新着情報/県内各九条の会の催しのお知らせ

あいち九条の会ホームページに県内九条の会活動を紹介するコーナー

ひしの九条の会が「三周年記念文化のつどい-団地6千戸にビラで宣伝、新しい参加者も

2009年02月27日 | Weblog
 ひしの九条の会(瀬戸市)から「三周年記念文化のつどい」の報告が届きました。以下、ご紹介します。

 ひしの九条の会は、2月22日(日)午後、菱野団地内の萩山公民館で「三周年記念文化のつどい」を行いました。

 第一部は、ひしの団地在住の水野紀世美さんによる新美南吉作『ごんぎつね』の朗読で、いのちの大切さを童話から学びました。

 水野さんは名古屋市の朗読教室の草分け的グループ「つくしの会」会員で、幅広く朗読活動を展開されています。「求めがあれば、どこへでも」と活動している方です。

 続いて、真宗大谷派圓光寺住職の大東仁さんの講演「戦争は罪悪である―反戦僧侶竹中彰元の叛骨」でした。

 竹中彰元さんはNHKの教育テレビでも紹介されましたが、反戦を貫いた方です。
 大東 仁さんの若々しい語り口での竹中彰元師の紹介は、あの日中戦争の最中で「戦争は罪悪である」と言い切った師の覚悟を、改めて浮き彫りにし、参加者の感動を呼びました。(なお大東さんはあいち宗教人九条の会の呼びかけ人の一人です。)
 
 第三部は、コーラス「かりん」による二つの歌が披露されました。

 24年目を迎えるコーラス「かりん」は、歌を楽しみながら『うたごえは平和の力』をモットーに地域に根ざした活動を続けています。(かりんメンバーは「かりん有志九条の会」を結成して、九条を守る活動にも参加しています)

 最後に全員で「故郷」を歌いました。三番を「志をあつめて、いついつまでも九条守る」と歌詞を変え、声高く歌い上げて、幕を閉じました。

 「この文化のつどい」を団地の全戸6千戸にビラを配布して知らせ、ポスター40枚を団地周辺に張り巡らせ、前日には宣伝カーでの団地中に案内しました。

 また中日新聞が事前に告知記事を地方版に載せてくれたこともあって、60席を用意した会場の9割方を、菱野団地にお住まいの方々を中心に、埋めていただきました。
 その中で17名もの、初参加の方を迎えることができました。

 ひしの九条の会では、四周年、五周年も見据えて、活動を続けます。地道に学びと語り合いに取り組む決意を表明して、集会の成功にご協力いただいた方々にお礼のご挨拶といたします。ありがとうございました。

(広報委員会から)
 ひしの九条の会は、2006年3月に結成以来、学習会のほか、「海上の森ハイキング」、「陶器づくり」、「テレビ番組を観て語る会」などで会員の交流を深めるとともに、ニュースの発行などの活動を続けています。特にニュースは3か月に1回、菱野団地の全体6千戸に配って会の活動の内容を知らせるとともに、憲法九条を守ろうと呼びかけています。

じもくじ九条の会が3周年記念行事

2009年02月23日 | Weblog
 じもくじ九条の会のみなさんから記念企画の案内をいただきました。
 
 じもくじ九条の会は結成3周年を迎えます。

 これを記念してあいち九条の会代表世話人である天野鎮雄さんを招いて「天ちんさんのお話を聞いて元気に」なろうという集会を企画しました。

 日時・場所などは以下のとおりです。詳しくは上記のチラシをご覧下さい。

    日  時   4月12日(日) 開場13:00 開会13:30

    場  所   甚目寺町民会館2階        

 

戦中戦後、私はこう生きてきた!

2009年02月20日 | Weblog
 千種台地域九条の会の皆さんから「2009年春のつどい」のお知らせをいただきました。
 以下にご紹介します。

 中学校の教員として、あるいは俳優として地元名古屋で活躍されてきた田代さん、若尾さんという2人の女性をお迎えしての講演会です。

 お二人とも年齢80台の方ですが、戦中及び戦後をどのように生きてきたのか、若い世代や今後への思いを縦横に語っていただきます。

 参加された皆様のお話もお聞かせ下さい。

 日時・場所などは下記のとおりです。詳しくは上のチラシを拡大してご覧下さい。

  日  時   2月28日(土)  午後1時30分~3時30分

  場  所   自由ケ丘キリスト教会 

品川正治さんを迎えて-東郷9条の会が2周年記念のつどい

2009年02月17日 | Weblog
 東郷9条の会(愛知県東郷町)が2月28日に2周年記念のつどいを行います。
先に「平和百人一首展」のご紹介と併せて紹介させていただいておりますが、開催日が近づきましたので、あらためてご紹介します。
  
<東郷9条の会 2周年記念のつどい>

   第 1 部  ハンドベルの響き 奈々シータハンドベルリンガーズ

  記念講演  品川正治さん「戦争・人間・そして憲法9条」

   日  時  09年2月28日(土) 13:30~

   会  場  いこまい館「多目的ホール」(東郷町役場の隣)

   会  費   協力券 一般1000円 小人等500円

問い合わせ  0561-39-3631 伊豆原さんまで。


 品川正治さんは、徴兵で中国戦線へ行き、敗戦で帰国する船の中で新しい日本国憲法を知り、中でも軍隊の不保持と戦争を放棄した第9条に感涙した話を各地でなさって、憲法9条をまもることの大切さを説かれて人々に感動を与えておられます。

 品川さんは、「戦争のほんとうの怖さを知る財界人の直言」「9条がつくる脱アメリカ型国家―財界リーダーの直言」などの著書も出しておられます。現在85歳で、ご高齢のため、3月以降は講演の依頼を断ると言っておられますので、品川さんのお話を直接聞ける最後の機会になるでしょう。

 また、ハンドベル演奏は東郷町を中心に演奏活動をすすめておられる若手のグループで「憲法9条の会」が主催する講演会とお話したら、快く出演を引き受けていただきました。

ハンドベルの響きは一段と心に安らぎを与えてくれます。戦争のない平和な社会を願うにふさわしい演奏となることでしょう。

ひしの九条の会三周年記念「文化のつどい

2009年02月17日 | Weblog
 瀬戸市の菱野団地を中心に活動をされている「ひしの九条の会」のみなさんから結成三周年の行事のお知らせをいただきました。以下にご紹介いたします。
 
 来る2月22日(日)ひしの九条の会三周年記念「文化のつどい」を開催します。

 第一部は、水野紀世美さんによる朗読「ごんぎつね」新美南吉の代表作

 第二部が講演で「反戦僧侶 竹中彰元の叛骨」と題して、一宮市圓光寺の住職大東仁(さとし)師からお話いただきます。

 竹中彰元については、昨年10月のNHK教育テレビのETV特集で取り上げられ、大きな反響を呼びました。
 異例の月内再放送があり、視聴された方も多いかもしれません。

 第三部が、「コーラスかりん」による演奏と全員合唱です。

 開演は午後1時半からです。作品展は午前11時から開始しています。

 会場は、瀬戸市萩山公民館(瀬戸市萩山台4-2-2 TEL0561-84-2099)

瀬戸駅から駅ー菱野団地循環バスで「在宅福祉センター前」下車徒歩5分、駐車場もあります)

  一人でも多くの方々のご参加をお待ちしています。

三好九条の会が「暮らしに活きる平和憲法」でシンポ-愛大九条の会の協力で大学生とOBが発言者に

2009年02月09日 | Weblog
 三好九条の会が2月22日(日)に「暮らしに活きる平和憲法」という講演とシンポジウムの会を行います。
           
 主 催 三好九条の会

 日 時 2月22日(日) 14:00~16:00

 会 場 三好町サンアートレセプションホール

 オープニング  オカリナ演奏
 
三好町ボランティア・グループ「おたまじゃくし」


第一部 講演「信教の自由について」

木全和博さん(愛知宗教者9条の会、宝泉時住職)

第二部 シンポジウム「平和に寄せる思いを語る会」

パネリスト 

戦争体験者、町会議員、キリスト教宣教師

愛知大学学生、中学校教員


 会 費  無 料

 問い合わせ 0561-36-2137 永野さんまで


(広報委員会から)

 三好九条の会は、2005年12月から活動していますが、党派・宗教に関係なく、憲法9条を守るという点で一致する人が集まっています。

 今度の会の特徴は、「党派・宗教に関係なく」という会の主旨にしたがって様々な立場の方に発言していただくことです。講演は会の代表のお寺の住職ということもあり、愛知宗教者9条の会から講師を招きました。

 また、シンポジウムのパネリストの町会議員の方は無所属で「いつも無党派、ずっと市民派」を唱えている方です。キリスト教の宣教師の方もおられます。
 
 さらに、三好町には愛知大学の名古屋校舎があり、愛知大学九条の会が活動していますが、シンポジウムを企画するに当たって、愛知大学九条の会と相談し、現役の学生さんとOBの中学校教員の方の出席が実現したことです。

 地域の九条の会とその地の大学の九条の会との連携は他の会にも参考になると思います。

元日の宣伝行動で2人の新会員を迎える-5月24日には澤地久枝さんで3周年集会

2009年02月09日 | Weblog
 九条の会・尾張旭から事務局に16号(昨年11月20日)と17号(今年1月29日)のニュースが送られてきました。内容をご紹介します。

 九条の会・尾張旭は、元日の朝、初詣参拝者で賑わう市内の多度神社の参道で9条の宣伝活動を行いました。16人の会員が参加し、憲法9条の条文と九条の会への参加を呼びかけるリーフレット370部と40個の風船を配布し切りました。この日の宣伝活動で2人の新会員が増えました。

 九条の会・尾張旭は、成人の日にも市内三つの成人式会場で35人が参加して「成人おめでとう」と新成人に声をかけながら、リーフレットを配りました。リーフレットにのど飴をホッチキスで止め、「のど飴つきですよ」と声をかけると、多くの人が「ほしい」と言ってリーフレットを受け取ってくれました。なお、元日に入会した会員の方(1人)もリーフレット配りに参加してくださいました。

<3周年記念の合唱参加者を募集中>

 九条の会・尾張旭は、5月24日(日)に九条の会呼びかけ人の澤地久枝さんを招いて3周年のつどいを尾張旭市文化会館で行います。このつどいでは、尾張旭ピース合唱団が松本三紀夫作「いちばんたいせつなもの」などを披露します。

5月までに10回の練習日を設けており、今合唱に加わる人を募集しています。(連絡は0561-54-6279 筒井さんまで)

<戦争体験など会員の投稿がいっぱいの会報(ニュース)>

 九条の会・尾張旭のニュースは、会員からの投稿が沢山載っていて、いつも十数頁になることは先にこのホームページでも紹介しましたが、今度の号も会員の投稿や地域の話がいっぱいです。

 その中から一つ紹介しましょう。80歳の男性の戦争中の経験談です。この人は戦争中郵便配達の仕事をしていました。

 昭和20(1945)年5月のことです。
 名古屋市東区の三階橋の手前で空襲警報・退避の通報を受けました。急いで橋を渡ろうとすると、学徒動員で近くの工場にいたと思われる県立第一高女の生徒に荷台に乗せて欲しいと頼まれました。

 しかし、自分は公用の電報を配達しなければならないので、乗せることはできないとその少女を振り切って走りました。

 爆撃が終わってから大東紡の前を通ると、沢山の女学生の死体がありました。
 さっきの女学生が気がかりで探してみると、その中に「加藤」という名札をつけたさっきの女学生がさっきとそのままの顔をして死んでいました。

 「人を死なせてしまった」と思い、申し訳なくて泣いて敬礼をしてその場を離れました。緊急な電報を配るので乗せて行けなかったとは思っても、「すまなんだ」という思いは消えず、一ヶ月間線香を持ってそこへ通いました。いまだにこの時のことを思い出すと泣けてきます、と言っています。

 実は後日談があります。
 この人は昨年8月に行った「戦争体験を聞く会」に来られて、受付で「私も大変な戦争体験がある」と言いました。

 そこで後日お宅に伺って話を聞き、ニュースに掲載したのですが、この人が元日にリーフレットを配っていた筒井事務局長に「ニュースに載っていたあの郵便配達は私です」と声をかけてきました。その場で話し合う中で、「九条の会に入って一緒に平和を守る運動をしませんか」とよびかけると、その人は「わかった」と言って会員になってくれました。

岩倉9条の会が新成人へ“ラブコール”-成人式会場で入会呼びかけのリーフレット配布

2009年02月09日 | Weblog
 岩倉9条の会は、1月11日に成人式の行われた市綜合体育文化センター前で、岩倉9条の会に入会を呼びかけるリーフレットを配りました。

 リーフレットは、会の呼びかけ人の名前を列記した往復ハガキ大(B5版ウラ・オモテ)のもので、お祝いの言葉と憲法第九条の条文を書いて、「あなたも20歳の記念に『岩倉9条の会』に入りませんか」と呼びかけています。(写真参照-但し裏面のみ)

 10人で配りましたが、岩倉市では市長選挙が行われている最中で、3人の候補者が成人式の会場入り口で演説を行っており、9条の会の幟を立ててのリーフレット配布も、選挙の宣伝ビラと思って受け取らない人もいましたが、用意した新成人250名分のうち約200枚余を配ることができました。

 岩倉9条の会は、昨年12月7日に設立3周年「平和憲法守ろう 市民のつどい」を行いました。地元のフラダンスサークルの方たちの優雅な踊りを楽しんだのち、あいち九条の会代表世話人の小林武愛知大学法科大学院教授が「新しい情勢と私たちの9条運動」と題して講演を行いました。

 小林教授は日本の政党状況に触れ、「自民党と民主党に対立軸はなく、特に憲法ではいつでも大連立状態です」と指摘しました。「民主党は国連決議があれば自衛隊の海外派兵や武力行使は問題ないという立場だから、むしろ自民党より右よりです。

 国連決議があれば日本の国権の発動たる戦争ではないとしていますが、全く通用しない憲法論です。」「自民党は2005年に新憲法草案を発表し、国会で国民投票法を成立させました。今後憲法改正を発議してくることも視野に入れ、これを阻止することが大切です。」と警鐘を鳴らしました。

 そして「世論調査では『9条を変えるな』が『変える』を大きく上回る結果が出ている。これは全国で7,294にも広がっている「9条の会」の運動が改憲攻勢を押し戻した結果です。『9条の会』が、9条を守る一点で、自衛隊違憲論の人たちから、『われ自衛隊を愛す、ゆえに9条を守る。』という人々まで結集した、日本人が21世紀に創造した新しい組織形態だからです。」と訴えました。

「あいち医師・歯科医師九条の会」第7回のつどい

2009年02月06日 | Weblog
 あいち医師・歯科医師九条の会のみなさんによる第7回のつどいが以下の日程で開催されます。

 今回は憲法会議の代表幹事である川村俊夫さんをお招きしての講演です。
 詳しくはチラシをご覧下さい。

  日  時   2月14日(土)  午後3時~5時

  場  所   愛知県医師会館健康教育講堂

  講  師   川村俊夫さん(憲法会議代表幹事)

  テ ー マ 「憲法九条をめぐる今日の状況」

          -いま”草の根の運動”の課題は-     

東郷9条の会「平和百人一首展」開催-2日間で208人が鑑賞

2009年02月03日 | Weblog
東郷9条の会は結成2周年を記念して2月28日に品川正治さんをお招きして「記念講演会」計画しています。

 それに先だって1月31日(土)と2月1日(日)の2日間、甦る平和百人一首と題して「百のうた、千の想い」を綴る「短歌と原画」の展示会を開催しました。

 今回の展示会は東郷町の施設・いこまい館町民ギャラリーで開催、2日間で208人の町民が鑑賞に訪れました。
 準備した東郷9条の会では、31日は朝から展示準備に作品の出展者および会員・事務局員が40名近く集まり、1日の撤去作業にも30人を超す方々が参加しました。それぞれに「平和百人一首」もよかったが「賛同者の作品展」もよかった。

 「こんなに評判がいいのなら2日間でなく一週間ぐらい思い切ってやればよかった」と疲れも見せずに思い思いの感想を述べていました。

 展示されたのは60年前の昭和23年に「平和の鐘楼建立委員会」が新憲法制定を祝って募集した短歌で、全国から2万3千7百20首の歌が応募され、その中から選ばれた百首に稲田善樹さんが絵をつけられたパネルです。

 展示会は「平和百人一首と稲田善樹原画展」として展示され、同時に、東郷9条の会の賛同者がそれぞれの趣味をいかした作品で油絵、水彩画、書、写真、トールペイント、刺繍、ブルタニカアートや陶芸など種々にわたり29人で40点をこえる力作が展示され訪れた人の話題をよびました。

 また、昭和9条の会がつくった宣伝用の「イスラエル、ガザ侵攻。これが戦争だ」の写真パネルも展示されました。

 鑑賞された方々は、

・「昭和23年にこんな短歌募集の動きがあったなんて知らなかったが、これで平和になったとホットした思いがある」(67歳、男性)
・「すごい、感動した。本当にいい機会であった」(12歳、女子中学生)
・「イスラエル、ガザ侵攻というが、日本でも60年少し前にあったことだ」(76歳、男性)
・「短歌をすこし習っている。詠まれた方の身になって声をだしてよませていただいた」(71歳、女性)
・「歌と挿絵がマッチして感じが良く伝わってくる。2日間ではもったいないですネ」(54歳、女性)
・「憲法9条は本当に大切にしなければ」(46歳、女性)

 など思い思いの感想を述べておられました。

 東郷9条の会は「2周年の本番はこれからだ」と記念の集いに向けて「品川正治さんの講演とハンドベル演奏」を今月28日に企画していますが、会場を300名と満席にして「憲法を守る運動に弾みと元気をつけよう」とがんばっています。

 愛知のみなさんどうぞよろしく。