goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる自然食Life

純喫茶・自然派カフェ・無添加食材等を綴っています。国内生産者さんを応援したく家ごはんは可能な範囲で国産食材を☆

使い方いろいろ♪梅醤番茶

2010年02月22日 | 無添加食材or調味料
一昨年、自然療法を実践しているブログ友達に教えてもらった
梅醤番茶

梅肉・醤油・三年番茶・生姜末を合わせた飲み物で
自分でも作れますが、お湯に溶かすだけのものを常備しています。

夏は夏バテ予防・消化不良や胃もたれ緩和に、
冬は風邪予防・体を温めたい時に・・

  
    有機・梅干番茶
有機の梅肉・醤油・番茶・生姜粉末とすべて有機。
コチラは個包装になっていて職場などのストックに便利

    
瓶タイプもあります。
有機三年番茶・紀州梅・たまり醤油・生姜末。

  
ゆるいです。開封時、こぼれないよう要注意。


飲み物としてだけでなく、調味料としていろいろな使い方があります。
前に自然食品店で聞いたのですが、

・少量の水で溶いてサラダのドレッシングがわりに
(サラダ油や胡麻油で溶いても美味しい)
・温かいごはんに混ぜて梅味おむすびに
・そのまま冷奴にのせて梅醤冷奴に
・茹でたてのパスタに和えて梅醤パスタに
・だし汁で薄めてうどんやそばのスープに

私はマヨーネーズで溶いた梅醤マヨが好きです
  


自然療法やマクロビではメジャーな梅醤番茶。
体の調子を整えるだけでなく、季節を問わず万能調味料としても
活躍してくれます~

低血圧の方にもいいみたい
ブログで仲良くしているエコmisaさんは、
朝の1杯に重宝しているそうです。
エコmisaさんの記事→毎朝の1杯は・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日は生姜を&乳化剤無添加のルゥ

2009年11月20日 | 無添加食材or調味料

寒いですね~~
我が家はテラスハウスで、1階も2階もフローリングなのでホント底冷えがします。
家に長く居る時は、あったかスリッパ&靴下とレッグウォーマーは必需品。

こんな寒い日は体を温める食材・生姜をよく使います。
野菜の和え物や煮物・味噌鍋など、何にでも入れちゃう


里芋とブロッコリー。
手前が、生姜&味噌&みりん&てんさい糖&醤油で和えた生姜味噌和え
奥が生姜&マヨネーズ&ほんのちょっと醤油で和えたマヨ生姜和え

もちろん、ふかしたじゃが芋や炒め玉ねぎなど他の野菜でも美味しい

   
     コチラは治部煮(風)

毎年、冬の定番メニューです治部煮は金沢の郷土料理。
寒い土地ならではのメニューでしょうか。
本来は鴨肉や季節の野菜・お麩などで作るそうですが
我が家の食材は鶏肉・大根・ブロッコリー、そして生姜をたっぷり!
なので治部煮(風)^^


寒い日はシチューも欠かせません。
   

たっぷりのスキムミルク、国内産小麦、植物性油(べにばな油・圧搾法の菜種油)を使用したコーンクリームシチュー。税込¥347
このルゥ、冬季限定なのですがすっごく美味しいです超オススメ!
化学調味料・着色料・乳化剤無添加です。

同じシリーズでカレールゥやハヤシライスルゥもあります。

国内産小麦、トマトパウダー、りんご果汁、植物性油(べにばな油・圧搾法の菜種油)などで作られたハヤシライス。
コチラも美味しいです


シチューやカレールゥは乳化剤不使用のものが、なかなか無いのでありがたい1品です。


乳化剤とは・・

乳化剤とは本来混ざり合わない水と油などを、均一に混ざり合わせるために使う添加物。起泡・消泡にも使われる。
一括表示が認められているため「乳化剤」と表示してあっても、何種類でどんな物質が添加されているか、また化学合成されたものか天然由来なのか判断できません

表示例:レシチン(大豆由来)、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど。

大豆レシチンなど天然由来のものは比較的安心ですが、遺伝子組み換えが使用されている可能性もあり
グリセリン脂肪酸エステルは合成乳化剤のようで、豆腐の消泡剤にも使用。大量に効率よく消泡するために使われる。

乳化剤は食品添加物の中では、危険度がそれほど高いわけではありませんが、私達は食生活の中で知らず知らずのうちに様々な添加物を摂取しています。
避けられるものはなるべく避けたほうがいいかな・・と考えます


※食品添加物について本家ブログで少し記事にしています
興味がある方は是非・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産の赤しそを使った「ゆかり」

2009年10月13日 | 無添加食材or調味料
和歌山県産の赤しそで作られたしその粉(ゆかり)です。
たっぷり入って294円。ちょっと高めと感じますが
一般に売られているものよりずっと長持ちします

そして一般の「ゆかり」は国産でないものが多い☆
(非表示のものは中国産が多いらしい。そもそも紫蘇は中国原産だし)

自然食品店や少し大きなスーパーへ行くと、国産を置いているようです。
通販でも買えます(ムソーしその粉で検索

ウチでは「ゆかり」が必需品
おにぎりやドレッシング作りに使ったり、
パスタ・納豆・大根サラダ・長芋サラダ・お豆腐などにかけたり、
もちろん他の料理との塩分のバランスは考えて・・

特にゆかりと胡麻は合いますよね~

このしその粉、一般的なゆかりより荒くなくて細かいです。
なのでご飯や食材にすぐ馴染みます。
素材はしそ・梅酢・食塩とシンプルで化学調味料は不使用。
そのせいかヘンな余計な味はなく、程よい自然な酸味で美味しい

オススメです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然酵母のパン

2009年09月26日 | 無添加食材or調味料

    
見た目は、なんてことない普通の食パンですが、、、

    
無添加・天然酵母のパンです(シンプルな原材料名)
何の酵母か聞いてみたら海洋酵母とのこと。

毎週木曜日、私が利用する駅前にワゴン車で売りに来る
無添加パン屋さん
パンは大好きですが、毎日は食べないので買うのは2週間に1度くらい。

なのでちょっと割高でも、天然酵母を使っているもので、イーストフード・乳化剤などの化学合成物質は無添加のパンを買っています。
たまにだからね・・


ここでちょっとイーストフードについて振り返ってみます

イーストフード
塩化アンモニウム・炭酸カリウム・リン酸塩など13品目の合成添加物から4~5品目を混ぜて作られた食品添加物。
塩化アンモニウムは大量に食べると吐き気や嘔吐などを起こす可能性があり、リン酸塩は多量に摂取すると、骨中のカルシウムが溶け出して骨が弱くなるなどの報告があります。
しかし短時間で大量のパンを発酵させることができるため、少ない原料でもフワフワしたパンを一度にたくさん作れる。
それに化学物質なので発酵の度合いの予測ができるため、機械で製造するのに品質や時間などが管理しやすく、均質なパンを大量生産しやすい。
(食品添加物のサイトより抜粋)

工業的に大量生産するのに欠かせない添加物ってことですね・・

大量生産・・・
機械生産だから石油をたくさん使って環境負荷をかけ、
しかも添加物だらけの、体にいいとは言えないパンを大量に作る。
環境破壊と健康障害・・う~~ん

まぁ、毎日大量に摂取しなければ問題ないでしょうけど。

でもなるべくなら、買う時は人の手で作られた、体に優しいパンを買い続けたいです

理想は、天然酵母&オーガニック小麦粉の自家製パン(超理想☆なかなか買えない)
もしくは天然酵母&国産小麦粉の自家製パン(これは自然食品店で買える)
それも難しい時は、商店街にあるようなパン屋さんを応援したいです~

    
パウンドケーキなら、たまに作ります
画像はココナッツミルクのパウンドケーキ。
オイルやバターは使いませぬ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする