フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 




     
 中央大学文学部の同僚の坂田聡さん(日本史学)が、『苗字と名前の歴史』(吉川弘文館、1700円)という本を出されました。この本は、タイトルだけ見ると、日本人のそれぞれの名前のルーツを解説した本のようにも見えますが、実は苗字や名前に着目することによって日本の家族制度や男女のあり方の歴史を考察するという、とてもスケールの大きな本でした。
 まず第一に感じたことは、私たちが通常安直に思っている「思いこみ」のようなものを正してくれる本だということでした。たとえば、私たちは「氏(氏名の氏)」「姓(姓名の姓)」「苗字」などをほとんど同じもののように使っているのですが、それが歴史的にどのような違いがあるかを実にわかりやすく解説してくれています。また、現在の夫婦別姓論議(坂田さんによれば「夫婦別苗字」というべきでしょうけど)で、日本では夫婦同姓が大昔からあったように言われたり、その逆に近代になってからの制度だと言われたりすることの誤りを、ていねいに論証してくれています。
 その上でこの本は、日本の家族制度の歴史的把握というたいへん大きな問題に坂田さんなりの見取り図を提示しています。つまり、苗字や名前という一見些細な現象を歴史学の観点から問題にすることによって、日本の家族制度のあり方を「プレ家社会=プレ伝統社会」「家社会=伝統社会」「ポスト家社会=ポスト伝統社会」という3つの時代に分けて考えられるという説を提示しています。このあたりは、一つの現象の緻密な考察から大きな人間社会の把握へ、という学問の醍醐味を感じさせるところではないでしょうか。
 そこに関連してもう一つ強く感じることは、この本が特に中世・近世期を中心にした歴史的な実証を重んじていながら、それが常に現代を生きる私たちの問題に強く結びついているということです。先の夫婦別姓論議などで、この本に実証されているようなことをふまえずに、姓の歴史を安易にそれが伝統であるように思いこんでいたり、その逆だったりということを批判しており、正しい歴史認識を持った上で現在の家族制度を考えることの重要さを指摘してくれているのが本書だと感じました。
 自分の問題に引きつけていうと、私が(専門は日本文学ですが)学生たちに指導したいと思っていることも、それに関係があります。つまり、授業の中で学生たちに「人前で話す訓練」や「質疑応答の訓練」をさせるように心がけていますが、それは正しい資料やデータに基づいていなければ意味がありません。いい加減なことでも何でも人前でしゃべる学生を育てたいのではなく、信頼できる材料に基づいて自分の考えを述べられる学生を育てていきたいと思っており、その意味で、この本が教えてくれているのは正にそういうこと、「きちんとした資料や考察にもとづいて自分の主張を構成すること」の大切さなのではないかと思いました。その点からも、歴史学を学ぶ人だけでなく、多くの人の読んでいただきたい本だと感じました。
     



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )