日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

七福神めぐりを味わう / 道草編

2016年01月17日 | 紀  郷土博物館 葛探団

向島・鳩の街、むかしの赤線地帯を歩く

鳩の街(はとのまち)は、
現在の東京都墨田区向島と東向島の境界付近にあった赤線地帯。

地理的に「玉の井と近く、1kmほどの距離である。
昭和33年4月1日に売春防止法が完全施行され、すべての業者が廃業。

吉行淳之介の小説「現職の街」の舞台となった。
さらに、永井荷風この地を舞台に戯曲「渡り鳥いつかへる」「春情鳩の街」を書いている。


また、女優・歌手の木の実ナナが、この地で生まれ育ったことで有名である。

現在でも、商店街の裏に入ると色タイルを貼った娼家風の建物が
多少残っているが、老朽化による建て替えや改築により、それらも少なくなった。

また、今も、商店街や道路の名称として「鳩の街」の名は残っている。
商店街は、下町らしい活気のある街であったが、現在はシャッターを下ろした店が多いです。

 


”鳩の街”商店街を歩きました。


昔この近辺に住んで居た方が居て、思い出話をしてもらいました。
風呂屋に通ったこと、昔の友達のこと、この路地を入ると友達が・・・・・エピソード等。


鳩の街を水戸街道方向を見る、何となく活気が乏しい街でした。

 


鳩の街の旗が掲出、昔が偲ばれました。

 


↑ 2枚は、堤通り(地図=黄色道路)から入った100m位の地点。

私ごとですが、昭和63~64年にかけて仕事て街並みを見て来ましたが、まだ色濃く
色街と言う面影がそこかしこに、残っていたように思いました。

歴史を検証すれば、多くの文人墨客が文学に精を出した地、
散策して時代の移り変わり(落差)を感じました。

ここ向島地区は、第2次世界大戦の戦災をまねがれた、
木造建築の多い街並みです。


路地路地から、東京スカイツリーが良く見えました。

 
散策していると意外な案内板が。

墨田区向島5丁目の路上に説明板が立っています。
江戸時代幕末から明治時代に活躍した軍人・政治家の榎本武揚が
晩年に住んでいた住居のあった場所です。
明治38年から亡くなる明治41年までこの地に住んでいたそうです。 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう / 道草編

2016年01月15日 | 紀  郷土博物館 葛探団

時代の流れ
銭湯(盛衰解体中) ・ 老人施設(隆盛建設中

 

時代の流れ

また一つ

昭和が消えて 忘れ去る

裸の付き合い 銭湯よ

あの賑やかさ 寂しいな

思いで残す 昭和裏通り

 

白鬚神社を参拝して、境外へ出た。

二つの工事現場が目に飛び込んできた。

一つは老人ホーム建設現場、次に見たのは銭湯の解体工事でした。

活気に満ちあふれる建設現場、時の流れとともに消え去る銭湯が寂しく見えた。

我が家の近くでも、銭湯が解体され 消え失せた。

 
緑色=白鬚神社
                    黄色=老人ホーム建設中黄色=ホーム建設中
    青色=銭湯の解体中


 

時代の流れを見る

銭湯は、都内に現在約650軒有るとのことですが、年々廃業していく。

風呂の歴史を紐解けば、裸の付き合いで朝から賑わい、

私にしてみれば、湯上りで喉を潤したコヒー牛乳と広々とした解放感を思い出す。


煙突が半分になり、間もなく消える。



先般銭湯と作絵”を見ることが有りました。


↑ 都内の銭湯営業一覧表

 自家風呂保有率の急速な普及で”銭湯”が消えていく。現在650軒

◎ 葛飾探検団では、銭湯ウオークのサポートが行れます。
区内(立石・青砥周辺)の銭湯の見どころを案内し、最後に入浴します。

 

老人ホームの建設中と銭湯とは
全く関係有りませんが、
 (隆盛建設中)
が、あまりにも時代の推移(流れ)を地で行くようで掲載します。
 



↑ 掲出の標示建設掲示板には、有料老人ホームとありました。

 
有料老人ホームの施設数の推移

わが国は国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎えている。
今後も早いスピードで高齢者人口が増加し、2050年には3人に1人が65歳以上になる。

一方で、少子化の進行はもとより、地域社会の機能や世帯構造(核家族)が大きく変化する
中にあって、
高齢者福祉のあり方が大きな課題となっています。

解体されたお風呂屋さんの跡が、
どのように変貌されるか、見てみたいです。

その近くに大きな老人ホームが出来上がる。
解体される現場≪勢⇔衰≫の両者を見比べて、時代の流れに佇んだ。

    

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。 

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう /其の7・向島百花園

2016年01月13日 | 紀  郷土博物館 葛探団

福禄寿
                墨田区東向島3-18-3

 

昔、 向島百花園に集まった文人墨客の人々が、

福禄寿を祀っていたことから7福神に縁故を持つ神社仏閣を探し出した。

心新たに新年を参拝することにより、

家業隆盛を願う初春の行事としたのが、”隅田川7福神の起こり”で有ると言われています。


百花園入口にて

 

隅田川七福神の起こりについて 

デジブック
『向島百花園』


 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう /其の6 ・ 道草編

2016年01月13日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 白鬚都営住宅
       
全長1.2キロの“巨大要塞”!!

 

  「世界にも類のない、防災拠点がある」墨田区白鬚東団地。
七福神めぐり多聞寺から白鬚神社に向かう途中、街道沿い、路地の建物をチェックしながら進んだ。

  突如、巨大な団地群が目に飛び込んできた。現れたのは「都営白鬚東団地」。13階建ての建物(居住棟など)が18棟、南北1.2キロメートルにわたって並んでいる。


遠目から見ると、まるで“壁”のようだ。目の前までやって来ても、その印象はほとんど変わらない。

明らかに普通のマンションや都営住宅とは存在感が違う。“要塞”と呼ぶに相応しい団地である。
 

                    南北1.2キロメートルにわる白鬚東地区

                        
                           白鬚東地区を地図で示す。  


航空写真から見た防災拠点の白鬚東地区

 


巨大な団地群が目に飛び込んできた。


いけども行けども防災要塞の住宅団地、1,2km

  都営白鬚東団地は東に荒川、西に隅田川という河川に囲まれた地域に建つ。

ここは海抜ゼロメートル地帯で知られる「江東デルタ地帯」の北端にあたる。周辺には、火災になったら一たまりもなく燃え上がるであろう、木造密集(木密)地域が広がっている。


  関東大震災で大規模火災が起こった墨田区。

惨事を繰り返さないために作られた防災拠点の一つが、この都営白鬚東団地だ。

 
都営白鬚東団地前の墨堤通り。片側3車線の道路が走る。この広さも防災の要.
広域避難路としての活用であろう。


白鬚橋東詰交差点から見ました団地。

 

 墨田区は目指すべき都市像として「災害に強い防災のまち」

          * 逃げないですむ燃えないまち
          * 安全に避難できるまち
          * 水害に強いまち
          * 安心して暮らせるまち
を目標として災害に強い安心して暮らせるまちづくりを推進して出来た団地です。

 '69に策定された東京都の江東再開発計画に基づいて
‘83に建設された白髭防災拠点を利用した行政主導のまちづくりがなされた。

都営白髭団地は、住宅でありながら、高度な消化設備を持った施設です。
この施設は延焼遮断帯としての働きをすると同時に、非難場所を提供しています。

大災害時には、白髭団地東側に広がる住宅密集地で起きた火災を白髭団地西側にある避難活動場所へ
延焼させないため、白髭団地は10棟すべてが横につなぎ合わされており、
これによって防災壁が形成されています。


◎ 住棟間に鉄の扉

この団地は、火災発生時は住棟間の隙間を鉄の扉で締めることにより,
火の手が広がらないようにしています

          


◎ ベランダに防災シャッター

 火災発生時に、白髭団地西側の密集市街地からの飛び火を防ぐため
火災報知器と連動して各戸のベランダに設置された防火シャッターが
自動的に下りる仕組みになっています。
 
 また、5階では、災害時のベース拠点として機能するために

廊下が他の階よりも広くなっているなど、様々な防災対策が採用されています。 

             

このほかにも様々な工夫が施されている防災拠点住宅です。
しかし経年劣化で、防災上の機械や器具に様々な不具合が出ているとのことです。

                                                                   (この資料は、墨田区防災資料から1部抜粋しました)

                                  コメ欄は閉めています。
                                  お越し下されて有難うございます。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう /其の5・白鬚神社

2016年01月12日 | 紀  郷土博物館 葛探団

                寿老人(白鬚神社)
                   墨田区東向島3-5-2

  白鬚と書いて、皆さんお気づきの方が有るだろうか?
    =(ひげ、ぎざぎざした口ひっげ、鼻の下の不揃いな毛)
    =(ほうひげ、柔らかいほうのひげ、ひげの多い人)、
    =(あごひげ、動物の口髭。植物の根などの、ひげのようなもの。)
字源で調べたがあまりよくわからない。

  白鬚神社は商売繁盛の信仰から生まれた。
神殿前の狛犬をはじめ周りを囲む石棚には、江戸時代の吉原の茶屋名(松葉屋) や料理屋の名、また何々ペーカリーなど現在の商店や古今の人名が、ズラリと刻まれているのが面白いですね。
  境内も社殿も小さいのですが、いかにも歴史を思わせる重厚なたたずまいです。

  
 階段を上がると石の参道が続きます。


新年で手水舎の竹が新調されていた。

 


拝殿がとても重厚さを感じました。

 

  ↑ 白鬚神社には、寿老人を祀る祠はありません。
これはこの地を愛する風流人が百花園を中心にして、
七福神を揃えたもので、最後に残った寿老人は白鬚の名にちなんで、お慰みに選ばれたからときしてあります。

            コメ欄は閉めています。
           お越しくださって有難うございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗(フキ)味噌

2016年01月12日 | 社  食   物

春の旬と言えば、蕗ダベサァ~

 

蕗味噌♪」春はやっぱりコレですネー 。苦みがたまらない蕗味噌です♪ 

ラジオで「蕗味噌を食べた」との投稿を聴きました。

畑に野菜を採りに行ったついでに、畑の縁や傾斜地を覗いた。

アッタ、有りました。思わず「ヤァ~春よ、有難うさん!!」と、心で呟いた。

早速家に帰って、男の料理でガス。


お湯に漬けて、チンで少々温めた。



まな板の上で刻んだ



味噌とお酒を少々混ぜて出来上がり、男の料理。


春の味、蕗の香りがプンプン、酒のつまみに良し、温かいご飯に添えたら最高じゃん。

うまいねぇ~・・・・・。

 

          ・ 蕗味噌や
          新芽の苦み
                 酒すすむ (縄)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう /其の4 ・道草編

2016年01月11日 | 紀  郷土博物館 葛探団

街角で見かけたホットなニュース

 

街には、様々なニュースが一杯です。

ここ葛飾村から、チョイと都心へ歩を進めると、見るもの聞くもの、感心すものが沢山です。

お邪魔にならないように、シャッターを切った。


↑ 2枚  

実演は、『津軽ジャミ線 弾き掛り』です。

此処は、天下の泣く子も黙る≪東京スカイツリー≫の、ソラマチ広場です。

ここから見たスカイツリー、首を180度折らないと、タワー先端の先まで見えません。

泣く子も黙る、ハイ・・万有引力の法則、ニュートンが見たリンゴの落下、

泣きべそ等、すぐ止まってしまいます。

 



向島百花園にて

皆さんは春の七草の名前は、すぐ頭に浮かびますか?
どうしてもひとつ思い出せない、そんなこんなで、こんな句を捻り出しました。


 ・ 七草の名前言い合いもう一つ

 



ある小学校の校門わきに掲示されていました。

枚数をたくさん撮ろうとしたら、字が細かくなりました。

どれか一つ選んで読んでみてください。子ども心に触れることが出来ます。

    ・・・ 料理はね家族の愛情覚えよう
      け・・・けんかしたごめんねと言うから仲通り

 

 
      小さな空き地、緑や花を植えて楽しもう。        二階にも草花が植えてありました。

これぞ東京!!

