すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

自我の起原

2017-08-16 12:56:21 | 読書の楽しみ
 前に書いた(8/07)「現代思想」に載っている大澤真幸の自我の起原論はわかりやすくてありがたい。
 「自我の起原」は、真木悠介(=見田宗介)さんの著書だ。ドーキンスの有名な「利己的な遺伝子」の理論を検証しながら、単純な原核細胞が真核細胞に、さらに多細胞体にと共生を発展させていく過程を追い、さらに性と死の誕生、個体の自己意識の誕生、主体性の獲得、他個体との共生関係(生態系・社会)の必然性…を論じているのだが、これがなんせ、遺伝子生物学を論じながら、カルロス・サンタナの「キャラバンサライ」から始まって宮沢賢治論で終わるという、真木さんらしいまことに自在な展開なのだ。
 むかし、竹内敏晴さんの「からだとことばの教室」に行っていたころ、真木さんのゼミの学生が来ていて、「先生の書くものは難しくて大変なのです」と言っていた。確かに「現代社会の存立構造」など、とてもぼくにはついていけなくて投げ出してしまったことがあるのだが、「自我の起原」は初期の論文に比べればたいへん分かりやすく書かれてはいると思う。にもかかわらず、ぼくの粗末な頭脳ではよくわからないところがあった。
 たいへん魅力的で大事なことが書かれていると思い、一読後すぐに読み直してみたのだが、それでもよくわからなくて、気にかかる本のひとつになっていた。
 今回、大澤真幸の論を読んで、ぼくにはわかりにくかった部分、特に後半の部分の、個体の開放性が生まれる機序が、かなり分かったように思う。
 当たり前だが、真木さんの書き方の問題ではなく、ぼくの能力の問題なのだった。
 もう一度、原著を読み直してみよう。今は「気流の鳴る音」を読み直している(これも5度目くらい!)ので、そのあとにでも。
 これは、ぼくたちを個という桎梏から解き放ってくれる書物なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする