野草園に非ず「墅草園」
私の問題にしたいのは「墅草園」の看板の「墅」です。
今までは「野草園」とばかり思っていたのが、野+土=墅
でびっくりしました。
墅と言う字があることすら知りませんでした。
あるブロガー が、旧姓にこの字がありましてと言われたので調べました。
①なや。収穫物を入れる小屋。
②しもやしき。別荘。「別墅」 の。のはら。
- ・村墅(ソンショ)村里の別荘。村荘。
・別墅(ベッショ)本宅と離れた地に別に設けた家。別荘。
意味は、ググってみたのですがつまり農作業に付随するもの、
納屋、農具などを入れる小屋をも抱合しているような、
よく里山で見かける小屋付き畑の全体を指しているようにも」感じました。
野草園入口のヤツデ
分厚くピカピカした葉には、長い柄と深い裂け目がある。
葉の形を手のひらに見立て、客を招き入れるとのゲンを担ぎ、
飲食店などの店先に植えられることが多い。
「八つ手」とはいうものの、葉の裂け目は7つ、9つが多く、稀に5つ、あるいは11となる。
いずれも奇数であり、縁起が悪いと考えられるため、
縁起を担いでヤツデ(八つ手)としている。
葉の形を手のひらに見立て、客を招き入れるとのゲンを担ぎ、
「野草園」出入り口にヤツデが植えられていました。
なるほど、納得。
open