goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

アサガオ

2024年08月15日 | 総  そ の 他

アサガオが咲きました

 

 

江戸時代に朝顔ブームが起きたのは、
          江戸大火がきっかけといわれています

火事により下谷(現在の東京都台東区)に大きな空き地ができた際に、

その場所で植木職人たちが品種改良したアサガオの栽培をはじめ、人々の注目を

集めたのがきっかけとされています。

当時は、珍しい咲き方のアサガオや、大輪の品種、

あまり見かけない黄色のアサガオなどが人気だったようです。

特に、突然変異によって生まれた「変化(ヘンカ)朝顔」が人気を博したようです。

 

 


   アサガオ

 

アサガオ支柱作り 

 

俳句三題

朝顔へ寝起の貌を近づける (縄)

    朝顔や日増しに多く咲きにけり (縄)

         朝顔の迷い蔓をや「コッチだよ」 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。     
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2024年08月07日 | 総  そ の 他

チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)

 

散歩していると花壇の中にひときは大きな花を見た。

花の中でも一段と背丈が高く、花も大きく、純白、花の中でリーダーと言った感じ!!

葉っぱを見ると、ナスの葉っぱに似ている?見えた。

帰り来て調べた。

チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)(ダチュラ)と判明。

温暖で日照の多い気候を好むので、日当たりのよい場所が適します。

暑さには強く、夏の間は旺盛に生育して、次々と花を咲かせます。

全草が有毒である。


花の中でリーダー格


ひときは大きいチョウセンアサガオ

見出し画像
チョウセンアサガオ

 

ダチュラとはどんな花?
ダチュラはナス科・チョウセンアサガオ(ダチュラ)属に属する一年草の植物です。

 

 

散歩の俳句帳

   サルスベリ ほんま百日 咲くのかな (縄)

   花ダチュラ 女が草取り してをりし  (縄)

   朝散歩見知らぬ人の「お早う」と
             貰う挨拶会釈で返す (縄)

   
         

         

 

コメント欄はopenです。

   

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩

2024年08月04日 | 総  そ の 他

新中川土手から見た東方の風景(AM5,20分ころ)

 

最近暑い日が続きますが、朝は日中に比べると気温が低いです。
夏こそ朝の気持ちよい季節でしょう。

心と体を充実させると話題の「朝活」。
そのひとつとして、「朝散歩」を初めてみるのはいかがですか?

1日たった10分でも、心と体に大きなメリットをもたらしてくれます。

朝の新鮮な空気の中、お日様の光を浴びるお散歩はあなたにとって特別の時間に
なること間違いなしでしょう。

 


工事現場に朝陽が燦々と・・・。


人間・ワンちゃん・ハトの群れ


橋の上にもハトさん参上・・・。


中川放水路を跨いで朝の光


中川放水「北沼公園路船着き場」付近、朝の太陽がまぶしい!!


道路筋の陽の光!


此処にもハトさんが居ました。

 
工事中の現場事務所

 

 

朝陽水彩イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

あさひ刺す水面眩しき散歩かな (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンクの修理(自転車)

2024年07月26日 | 総  そ の 他

パンク修理、1、500円(後輪)
ハイ出来上がり! 御待ちどうさま・・・

 

自転屋さんにパンクの修理を依頼すると前輪1、000円、
後輪1、500円とのこと。

見よう見まねで覚えたパンク修理を昼下がに行った。この暑さで
日陰で実施したが猛暑には参った。

修理工具等一式ありこれを使い実施した。前回の残りの材料が有ったのでこれを使った。

30分ばかりで完了した。

この暑さでは、チョイとタイヤが古くなるとパンクするので要注意です。

自動車免許証は、すでに80歳を契機に返納したので自転車が
移動手段の唯一の乗り物です。

年金生活者は、節約、節約です、1、500円修理代の1丁上がり!!

 

自転車修理イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」


自転車ポンプと自転車


愛用の木の椅子、便利です!


チューブを取り出す

 


パンク用の材料、資材


パンク個所の特定

 

 

パンクした出先の帰りスタコラと
            照り返す熱波で堪らんた (縄)

      自転車修理イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッタラカシの畑

2024年07月20日 | 総  そ の 他

広い畑にあちこちボツリポツリと・・・
  野菜が育っていた。(早朝散歩から)

 

散歩の途中に見かけた、野菜たち!

百姓の出はついと懐かしくカメラを向けた。朝陽に輝いた雫がホトリと地面に落ちた。

 


サトイモが朝陽にゆれていた。

    

*   里芋の葉っぱに溜まり水滴の
              そよ風吹きてポトリと落ちし (縄)


  


ホッタラカシ雑草が一杯~。



*   さつま芋つる旺盛に伸びにけり
         夏本番や梅雨明けの空(縄)

 

 

コメント欄は閉めてます。

 (早朝散歩から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2024年07月09日 | 総  そ の 他

   早朝散歩
東用水せせらぎ通りから~新中川土手を歩く

 

 

散歩は毎日行うことで生活のリズムが整い、睡眠の質も高くなるなど
様々な効果が得られると言う。

身体を動かすことで全身の代謝も良くなり、体質も改善されるとのこと。

また脳への刺激が毎日あることでストレスを発散でき、メンタルも安定するようです。

今までは、午後の4時ころ出かけ1時間ほどして帰ってきましたが、暑さで疲労困憊し労力が
奪われてしまいました。

そこで1週ほど前から早朝散歩に切れ替えた。朝は気温は低く、吹き抜ける風の
さわやかで実に気分爽快です。

早朝散歩はバッチリです。

それにしても、多くの方たちが早朝散歩しているのには驚いた。
特に ワンチャンと一緒が多い。

 

● 五時家出早朝散歩六時帰す
                   路傍の花壇「お早うさん」と(縄)

 


   東用水堀➡「東用水せせらぎ通り」となる

クリック拡大

● 協働の和親に生まれ花壇なり
             咲き誇りしや笑顔を弾ける (縄)

 

● そのむかし東井堀用水路
              都市化の波や「せせらぎ通り」(縄)

 



●   あの人は「今朝」も草取りボランテイヤ
        尽くす人あり花咲き誇る (縄)
画像の奥にご婦人あり( ^ω^)・・・・・・。

 


● 散歩道車はなしや悠々と
         早朝散歩足取り軽し(縄)        

 

緑の葦の茎が川の水からたくさん生えています。他に例のない長い ...

● 中川のヨシの葉陰で鳥がなく
          重なり合いし輪唱となり (縄)

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物

2024年07月08日 | 総  そ の 他

御菓子類2題

 

頂き物です。

食べ物への執着が強いのか、自分がいただいて美味しかったものは必ず覚え
ているので、その中から選ぶことが多いです。

季節感を大切にしようと思っているので、その時期にしか味わえない季節の
生菓子や、季節をちょっと先取りしたお菓子を買い求めるのも良いと思います。

美味しく頂きました。


ゼリー風のお菓子(冷やして食べたら美味しかった)


  金沢土産

 

子供達からの頂き物です。

上は長女からの頂き物です。

 下の「羽二重餅」は新幹線開通に乗りに金沢まで行って
きたと・・・、次男からのお土産品です。。

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞配達

2024年07月06日 | 総  そ の 他

漲る~迫力

絵・笠木治郎吉作  「新聞配達人」

 
 
 
顔付き、足の筋力、力強さを感じた!
 
新聞配達人に惚れた~!
 


                    日経・2024/7/4、  文化面の画像から

 

すげ笠、半ズボン、わらじ、動作の迫力。

腐らない紙ではあるが、新聞と呼ぶくらいだから鮮度が大切である。

日が過ぎれば、古新聞と化す。おのずと配達人の姿勢は前に傾き、新聞を握りしめる
手にも力が入る。

腰に幾つも結わえ付けた鈴の音のリズムが聞こえてくるようだ・・・。

日本に日刊紙が登場したのは、ちょうど作者の笠木治郎吉が生まれた頃だ。

笠木は明治期の横浜で活動していた。
 
 
 


余  談
 
新聞のはじまり

江戸時代以前の「瓦版」がルーツ

    江戸時代以前の「瓦版」がルーツ

日本における新聞の始まりは、江戸時代以前から存在していた「瓦版」とされています。
木版を用いて紙に刷られた瓦版には、天変地異や大火、心中といった事件などの速報記事
が書かれていました

明治初期の「大新聞」と「小新聞」時代

  新聞が日本に登場するのは、幕末の黒船来航の頃から明治初期のことです。当時の新聞
は事件の報道よりも論説中心で、大まかに、インテリ層向けで政治を論じた「大新聞(お
おしんぶん)」と、大衆向けで娯楽中心の「小新聞(こしんぶん)」に分かれていました。
  日本最初の日本語の日刊新聞は京浜地区で1870年(明治3年)に創刊された、横浜毎
日新聞という大新聞です。その後、東京日日新聞、郵便報知新聞、朝野新聞などが次々と
創刊されました。これらはすべて大新聞で、小新聞としては読売新聞が1874年にその産声
をあげ、以降、朝日新聞などが発行されました。

 
 
コメント欄は開けています
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園から帰りの、道すがら~

2024年06月27日 | 総  そ の 他

帰り道 ➡ 寄り道・近道・遊び道 
やっと着きしや我が家かな

 

水元公園を一周し、緑陰にて一休み、お昼を食べた。

早目に昼食したと思いしや、買い求めて行った、アイスクリームがドロドロに溶けて、

口に入れても、液体を啜っているようでした。

夏はやっぱり暑いダベサァ~と、感じたひと時でした。

 

 

 何か居る動かぬ水面夏の風 (縄)

 

水元公園|へら鮒天国
水元の釣り堀(望釣郷)

                 ● つり掘りに日傘水面影映す (縄)
掘りや  日傘水面  影落
とし
東京理科大学 基本情報|大学ポートレート(縄)

東京理科大校舎(三菱製紙工場の跡地)

● 理科大の校舎敷地紙つくり
            巨大工場何処へ行ったや(縄)


常磐線下の通路トンネル

● 地下道や右側通行初夏の風
               涼しさ感じ狭き道なり (縄

 


三菱製紙工場跡地、葛飾1番の高さノッポビル

 葛飾にノッポビル出来オウ凄い
             下町にもや開発の手伸び (縄)

 


地球釜 

● 地球釜地球儀思う年季もの
             古紙再生のドラム缶なり (縄)




緑陰の家

 クールビズ自宅を覆う緑かな
             ふと目に入りこれは何だべ(縄)


  全ての水路は水元小合溜に通じていた。
小岩用水緑道、柴又2丁目付近

● 側溝のセセラギ 耳に入れながら
            微睡む 夏の公園帰りや (縄)

 


オットットっと!!
アイスクリームが溶けてしまった


● アイスがね溶けて流れて此の通り
              もう少しでね江戸川注ぐ (縄)

 


高砂団地、近くに広場出現
高砂駅近くに「開かずの踏切」あり、高架線にするための車庫用地 


● 広大な団地の横の空き地かな
            京成車庫の未来予定地 (縄)

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句・亀の会

2024年05月29日 | 総  そ の 他

五月例会・兼題「初鰹&雑詠」

 

高知では3月中旬~6月頃に、かつおの旬である「初鰹」がシーズンを迎えます。

初鰹はなんといっても、引き締まった身質が特徴。さっぱりとした赤身は、藁焼きタタキにすれば絶品です。

『初物』としても人気が高い初鰹。ご自宅用だけでなく、縁起物としてギフトにも
喜ばれます。

 

2024年】春~初夏の旬!初鰹シーズンが到来しました! | 高知 ...

 

目に青葉山ホトトギス初鰹 (素堂)

 

山口素堂は江戸時代の俳人で松尾芭蕉とも親交があったと聞きます。

この俳句歯切れのよさだけでも「いいね」と思いますが、なんと「青葉」
「ほととぎす」「初鰹」夏の季語が3つも入っています。

複数の季語を使うのは、本来なら俳句としてはタブーです。しかし、視覚、
聴覚、味覚
の三つの感覚で初夏のすがすがしさを表現しているところが見
事、という評価を受けています。

読者は初夏の青葉の景を思い描きます。ややおいて「山ほととぎす初鰹」と
テンポよくたたみかけられることによって、読者は自らの耳や口の五感が刺
激されて、初夏の候を体全体に感じるようになります。

 

・ 当俳句3つも季語やこれ如何に
            歯切れの良さに五感刺激の (縄)

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする