最新の画像[もっと見る]
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 総 同 窓 会(20)
- 総 健康・病院(7)
- 総 こだわりウオツチング(115)
- 総 日 記(75)
- 総 東日本大震災、復興、(4)
- 総 神事、仏教に関すること(40)
- 総 2020東京オリンピック(2)
- 総 お天気(76)
- 総 建物、公共施設(44)
- 総 健 康(27)
- 総 散 策(30)
- 総 そ の 他(260)
- 聰 格言から学ぶ(8)
- 総 生 涯 学 習(17)
- 総 七 二 候(79)
- 総 囲 碁・ごもく会(31)
- 総 放送(ラジオ深夜便含む)(61)
- 『私』の、むかし読んだ本の記憶(2)
- 総 未分類(159)
- 総 新聞ニュース(新聞)(2)
- 総 スポーーツ(ラジオ体操を含む)(115)
- 総 日々是好日&出来事(340)
- 総 チョイと気になる言葉(新聞)(3)
- 紀 東京からの便り、トピックニュース(39)
- 紀 河 川(36)
- 紀 知る・見る・歩く(見聞録)(32)
- 紀 東京下町の情景ウオッチ(94)
- 紀 一寸気になる行きたい場所(5)
- 紀 現場にアタック、何でも(140)
- 紀 旅行、葛ハイ山行(872)
- 紀 イベント・催行(259)
- 紀 秩父のあっちこっち(63)
- 紀 郷土博物館 葛探団(85)
- 紀 各種公園(160)
- 紀 フジの会 ・ 葛ハイ(273)
- 紀 葛飾今昔街歩き(葛飾地図)(24)
- 報 NHKラジオ深夜便(28)
- 報 報 道(16)
- 宗 南葛88ヶ所巡り(33)
- 宗 神社・仏閣・著名な建物(113)
- 社 歴史考察(10)
- 社 食べ物(12)
- 社 食 物(94)
- 社 音 楽(14)
- 社 女性談義(6)
- 自然 庭の花(8)
- 野草園(2)
- 自然 野草園(1)
- 自然 葛飾貸農園、菜園・国府(407)
- 自然 探 鳥(20)
- 自然 環境・自然・四季(370)
- 自然 活 花(65)
- 自然 動物(魚、昆虫を含む)(15)
- 自然 植物(木、花、苔を含む)(614)
- 技術 新金貨物線(9)
- 技術 PC・創作・作りもの(48)
- 技術 道具・伝承・歴史(82)
- 技術 橋&建物、工事、工作(32)
- 文学 かめの会・季語のある風景(155)
- 文学 今日の一言(6)
- 文学 民話&伝説&昔ばなし(13)
- 文学 葛飾むかし話(0)
- 文学 五行歌(223)
- 文学 川柳、短歌 俳句 詩(217)
- 文学 コラム・エッセイ(181)
最新コメント
- 縄文人/お知らせ
- momomama/お知らせ
- 縄文人/お知らせ
- yamasa/お知らせ
- うばゆり3/お知らせ
- kazuyoo60/蔓・インゲン
- 縄文人/蔓・インゲン
- hirugao/蔓・インゲン
- momomama/蔓・インゲン
- ぶちょうほう/蔓・インゲン
- どんこ/蔓・インゲン
- yamasa/蔓・インゲン
- oko/蔓・インゲン
- sin/蔓・インゲン
- ma_kun/蔓・インゲン
- hirugao/蔓・インゲン
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- oko/菊「活け花」が大きく成長した。
ちゃんと存在しているのですね。
子どもたちはどんな風に感じているのでしょうか?
ちょっと気になります。
今は機械化されて農家の子どもたちが
農作業を手伝いすることも全くなくなってしまいましたよね。
かかしがいました。。
もう実ってるんですね。。
大きな台風がきませんように・・・
こちらではまだ青々しています。
早い分もあるかも・・・
デジブックで ふるさと の
それぞれの画面にある五七五は思わず クスッ としました。
いつもコメありがとう御座います。
東京にもカカシ出現、どれほどの米が実りますか。
そんなことよりも都会の人達の目を楽しませてくれるのが、この上ない喜びです。
きっと親達から子供に、
コメはこのようにして出来るのよ!!教育的効果が大きいことでしょう。
葛飾区も東京といえども、まだ農家がたくさんあります。
お役所のはからいでこんな田圃が出現しました。
コカリナのふるさと、検索して聞いてみましょう。
いつもいつもコメありがとう御座います。
似ているようにも見えますがやはり東京が垢抜けしていますね。
葛飾は下町、田圃なんかないものと思っていましたが
農家が顕在、嬉しいです。
今稲は花が咲いているところです。
そろそろ案山子探しを始めておきます。
此の稲田はずいぶん早生かなとおもいました。
徳島のほうでは収穫したという話もあり、スーパでは新米が売られています。
ボチボチおこめの収穫です。
都会の車が行きこう場所に、此のような田圃、案山子があるとチョイト嬉しい気がします。
こちらは一歩外に出ると田んぼが見えます。このあいだ田植えをしていたと思ったらもう稲刈りが始まります。
こちらの案山子はビニール風船に着物を着せたのです。
今週は高校の在関東同年会で東京に出かけます。
カエルのこはカエル、実家が農家であるとこのような、タグイノものが有るとつい記事にしたくなる。
やはり都会の子供たちは米がどのようにして成長するのか分からない。
豊作不作は時の運として、親から稲穂を見て覚える子供も多いことでしょう。
都会の案山子はやはりカラフルかな!!。
田舎の案山子は、
ヒキノさんが行かれた事のある、釜の上ぶどう園の道路です。