906602499    screen_name:taka_zyawa
@ryushi Chromeも正式対応はしていないようですが、先ほどのページを見ると、大体動いてるみたいですね。自分もChromeにしますw

id:5906520085    screen_name:taka_zyawa
Win7ではさすがに・・と思っていたけど裏切られた。「Program Files」の半角スペース

id:5906386668    screen_name:taka_zyawa
@ryushi 正式対応はしてないみたいです orz → http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=42012

id:5906306569    screen_name:taka_zyawa
Firefox3.5がWin7非対応・・だと・・?

id:5905490074    screen_name:taka_zyawa
@ryushi 待ち中ですか。SSD+Win7、サクサク動いてくれていい感じですよ

id:5907936554    screen_name:rdfrk
ADrive DesktopのUI、なかなかオシャレ。

id:5899965216    screen_name:yamataka
I checked : App Engineでバージョンによる楽観的排他制御 http://bit.ly/llfCM

id:5901081689    screen_name:cloud_now
MentalCloudといい、これからはクラウドか?Houdini releases HQueue: Cloud Computing for Artists - http://awe.sm/17RYf spx808

id:5905427459    screen_name:shot6
auto completion for Hadoop commands > http://blog.rapleaf.com/dev/?p=304

id:5903066157    screen_name:yukihiro_matz
http://www.igvita.com/2009/11/20/state-of-ruby-vms-ruby-renaissance/ State of Ruby VMs: Ruby Renaissance

id:5902632383    screen_name:yukihiro_matz
http://esolangs.org/wiki/English 宣言的言語Englishかあ。って、それプログラミング言語じゃないっ

id:5900197429    screen_name:yukihiro_matz
http://talhah.com/Thesis/ RubyにおけるDSL

id:5899928153    screen_name:yukihiro_matz
http://www.advogato.org/article/1020.html 伽藍、じゃなくて「ピラミッドとバザール」

id:5907570083    screen_name:satonaoki
連載:ディルバート 第146回 - @IT情報マネジメント http://ff.im/bMCb9




表題の

Firefox3.5がWin7でどうかって話だけど・・・

ここ http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=42012
によると、人によって動作したり、不安定だったりという感じのようですね・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(土)のつぶやき

2009-11-22 00:13:27 | Weblog
12:31 from web
機能要件を満たすだけなら、プログラムでデータ加工しても、SQLで加工しても、ブラウザで加工しても可能だが、それでは、非機能要件を満たせないケースがある。そこで、一番無難なところで書き、抽象化を行ったりして、入出力の仕様変更に備える。
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする