豊明市に在住し、今年89歳になられた橋詰四郎さんは19歳で召集されました。
戦争末期は徴兵年齢が20歳から19歳に引き下げられていました。橋詰さんは関東軍に配属され、満州(現在の中国東北部)の国境守備隊に派遣され、敗戦後にシベリア抑留を経験しました。シベリアから帰国後、抑留の体験を手記にまとめられたほか、毎年戦争体験者を各方面から招いて「戦争体験を語り継ぐ集い」を主催するなど戦争体験の語り部として平和運動を続けておられます。
この橋詰さんの活動を小学生時代の恩師から紹介されて知った日進市在住の小学校教員の水野晴仁さんが、橋詰さんが半生をかけて書きためられた手記や貴重な歴史資料を、年代別、テーマ別に整理し、当時の様子を伝える写真やイラスト、地図などもふんだんに盛り込んで、青少年向けに解り易く編集した平教育の教材として「シベリア抑留と旧満州棄民」を制作し、ご自分のホームページに掲載しました。
この教材はA4で300頁にのぼる大作ですが、元軍人、従軍看護婦、従軍慰安婦、在満州一般市民など様々な人々から橋詰さんが聞き取った戦争体験の証言も収録しています。
この教材・「シベリア抑留と満州棄民」は、誰でも自由に閲覧したり、ダウンロードしたりすることができます(ダウンロードはこちらをクリック)。
水野さんは「本教材を、様々な教育活動の中で活用していただき、平和とは何か、戦争とはどういうものかを知るきっかけにしていただきたい」と言っておられます。
戦争末期は徴兵年齢が20歳から19歳に引き下げられていました。橋詰さんは関東軍に配属され、満州(現在の中国東北部)の国境守備隊に派遣され、敗戦後にシベリア抑留を経験しました。シベリアから帰国後、抑留の体験を手記にまとめられたほか、毎年戦争体験者を各方面から招いて「戦争体験を語り継ぐ集い」を主催するなど戦争体験の語り部として平和運動を続けておられます。
この橋詰さんの活動を小学生時代の恩師から紹介されて知った日進市在住の小学校教員の水野晴仁さんが、橋詰さんが半生をかけて書きためられた手記や貴重な歴史資料を、年代別、テーマ別に整理し、当時の様子を伝える写真やイラスト、地図などもふんだんに盛り込んで、青少年向けに解り易く編集した平教育の教材として「シベリア抑留と旧満州棄民」を制作し、ご自分のホームページに掲載しました。
この教材はA4で300頁にのぼる大作ですが、元軍人、従軍看護婦、従軍慰安婦、在満州一般市民など様々な人々から橋詰さんが聞き取った戦争体験の証言も収録しています。
この教材・「シベリア抑留と満州棄民」は、誰でも自由に閲覧したり、ダウンロードしたりすることができます(ダウンロードはこちらをクリック)。
水野さんは「本教材を、様々な教育活動の中で活用していただき、平和とは何か、戦争とはどういうものかを知るきっかけにしていただきたい」と言っておられます。