フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 大谷翔平選手の元通訳である水原一平氏の違法賭博問題が、あれこれ報道されています。大谷翔平選手の会見内容(大谷選手自身は賭博にも送金にもまったくかかわっていないという説明)が真実だとすれば、水原元通訳はどうやって大谷選手の口座から巨額の資金を送金できたのか。今はその点で関心が集まっているようです。ただ、今日書いてみたいのは、賭博やお金の話ではなく、通訳のしかたやその表現方法のことです。
 水原元通訳が解雇され、ウィル・アイアトン氏が大谷選手の新通訳となりました。私が興味深いと感じたのが、水原元通訳とアイアトン新通訳の通訳のしかたの違いです。ごく簡単にいえば、水原元通訳は意訳的な通訳のしかた、アイアトン新通訳は直訳的な通訳のしかた、だという評価があることです。私の英語力は、通訳のしかたを云々できるほど高くはないのですが、その私が聞いていても、たしかにそういう違いを感じることがありました。
 さらに面白かったことは、そういう通訳のしかたの違いの報道に対して、意訳的と直訳的の違いは、通訳者による違いではなく場面による違いではないか、といったコメントもあったことです。つまり、通常の試合後のインタビューなら、言いたいことの気持ちが伝わる意訳の方がよい、違法賭博にかかわるセンシティブなインタビューの場合は、特に慎重に大谷選手の言葉を直訳的に通訳するのだ、といった意見が聞かれました。
 そしてさらに興味深いことに、大谷選手の会見内容に対するアイアトン新通訳の通訳発言は直訳的にあったにもかかわらず(手書きのメモをしながらの通訳であるにもかかわらず)、大谷選手の発言で訳されていない部分があったというコメントも出てきました。私も聞いていて、「あれ、大谷選手の発言の長さに比べると通訳発言が短いなあ。省いたところがあるぞ。」と感じる箇所がいくつかありました。その通訳されなかった部分の有り無しで、ニュアンスが変わってくるという意見もありました。
 このように、今回の水原元通訳の行為を通じて、通訳という仕事への注目が高まりました。私自身は通訳の仕事にかかわることは多くありませんでしたが、たとえば、海外の学会や講演会などを引き受ける際に、私の話す内容を通訳してもらう経験は何度かありました。印象的だったのは、台湾の中央研究院というところでおこなわれた日本研究シンポジウム(2007年3月開催)で研究発表をさせてもらった際のことです。事前に発表原稿を台湾人の通訳者にお渡しし、発表前日にもかなり丁寧な打ち合わせをした上で、当日の発表に臨みました。それでも当日の質疑応答などは、事前打ち合わせのできない、その場での通訳仕事なので、現地の言葉のわからない私でも、当日の通訳者の苦労しているようすがよくわかりました。
 今回の水原元通訳の賭博にかかわる行為は到底容認できませんが、結果として通訳という仕事の重要性や方法論に注目されたことは、今回の大切な教訓だったように思います。大谷翔平選手に限らず、今後も通訳という仕事の重要性に注目しながら、スポーツイベントその他を見ていきたいと思います。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく日曜)の更新を心がけています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 水原一平元通... 2024年春ドラ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。