 



きび団子と言っただけで、物語が頭に浮かんだ。


モモ太郎は、たくさんきび団子をもって鬼退治に出掛けました。

果てさて、このきび団子は何方に上げる為に、持って出かけたのでしょう。 

謎解きはコチラ
申年に相応しい物語です。

 

コメント欄は閉めております。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう /其の3 ・ 多聞寺

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

毘沙門天(多聞寺)
                   墨田区向島5-3-13

 

驚いたことに山門は茅葺きです。

境内に入ると、又 小奇麗にまとまっているのに再び驚きます。

ここは本当に東京だろうかと疑いたくなるほどです。

伝  説

昔村人達は、本堂の前に住むタヌキの悪戯に困っていた。其の村人たちを、毘沙門天下の和尚が、

タヌキを懲らしめて救ったという伝説が有りました。

 

 茅葺き屋根、多聞寺の山門 

デジブック 『向島七福・多聞寺』

 

コメント欄は閉めております。
お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう/其の2 ・ 道草編

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 昭和の風情・古いままの駅がいい
京成関屋駅から→集合地・東武線堀切駅まで歩いた

 

クリック拡大

 

時間に余裕をもって家を出た。

この付近は全く初めて足を踏入れて無い、それならば歩いて付近の景色を散策、

家の佇まい、道路を見ながら、堀切駅に行こうとを考えて、出掛けた。


足立区『柳原千草園』付近の大きな家。
屋敷が広い、きっと農家であろうか?

干しがきが吊るしてあるのを目撃シャッターした。温暖ですがよくここまで持ちこたえたと・・・・・。


黄色い丸は、堀切駅です。
道に迷って土手下の道を教えられた。
この付近の人はここが近道ですから真っ直ぐ行くと・・・・と老婆に教示された。

通勤路らしく踏み跡がしっかり点けられていた。


 

  

集合時に隣の人が差し出した、切り抜き記事。

駅は堀切の菖蒲園(しょうぶえん)を訪れる花見客向けに開設されたといわれる。
当初は、今より東側の荒川の場所にあった。下町を水害から守る放水路(荒川)の開削に伴い、
1924(大正13)年、現在の位置に移った。

駅の周りは、人気ドラマ『3年B組金8ち先生 ロケ地であった。
また伝説の女優・原節子が出演した、名画『東京物語にも登場します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


==堀切駅周辺の昭和風情を残す風景
==


駅から石段を15~17段上ると荒川土手道路。
此処を跨ぐと荒川河川敷、運動場が広々としている。



鉄の階段橋から堀切駅を眺める(朝日新聞から)

 


昭和の風情を残す西口、いかにも地方駅の佇まい。

 


リトルリーグの少年たちの野球練習風景

     ←クリック拡大
隅田水門

 


首都高速6号向島線

 

初めての場所は、すべて新鮮に目に飛び込んできた。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐりを味わう/其の1・総集編

2016年01月10日 | 紀  郷土博物館 葛探団

葛飾探検団・隅田川7福神巡りを行く

 

  七福神で一番古いのは、京都の都七福神が全国の発祥です。

3年前に日本経済新聞が企画した、ランキングでは、

①大阪7福神、②谷中7福神、③京都の都7福神、④鎌倉・江の島7福神、⑤隅田川7福神でした。

  七福神の起こりは室町時代の末期頃、

仏教用語で『7難即滅,七福即生』が由来のようです。

したがって1年間無病息災で、健康で仲良く過ごせますようと言うのが目的です。

  七福神めぐりは、何時行くかということですが、

元旦から7日が一般的で、15日までと言われています。

  七福神総て満願することなく

弁財天は『愛きょう』・毘沙門天は『威光』、大黒点は『有徳』、それをかなえれば良いでしょう。                                  

                                   『江戸東京博物館・えど友89号から抜粋』

 


東武線・堀切駅前に集まった葛飾探検団。13,30分


穏やかな天候、7福神めぐりに最適な良き日で、34名の方が集まりました。
此処、堀切の駅の変貌うが目覚ましく、
東京物語、金八先生等のロケ地として有名になった地です。


多聞寺  毘沙門天


白髭神社 寿老神


向島百花園 福禄寿尊


長命寺 弁財天


弘興福寺 布袋尊


三囲神社 恵比寿神で解散した。、16,30分

 

距離約5,5km,所要時間3時間、約14000歩、でした。

隅田川7福神はランキング5位と言われるだけあり、

それぞれが立派で神社仏閣が鎮座していました。

中でも最初に訪れた多聞寺は、茅葺の屋根の山門が、威厳を発していた。

心を和らげてくれました。

 

コメ欄は閉めています。
お越し下されて有難うございます。

次回からそれぞれの神社・寺 について見たり、調べり、道草しながらUPします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする