goo blog サービス終了のお知らせ 

うらぱん

うららの天然酵母パン
…旬の酵母12ヶ月…

5月 桜の酵母

2008年05月01日 | 季節の食材


三田木器窯の八重桜は、例年1か月遅れで満開になります。

4月末に訪ねたときには、行く春に別れを告げるがごとく、
風が吹くたびにヒラヒラヒラ…

桜の花びらで、さくら茶を作るとか、ジャムをつくるとか、
そんな話で盛り上がり、
ならば私はパン・・・?



煮沸したビンにギュッと詰めて、



水と砂糖をほんの少し。

うまくいくかは???ですが、
瓶詰めの桜の花びらはとってもかわいらしくて、
春気分満喫です。

3月 文旦酵母

2008年03月09日 | 季節の食材


高知からの文旦です。
山の自然の文旦なので、種がいっぱい!

甘すぎず、酸っぱすぎず、
冬の乾燥した空気の中で水分補充にぴったり。

そしてこの大きさ!
1個食べたらおなかがいっぱいになります。

大好きです!

   

早く食べたい気持ちを抑えつつ、
皮をむいて、袋から身をはずして、この種を全部退かして、
キレイにしたのをお皿にドッサリ盛って、
一気に食べるのが好き。

           



でも酵母起こしには、皮ごとです。
1個分全部詰めました。


            

そうそう、3月5日のいちご酵母ですが…



失敗に終わりました。

蓋を開けたときに少しはプシュッとなるのですが、
ブクブクしてこないし、
液を味見してみて酸っぱかったので、
ボツにしました。

原因は~・・・
いちごの量が少なかったこと。
ビンをもっと小さくすればよかったのです。
水の量もビンの大きさに対して少ないので、
ビンの中のに多量の空気が入っているのもいけなかったのでは…
と思っています。

いちごはこれからがシーズン。
路地もので再チャレンジしようと思います 



3月 いちご酵母

2008年03月05日 | 季節の食材


春3月です。
テンプレートもいちご柄に変わりました。

ずっと酒粕とヨーグルトが続いたので、
そろそろ果物の種起こしをします。

美味しいいちごをいただいたのに、
すっかり食べるのを忘れていました。
(信じられない)

ちょっと痛んできたので、
ゴメンネを言って、ビンにポン。

いちごの数のわりに、
ビンの大きさ、水の量、
ちょっとオーバーだったかも~

2月 ポンカン酵母

2008年02月11日 | 季節の食材


ポンカン

鮮やかなオレンジ色といい、甘みといい、袋ごと食べられる簡単さといい、
好きです。

温かいところからやってきた、冬のくだもの。
これは、熊本でみかん農園をやっている女性が育てた、
美味しい自然のポンカンです。

ハチミツをいつもより少し多めにいれてみました。
元気に育ってね



1月 酒粕酵母

2008年01月26日 | 季節の食材


季節の食材
冬といえばコレ、酒粕。

日本酒は低温で発酵・熟成させるので、
酒粕の酵母も低温には強く、
冬にはぴったり。


  

ここ数日寒い日が続きました。
寒い日は具だくさんの粕汁が一番。

この季節になると、ありがたいことに、
どこからともなく酒粕をいただきます。

美味しいと評判の酒蔵の酒粕は、
やっぱり一味違います。


さて、今日いただいたのは、姫路の名城酒造の酒粕。
かねてから酒粕酵母を作りたいと思っていたので、
食べる前にさっそくビンに入れました。




板粕をビンの半分くらいまで入れて、水を入れます。

ちぎった感触がとてもフレッシュ&ジューシー!
これはきっと美味しいに違いない!と思ったのでした。





12月 柿酵母(1日目)

2007年12月20日 | 季節の食材


木器窯の柿の木。今年は豊作でした (写真)

実家の柿の木。残念ながら今年は不作

でもどちらからも3個ずつ貰ってきました。


さて、柿の好みは硬い派?やわらか派?

私は硬い派! カリカリ・シャクシャク

でもパン用に酵母をとるのを意識して、

半分は食べずに置いておきました。


そして、ふにゃ~となったところで…

ヘタ付きのまま、種付きのまま。

(ちょっとつまみ食いもしながら…うん。柔らかいのも美味しい




洋梨と同じ頃に干し柿も1個だけ、酵母起こしをしているのですが、

ドライ  生の対決? どうでしょうね?

(干しぶどうと生のブドウでは断然、干しぶどうが上手くいきました)

12月 洋梨と干し柿(1日目)

2007年12月12日 | 季節の食材


立派な洋梨をいただきました。



立派な干し柿もいただきました。


どちらもとっても美味しくて、
さすが「贈答用」の逸品という感じです




せっかくの洋梨と干し柿を、
またしても無駄にするのか~
と言われそうですが…

気持ちも新たに、酵母を起こしてみます

洋梨は食べた後の皮と芯を、
干し柿はそのまま使いました。

どちらが早くブクブクするかも楽しみです。

12月 ゆず酵母

2007年12月03日 | 季節の食材



まみちゃんから、庭で採れたゆずを2つもらいました。

半分に切ると、なんとまあ、種の多いこと!

自然のゆずだ~

最近あまり焼く時間がないし、不調続きだし、

酵母を育てても甲斐がないのはわかってるんですが…

やっぱりビンの中に入れてしまいました。





11月 みかん酵母

2007年11月23日 | 季節の食材



秋が深まると、街角で、庭先で、柑橘類が色づきます。

いいですね~

福知山のみかんも今年はたくさん採れたそうです。

実家からも自然のみかんをおすそ分けしてもらいました。

どちらも無農薬なのですぐにしわしわになってしまいます。

味には何の変わりもないのですが、

放っておくといつの間にかカビが…

そうなる前に、パン用に3個





こちらもカビさせないように気をつけなければ